インデックス / 過去ログ倉庫

娘。以外でよく聴くおすすめ音楽教えて

1 名前:名無しんドル 投稿日:2000年11月27日(月)09時03分32秒
ちなみに僕は
山崎まさよし:楽曲的にも好き。リズム感あふれる変わったギターも好き。

Lenny Kravitz [Are you gonna go my way]
アルバム。彼のベストだと思う。泣ける。サーカスも好き。「5」を聴いてがっくりした。

Richie Kotzen [WAVE ON THE EMOTION]
アルバム。ギター馬鹿。聴けばわかる恐ろしいギターテク。

我那覇美奈「君にとどくまで・・・」
アルバム。溶けるようなギターソロが好き。ベースも心地よい。落ち着ける。

thee michelle gun elephant:なんとなく好き。ベースもかっこいいし。

Little Feat:古臭い音が好き。おもにBGM。

他にもありますが今はこんな感じ。狭く深くって感じなんでもっと幅を広げたい。
出来れば理由つきで教えてちょ。なんでもいいんで書いていってください。
2 名前:1 投稿日:2000年11月28日(火)10時16分58秒
誰かレス頂戴よ
3 名前:ギターリスト 投稿日:2000年11月28日(火)18時56分37秒
Richie Kotzen←ミスタービッグで初めてプレイを聴いた
悪くは無いけど、やっぱり前の路線が好きだったので。
(ポールが居た時の)

彼はマイク・バーニーにスカウトされたから最初のアルバムは
テクニカル系の感じだったみたいだけど。それからポイズン入って...
お勧めは
ホワイトスネイク・・・白蛇の紋章「サーペンスアルバス」(87年)
スリップ オブ ザ タング(89年)
ハードライン・・・ダブルエクリプス(92年)
洋楽は基本的にはキャッチーなHRを。
邦楽は
松本 英子のアルバム(CD-Rに落としてもらった)
とか...
今はやりのR&Bのボーカルだと
でんだ まお(漢字覚えてない)の一つ前のシングルよかったなぁー



4 名前:1 投稿日:2000年11月28日(火)19時29分11秒
>>3
どもです。僕も今のコッツェンはあまり好みません。
あくまで1に書いてるアルバムってことで・・・。
ホワイトスネイクですか・・・。名前は聞いたことあります。
今度近くのレンタル屋にあれば聴いてみようと思います。
ハードライン?ごめんなさい知りませんです。HRは昔大好きだったんでなじめんことはないと思います。
松本英子ですか。前ちょっと興味があってMDに落としましたね。結構好きです。
最後のでんだ まおとやらは申し訳ないけど知りませんです、ハイ。
5 名前:ギターリスト 投稿日:2000年11月28日(火)20時23分19秒
ハードラインは元ジャーニーのギタリスト、ニールショーンを
中心として結成されたバンドで残念ながらアルバム1枚で
自然消滅(泣)キャッチーなメロディにヘビィーなギターがのっかって全曲すばらしい出来。
ただ、グランジ系がはやりはじめていたので、ニール本人も
もうすこし早く出してればと、言ってたっけ...

松本英子、、そーいえば最近のシングル買ってない(わら
ディズニー関係の主題歌歌ってたのが最新?

音楽番組は見ているほうですが、シングルはそんなに買わない
なぁ。氷室のアルバムかシングル、B’zのアルバム買おうか?と
最近思う今日このごろ。

でんだまおは最新シングルCMやってたような(深夜だっけか)

ギターで言えば、マイケル・リー・ファンキースのデビューアルバムの1曲目が(インスト)ヘイヘイヘイでアーティストが出てくる
時に使われてるなぁ。
彼はフィンガーピッキングで弾いてて、独特のニュアンスが
あるっす。アルバム名は彼の名前。↑

6 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2000年11月29日(水)02時22分08秒
スガシカオ。ガツンと来る。

あと、何故かジョージハリスンが好きだったりする(笑)
7 名前:ビスケット柵崎 投稿日:2000年11月29日(水)04時12分38秒
みんなが楽しみにしてたドラえもんBGM集、
発売延期なんだって・・・2枚組で決定版だけあって
みんな楽しみにしてたと思うんだけど・・・

でも、延期されて1月20日発売予定になったのには運命を感じるよ。
矢口さんも私と同じ1月20日が誕生日だからドラえもん好きの矢口さんに
プレゼントしてあげたら?
私は今の気色悪い矢口は見たくも無いけど・・・
8 名前:娘。のCD持ってない 投稿日:2000年11月29日(水)05時26分22秒
傳田真央の「あなたとふたりで」は好き。ていうか、これしか持ってない。(笑

日本の女性シンガーだと、Sugar Soul と Double が好き。
そういえば、デビュー当時、後藤もDoubleが好きとかいってて部屋にポスター
貼ってあったのに、今じゃ、あゆ好き・・・
9 名前:1 投稿日:2000年11月29日(水)10時12分58秒
>>6
ハードライン・・・非常に興味をそそられます。
基本的にロック好きですし。
ちなみにぼくはあんまりB'zは好きではありませんです・・・。
>>6
スガシカオは僕も好きです。彼もギターうまいですよね。
楽曲的にも渋いんで結構好きです。
サザン好きは有名ですね。アルバム買ってますよ。さくら以降買ってないけど・・・。
>>7
ルパンテーマヒストリーなら持ってます。
ドラえもんねえ・・・・。
>>8
でんだまおって人ですか?漢字がわかっただけでも収穫ってもんです。
Sugar Soulですか。流行なんかはかなり疎いんですがシングルはMDに落としてますね。
Doubleとやらは申し訳ないんですが知りませんです。
10 名前:1 投稿日:2000年11月29日(水)10時17分01秒
あ、言い忘れたけど僕も実は娘。のCD持ってないです・・・。
立派なヲタですけど音楽は別に考えてますんで・・・。
11 名前:ギターリスト 投稿日:2000年11月29日(水)11時27分51秒
>>10 ハードラインは買って絶対損はないです。
今は確か再発してて値段も¥1800になってるはず。
(レコード会社MCAビクター)
ちなみにこの前にニールがやってたバッドイングリッシュ
もお勧め。2枚アルバムだしてて、手に入れづらいかな..

B’zいいですけどねぇ〜。最近のシングルで何曲か
これはあまり好かないな〜と言うのはありますけど。

わたくしもロック好きですが、グランジ系とか今風のは
....年代で言うと80年代系のが好きなのかな。

ま、でもマリリン・マンソンとか別に聴けますけど(わら)
(マトリックスの主題歌、CD−Rに落としてもらったし)
ブリトニー・スピアーズのミニアルバムなぜか持ってるし。
(関係ないか)
>>8 後藤がダブル好きだとは(わら)
今、妹1人で活動してるのかな。
傳田真央←そうそうこんな漢字(わら)
全然関係ないけどアップきついかな(わら)
あゆ・・・そんなにいいのか(わら)よっちゃん、ギターで
参加してるしな〜(わら)

娘。のCD持ってないとは!この無礼者(笑)
ヲタじゃないと思うんだけど、1〜3枚め(1、2枚目はCD-Rに
落としてもらった) にシングル(ハッピーサマ〜、I Wish)
にプッチベスト、タンポポのアルバム、T&Cボンバーのファースト
アルバム(みんなCD-Rに落としてもらった(笑))

と、T&Cのシングル(HEY!真昼〜)タンポポのファースト
シングル
と、どうだ!(笑)これだけ持ってるぞ!
書くの疲れた(笑)

>>1 後、名前付けたら?(笑)





12 名前:イコール君 投稿日:2000年11月29日(水)12時09分31秒
>>11
ハードラインは非常にそそられます。
僕もグランジはあまり好きではないです。
ニルヴァーナは昔好きだったけど・・・。
どっちかって言うと古いロックがすきってことになるんでしょうね。
名前に関してはぶっちゃけると僕なんですがキャラが違うんでどうしようか迷ったよ。
いちいち名前考えるのもめんどくさかったし(w
13 名前:ギターリスト 投稿日:2000年11月29日(水)14時03分57秒
>>12 キャラが違うってのは、ここの板以外に名前がある訳
ね。わたくしもそうだけど。(笑)
どっかで出くわしてたりして..でもm-seekには
書き込んでないからなぁ〜

古いロック・・・そうかもしれない。ギターの音も今のやつは
たしかに、HR/HMの嗜好に入るとは思うけども、
外見etcなぜか違和感と言ったらいいのかな?
今は、アンバランスな物が多いんだよね。
正統派が絶対ってわけではないんだけど。

う〜ん、雑談になってきた(笑)
まーもりあがればいーじゃん、いーじゃん(笑)
名前か、、考えようか?(笑)
14 名前:1 投稿日:2000年11月29日(水)15時55分57秒
>>13
僕みたいに古い音が好きな人には今の音は好ましくないんです。なんか軽い感じがして。
古いものが全ていいというわけではないんすけどね。逆に新しいものがすべて駄目なわけでもないし。
雑談になっても全然構いませんよ。もっとたくさんの意見が聞きたいだけですから。
なんせ一年以上CD増えてませんから。MDはちょくちょく増えてますけど。
名前についてはこれでいーです(w
15 名前:ギターリスト 投稿日:2000年11月29日(水)16時27分47秒
>>14 それでいいですか(笑) >>12の名前、メルマガに
載ってましたよ(笑)
見たことはあります。名前は(笑)。あれ、でもちがうのかな?

軽い感じ・・・シンセの音嫌う人はいますね。特にHR/HMの
では、商業ロックとか言われますし。(悪い意味で)
ここ数年に出てきたバンドとか、進んで聴いて
ないな。そういえば、、
後、日本のドラマーの音ってなんであんなに
こもってるんでしょ?。キレがない。
リズムとかわからないですけど、もたってるかんじ。
それこそ海外の人と同じメーカーで、ラックに一杯付いて て引けを取らないのに道具では。

俗に言う、ビジュアル系と呼ばれているバンドのギターの
音はなんであんなにジャリジャリしてるのか。。
アタック音が強すぎる。バラードの曲とかクリーンな
音もジャリジャリ。もっと品よくできないもんかなぁ。

デフ レパード とかなんかスムーズでクリーンなのに。
ってなんかのキャッチコピーみたい(笑)

なんか2人とも返事かえすの早くないですか?(笑)


16 名前:1 投稿日:2000年11月29日(水)16時45分13秒
>>15
そうですよ、私はイコール君本人様です。
シンセについては正直あんまり好きくないです。
然るべきジャンルに関しては全然いいけど。
ロックというジャンルに関してはあんまり使って欲しくないです。
日本のバンドが悪いってわけではないですけどドラムは軽くとらえられるとこがありますしね。
実際ぶーちゃんなんかは非常にドラムがうまいし。
メタリカみたいな切れがあって激しいドラムと同じようにとらえるのもどうかと思うけど。
ビジュアル系ねぇ・・・・なんとも言えんですね。
うまい人も中にはいるのかもしれんけど興味がないなあ・・・。
はたけはうまいなと思ったけど好きな音ではないです。
ギターの音がどうとか言いながら聴く人は少ないでしょうし。
ちなみに僕は今日の昼間が暇なんでレスが早いんでないかと。ケーブルだし。
17 名前:ギターリスト 投稿日:2000年11月29日(水)17時03分36秒
>>16 ぶーちゃんって石黒の旦那さんでしょ?
うまいですか?ヤマハの大掛かりなキット使ってる
人、トミーアルドリッチ(ホワイトスネイク)と比べると...

メタリカ・・・ああ言う系は、、正直言ってそんなにいいとは
思わないですね。ドラムはキレがあってタイトで
よかったと。
ケーブルですか。いいですね。あれでも高いしなぁ(泣)
家ひけないし。セキュリティの問題あるし。
今も多段串にしたいけど出来ないでいるんで。

別の名前の方はかなり有名人なんですか?(笑)
ここ、一時期熱心に後藤板と有志のほうは見てたり
書いたりしてただけなんで。

また、雑談。いーじゃん、いーじゃん。
あ、EEJUMPのCD欲しいな〜(笑)
18 名前:1 投稿日:2000年11月29日(水)17時22分31秒
>>17
ドラムのテクだけに関して言えばうまいと思うんだけど・・・。
世界レベルと比べるわけにはいかんでしょう。
僕は昔メタリカも好きでしたよ。今でも掃除のときに聞くとやる気が出てくる(w
コテハンに関してはイコール君が一番使用頻度が高いでしょうね。
別の名前なんかほとんど知ってる人いませんが。
今日はもう失礼しますです。
皆さんもおすすめ音楽教えてくださいです。
19 名前:名無しんドル 投稿日:2000年11月29日(水)22時36分55秒
最近良く聴くのはサイモン&ガーファンクル、スプリームス等…
ビートルズ聴いてたらなんか聴きたくなったんで…
20 名前: 投稿日:2000年11月30日(木)01時30分18秒
HIPHOP,R&B好きはいないねえ(笑

自分はグルーヴ感のある音楽が好き。ベースとドラムは腰にこないと(笑
だから、最近のロックはどうも・・・
あ、サヴダージは結構好き。


>>11
Doubleはタカコさんが一人でやってます。アルバム出したし。
でも、ほんと残念だよな〜 あのコーラスワークが聴けないなんて・・・
21 名前:1 投稿日:2000年11月30日(木)06時08分15秒
>>19
懐かしいところついてきますな。
1にはあげなかったけどビートルズとかベタなものも大好きです。
CDもたくさん買ったなあ・・・・。
>>20
楽器やってる人で今のロックについて不満を持ってる人は多いんじゃないですかね。
あと音楽に詳しい人からなんかも不満を持ってるかも。
そーゆーのが好きな人もいると思うしそこは趣味なんでどーこー言えないけど。
R&BやHIPHOPについては全然知識がないです・・・。
話の幅を広げるためにロック以外のが好きなんて人も書いて欲しいんですけど・・・。
それに詳しいレスをつけることは出来ませんが・・・・。

最近クラムボンっていいなーなんて思ってますが・・・。
22 名前:19 投稿日:2000年11月30日(木)09時37分39秒
あとよく聴くのは
エンヤ、ヨーヨーマ、村冶佳織、image…
ちょっと疲れているのかも…
23 名前:1 投稿日:2000年11月30日(木)16時55分25秒
>>22
バリバリに癒し系ですね・・・。
エンヤは確かニューアルバムが出ましたね。
僕もベストだけ持ってますが主に就寝用でした。
今は月1ぐらいしか聴いてないっすけど・・・。
癒しを求めてるんなら僕の歌声が入ったテープ送りましょうか?
24 名前:ギターリスト 投稿日:2000年11月30日(木)17時39分02秒
>>23 (笑)だれが聴きたがるんでしょ?声。
25 名前:名無しんドル 投稿日:2000年12月01日(金)16時06分30秒
よく聴く音楽ねえ…最近だと、
矢野顕子、THE BOOM、スガシカオ、bird、PEARL JAM、OFFSPRINGあたりですかね。
友人から借金のかたに奪ってきたelvis costerlloのCDもよく聴いてます。
>>23 ちょっとだけ聴いてみたい気もしますが(笑
26 名前:1 投稿日:2000年12月01日(金)17時18分23秒
>>24
>>25 の方が欲しがってますよん。
>>25
THE BOOMですか。非常に懐かしい。昔ファンクラブ入ろうかと思うぐらい好きでした。
ボーカルの宮沢さんが組んだユニットでMIYA&YAMIというのがありますが興味があれば聴いてみてください。
矢野顕子ともなんか組んでましたね。前述べたようにスガシカオは僕も好き。
しかし好きな音楽に一貫性がないのは僕だけじゃなかったんですね。
パールジャムか・・・。名前はよく聞きますがどんな音楽です?パンクでしたよね?HRだっけ?
しかしなんにせよ邦楽のジャンルと洋楽のジャンルが著しく違う気がしますが・・・。
これが自分ではおかしいことと思ってたんですけど意外に普通なのかな。そんなもんなんですかね。
27 名前:25 投稿日:2000年12月01日(金)20時58分47秒
「神様の宝石でできた島」は知ってます。YAMIはえらい大物だとか。
今年矢野・宮沢・奥田民生・大貫妙子・鈴木慶一(ムーンライダーズ)で
ライブやってましたね。行けなくてかなり悔しかった。
Pearl Jamは一応オルタナに入るんでしょうか?
ジャンルを意識して聴かないのでよく分かりません。
僕の中でのジャンル分けは好きな曲・好きじゃない曲・知らない曲って感じです(笑
洋楽と邦楽で全然違うタイプの曲を聴くのは、僕の嗜好が
邦楽では詞によるところが大きいからだと思います。
日本語だといくら曲がよくても詞が駄目だったら聴いてるこっちが恥ずかしくなるんですよ。
逆に洋楽はどうやっても詞を日本語ほどには感じることができないんで、
曲がよければ詞なんかどうでもいいですね。
28 名前:1 投稿日:2000年12月02日(土)17時46分54秒
>>27
知ってましたか。あの歌は俺の中で名曲すぎます。
今は一人暮らしですが実家から持ってきた唯一のシングルCDですし。
ちなみに僕は奥田民生も大好きですね。
パールジャムは友人も好きといってました。
今度その友人にでも借りてみたいと思います。
ついでに言うと僕は全く歌詞にこだわり持ってません。
あなたが言うように曲がよければそれでよしですから。
1に書いてあるミッシェルなんか歌詞てきとーですしね。
だからよく歌詞に共感できるとか言う人いますけど全然理解できないです。
まーそこは人それぞれだと思いますが。

まだまだ皆さんのお勧め音楽募集中です。気が向けば書いていってください。
29 名前:名無しんドル 投稿日:2000年12月03日(日)03時11分30秒
俺は70~80年代の有名な洋楽のベスト盤ばかり持ってる。
イーグルス、シカゴ、ボストン、T.REX、スティービー・ワンダー、ポリス、ビージーズ、TOTO、アース・ウインド・アンド・ファイア、ライオネル・リッチー(笑)、ジャクソン5、シンディ・ローパー、C.C.R、ビートルズ、ドアーズ、ロイヤル・ハント、スターシップ、S&G、ジンギスカン(笑)、デュラン・デュラン、フィルコリンズ、ボンジョビ、ビリー・オーシャン・エルビス・コステロ、ホール&オーツ・・・
QUEENとビリー・ジョエルは揃えた。
他にデビッド・ボウイも何枚かある。
レッド・ツェッペリン、ディープ・パープルはMDしかないなぁ。
90年代のもあるけど、女性ボーカルばかり(ジュエル、アラニス・モリセット、ブリトニー・スピアーズ(笑)など)で少ない。

うーん、頭悪いなぁ。
何が聴きたいんだろ・・・。
30 名前:25 投稿日:2000年12月03日(日)04時59分32秒
>>28
僕の場合は、まずはいい曲というのが前提で、
邦楽の場合、詞が気に入らなかったらそこから脱落するということですね。
詞に共感することはまずありませんね。
奥田民生…ユニコーン時代からけっこう好きです。
ベタですが、この季節は「雪が降る町」ですね。
31 名前:1 投稿日:2000年12月03日(日)18時36分06秒
>>29
おお・・・ほとんど名前知ってるようなメジャーどころがたくさん・・・。
全てに意見言うのはめんどいんで目に付いたところだけで許してちょ。
まずイーグルス、ホテルカリフォルニア(アルバム)が好きですね。主にBGMデス。
アラニスなんかは最近流行りをつかんでて僕もいいと思います。
ツェッペリンは嫌いでないですけどディープ・パープルは苦手です・・・。
けど僕も古い音が結構好きなんで70〜80年代は好きです。
しかし・・・たくさんもってますね。金があって羨ましいデス・・・。
>>30
僕には歌詞が気に入るとかそうゆう概念がないんだろうなぁ・・・。
歌詞が前提にくる人なんてのももしかしたらいるんだろうか・・・。
ユニコーン・・・世代は僕よりちょっと上の世代の音楽ですが・・・。
なぜか結構詳しいです。雪が降る街っすか。み〜なれ〜たま〜ちに〜ってやつっすね。

最近バイト中、酒が飲める酒が飲める酒がのめるぞ〜って歌が頭から離れない。
誰のなんて歌か知らんけど名曲だ。4月ってなんだっけとか考えてたら時間たつの速いし。
32 名前:1 投稿日:2000年12月03日(日)23時25分16秒
今日のMフェア・・・夢の競演だ・・・。
山崎まさよし、斎藤和義、Char・・・。
フジテレビありがとう( ● ´ ー ` ● )
33 名前:667 投稿日:2000年12月04日(月)19時10分12秒
Richie Kotzenなら「Mother Head's Familiy Reunion」
もちろん「WAVE ON THE EMOTION」も好きだけどね。

マイケル・リー・ファンキースは、アルバム買ったけど
聴いたときはとんでもない奴が出てきたなと思った。
なんで、消えちゃったんだろ。

この間、スカパーでイーグルスの「ホテルカリフォルニア」やってたけど
やっぱ、いい曲だね。DVD買おうかな。

Mフェア見たよ。Charの「パープルヘイズ」、渋かった。
Rizeのボーカルは本当にCharの息子なんかな?
34 名前:1 投稿日:2000年12月04日(月)19時30分13秒
>>33
コッツェン知ってますか。1に書いたアルバムの最後の曲を聞いてみてください。
彼のギターテクに驚かされます。あれはもう自慰って感じです。
マイケル・リー・ファンキース?ごめんなさい・・・よく知りません。
いろいろ書いてますが知識は狭いですから・・・。
よかったらどんな音楽なのかを聞きたいところです。
Mフェア見ましたか。録画し忘れたのが痛かったです・・・。
テープがなく娘。ビデオにかぶそうと思いましたが出来ませんでした・・・。
ちなみにスカパーもDVDも僕には買えませんっての。
生活費のためにバイトするような状況だし・・・今日電気会社取り立てに来たし・・・。
なんで667なのかも気になるところですが干渉はしません。シリタイケド
35 名前: 投稿日:2000年12月04日(月)21時17分50秒
いいとこ発見!
36 名前:ギターリスト 投稿日:2000年12月04日(月)21時38分38秒
667....なんでしょう?(ワラ
マイケル リー ファンキース知ってますか。

最近は、ハウス オブ ローズ 聴いてます
92年に出したアルバム。デーモンズ ダウン。

その前に2枚出してたみたいですけど、なかなか手に入らなくて
昨日、御茶ノ水のディスクユニオンのHR/HM館で見つけたん
だけど、中途半端な値段だから、買わなかった(ワラ
買っときゃよかったかな〜〜
ハウス オブ ローズ はおすすめ!

また随分ひさしぶりに、アルバム出すみたい。
今、レコーディングしながらレコード会社探してると
バーン(雑誌名ね)に小さく書いてあった。

このバンドもキャッチーなメロディで正統派HR。
バンドの中心は、グレッグジェフリア(キーボード)
でボーカルがジェイムス クリスチャン

パーマネントなメンバーはこの2人で、後はスタジオミュージシャンとかで、まぁ今回のアルバムも他のメンバーいるけど。

88年デビューのバンドなんですけど、その頃からの
資料がないんでなんとも...

2枚目のアルバムにはギターで元バッド ムーン ライジング
のダグ アルドリッジ が参加してたなぁ〜(ツアーも)


37 名前:ギターリスト 投稿日:2000年12月04日(月)21時43分38秒
あ、でもバーンの89年12月号は買ってきた(ワラ
ホワイト スネイクのアルバム 「スリップ オブ ザ タング」
についてインタビュー載ってるから
あと、WS、のボーカルはディープ バープルの3代目
ボーカルですよん。
1さん。名前はデビット カヴァーデイルね。
38 名前:667 投稿日:2000年12月05日(火)00時39分05秒
>>34
コッツェンはかなり好き、器用だよねこの人。
スタンリークラークと一緒にやった「Vertu」ってアルバムが好き。
ジャンルはフュージョンかな。
コッツェン見る為、Mr.BIGのブートビデオ買ったしなぁ。
マイケル・リー・ファンキースはフィンガーピッキングの
物凄く巧いブルース?ギタリスト。
ただ、ギターやってないとあんまり面白くないかも。

>>36
マイケル リー ファンキース知ってるよ。
出た当初は衝撃受けたのに、今何してんだろ。
ハウス オブ ローズ、どっかで聞いた事あるなぁと思ってたら
ローズ オブ ローズと勘違いしてた。はたけのやってたバンドと(笑
ハウスの方は知らないなぁ・・・
ダグ アルドリッジは今、
http://www.mikazuki-web.com/news/news_001100_01.html
のアルバムに参加してる。これ何気にスゴイ。

>>37
「SLIP OF THE TONGUE」は捨て曲無しの名盤だよね。
ギターはスティーブ・ヴァイだし。
「白蛇の紋章」もいいよね。


今お勧めなのは
Mourning Widowsの「FURNISHED SOULS FOR RENT」
元EXTREMEのギタリスト、ヌーノが結成したトリオバンド。
とにかくこの人、とんでもないリズム感持ってるから聴いてて気持ち良いよ。
実際、ライブ行ったけど凄いグルーブ感で勝手に体が動く。
で、「667」はこのアルバムに入ってる曲と某スレの667とを掛けたもの。
39 名前:1 投稿日:2000年12月05日(火)09時21分14秒
>>35
何でも書いていってくださいです。
人に対する意見でも自分のお勧めでもなんでもいいっすよ。
>>36-37
お詳しいですね。ちなみに僕は雑誌などの情報全くなしなんです。
聞いていいなぁと思ったり、こいつはギターセンスありとかそういう理由で買いますから。
だから人物名なんかには非常に疎いんです。情報はあとからついてくるんですね。
コッツェンがMR.BIGのギタリストっつーのもあとから知ったことだし。
しかしあなたがお勧めのホワイトスネイクのVo.がデビット カヴァーデイルだったとは・・・。
知りませんでした・・・。
>>38
一度コッツェンを生で見ました。Something to sayのときだったと思います。
サインしてもらい、握手してもらいましたが手が馬鹿でかくて驚きました。
彼の器用さはそこから来てるんでしょうね。
ちなみにSomething〜を聴いたとき少しがっかりしました。
彼にはギター馬鹿でいて欲しかったですから。曲重視って感じになちゃったし・・・。
だから今の彼もあまり好きではありません・・・。あんま目だってなく聞こえるし。
Wave on〜を超える弾けたギターを聴かして欲しいんですが・・・。
そんでそのCD情報・・・かなりやばいっすね・・・。ネタっぽいけどメンツがやばいっす。
Mourning Widows・・・どこかで聞いたことあると思ったら友人の家でよくかかってるやつだ。
そこでじっくり聴いたことはないんで詳しくはわかんないですけど今度聴いてみます。
好きじゃない友人ですけど努力しますです。あ、667に対する返答ありがとうございますです。

なんだか濃い話してますがお気軽に書いていってくれたらこれ幸い。
邦楽からクラッシック、アニソンまで何でもござれですよん。
40 名前: 投稿日:2000年12月08日(金)05時07分20秒
>>33
RizeのヴォーカルのJesseがCharの息子というのは本当。



41 名前:名無しんドル 投稿日:2000年12月10日(日)01時45分48秒
>>33 >>40
JesseがCharの息子
金子統昭が金子マリの息子
TokieがAJICOのメンバーでもある
42 名前:ギターリスト 投稿日:2000年12月12日(火)17時20分53秒
そ〜いえば、1さん
ハードライン聴きました?(わら
43 名前:ギターリスト 投稿日:2000年12月12日(火)17時50分31秒
667って名前は曲名とすれから来てるのかぁー
実ははじめて買った洋楽はエクストリームです。
スリーサイズ トゥ エブリストーリー

その前にレンタルで、エクストラグラフティと言う日本だけのミニアルバムで、エクストリームを聴いたのがはじめてかな。
ゲット ザ ファンク アウト や マザー が入ってたなー。

でそのあと、ウエイティング フォー ザ パンチライン 買ったけど、、、
ちょっと、、、やっぱり初期のファンキーでキャッチーなLAメタルって
言われてた頃がいいかな。
と言いながら、ポルノグラフティ 持ってないし(わら)
ヌーノはそれ以来聴いてないなぁー。

WSの「スリップ〜」はいいです!!ただ、初期のファンetcには
豪華な駄作とか言われてるし(苦笑)
デビも後からスティーブ入れなきゃ良かったとか言ってるし(苦笑)おいおい、、
あれも、今、HR/HMと言われてるもと比べると、ブルースベースの正統派なのに。
まぁ、スティーブはブルース知らないみたいだけど(わら
今のものはなんていうか、違うんだよね。。前も言ったけど
服装云々含めてさ。
44 名前:参加していい? 投稿日:2000年12月14日(木)10時28分19秒
>>31と言うか1
そいつはバラクーダーの日本全国酒飲み音頭だよ。
二十年位前に流行った歌だ。

イーグルスのホテルカリフォルニアの話題が出てたみたいだけど、
個人的には一枚前のOne of these nightの方がスキ。
大ブレイク直前のギラツキ感がたまらない。
もちろん、ホテル〜も名盤だけどね。

あと個人的な音楽の師匠はプリンス。
彼のおかげで先入観を除いて、どんな音楽もニュートラルに聴けるようになった。
いいものはいい、悪いものは悪いとどんな曲に対しても公言することを
憚ることなく出来るようになった。
そんな訳で僕は今では立派なモーオタです(藁
45 名前:1 投稿日:2000年12月15日(金)02時45分15秒
どもども。最近忙しくてレス出来ませんでした・・。
嘘です。忙しいのはほんとですがめんどかっただけです。ごめんなさい。
>>42
CD見にいく暇が無いぐらい忙しいのはほんとなんです・・・。
ここで聞いためぼしい情報は一応手帳のほうにメモってるんですがね・・・。
金も入りましたんで一応買う前にTSUTAYAにでも逝ってみようかなと。
なかったらなかったで買うだけの金は出来たんですけど。
>>43
初めて買った洋楽がエクストリームですか・・・。
初めてにしては濃いというかなんというか・・・。
ちなみに僕は1にも書いたレニクラなんですけど。
これは単純に流行ってたからでした。
その素晴らしさに気付いたのは後からだったってことなんですね。
>>44
ほう・・・。そういう題名&歌手でしたか。知りませんでした。
イーグルスに関してはあのアルバムしか知らないんですよね。
今度チェックしときたいと思います。
プリンスは個人的に好みません。なんで?って言われても困るけど。
全然嫌いじゃないんですけどね。
ぶっちゃけて言うとあんまり聞いたことないからでしょう。
参加していい?って聞かなくてもどんどん発言しちゃってください。
僕はそんなに詳しいレスが出来ませんし目に付いたものは何でも。
ところでそのいいものはいい、悪いものは悪いといえるのが羨ましい。
そんなわけで僕は今では立派な隠れモーヲタです。
46 名前:名無しんドル 投稿日:2000年12月15日(金)03時08分12秒
今年ハマったのはBUMP OF CHICKENだったな。「THE LIVING DEAD」に入ってる
「K」これは名曲だと思う。これ聴いて涙流れたという人多い。自分もその一人だが。
ちょうど恋愛の歌に飽き飽きしてたときにたまたま聴いたのだけど
物語風の歌詞に「うわ〜やられたぁ〜!(涙)」って感じ。
ライブにもいったがまだ歌も伴奏も発展途上だったのが残念だった。
後、ミッシェルいいね。BEST出たしね。
あとはトライセラ。洋楽ファンにも演奏の評判がよかった(3人ほどだが)

>>30
「雪〜」鈴増量VER.が好き。

>>41
TOKIEさんおきれい(うっとり
47 名前:667 投稿日:2000年12月18日(月)21時36分17秒
>>39
MR.BIGの時コッツェンと握手したよ。手がでかいし毛深かった。
MR.BIGのブートビデオに入ってた
コッツェンの「Burn」は昔が好きなら必見!弾きまくってるよ。

>>40-41
やっぱり息子なのか、、、ちょっと引くなぁ、、、

>>43
エクストリームは、外れと言われてる4枚目が今一番好き。
ヌーノは聴いた方がいいよ、特に最新アルバム。
そういや、「ポルノグラフィティ」っていう日本のトリオバンド
エクストリームの2ndアルバムから、名付けたってホント?

サントラなら、
映画:ガタカ
アニメ:北斗の拳主題歌集
ゲーム:謎の村雨城
が好きかな。

モーニング刑事のDVD買いに行ったけど、
スティーヴィー・レイヴォーンのライブDVD買ってしまった。
まぁ、刑事は初回特典付いてなかったしね(笑
レイヴォーン、初めて映像で見たけどすげーカッコイイ。
思いっきり憧れるなぁ。
48 名前:1 投稿日:2000年12月19日(火)06時45分11秒
朝から飲んでます。お母さん、お父さん、こんな息子でごめんなさい。
>>46
BUMP OF CHICKEN?ごめんなさい。例のごとく全く知りませんです・・・。
一体どんなジャンルのどんな音楽なのかを教えていただきたいのですが・・・。
そうそう、ミッシェルのベスト&ライブアルバムが出ましたね。
まだ買ってませんけど買うつもりまんまんです。
初回限定にはおまけCDがついてるとも聞いたので非常に楽しみです。
まあ忙しくてCDすら買いにいく暇がないんですけども・・・。
>>47
そうでしょう!?あの手のでかさにはマジびっくりです。
本当に人間の手か?とも思ったほどでかかった。
アニメについてはルパンのやつをなぜか持ってます。
友人から借りてそのまま返してないってだけなんですが。
サントラはパルプフィクションがベタですけど好きなんですね。
掃除ん時とかノリノリで掃除ができるから。

ところで今回始めて娘。のCDを買おうと思います。
今までヲタでありながらもったいない気がして買うのをためらっていましたが・・・。
しかしその時はミッシェルのアルバム2枚と一緒に買おうと思ってます。
(ギタリストさんのおすすめCDについてはレンタルするつもり。)
っつーかこの組み合わせってどうなんでしょうね。やっぱ変ですかね。買う時は気にしませんけど。
49 名前:46 投稿日:2000年12月20日(水)18時41分50秒
>>1
ポジティブロックって感じかな。まぁ、女子供がすきそうではあるが。
BUMPの音は下の公式サイトで試聴できるからよかったらどうぞ
http://www.bumpofchicken.com/discography/index.html
50 名前:1 投稿日:2000年12月22日(金)09時04分08秒
>>49
なるへそ。何曲か聞いてみました。
試聴だしスピーカーしょぼいから音的に詳しい解説は出来ませんけど。
非常に爽やかな感じというかなんというか。全然嫌いではない。
女子供が好きそうってのも失礼ですけど納得してしまった。
>ギタリストさん
ええーっと、最初のほうでホワイトスネイク聞いたこと無いみたいなこと書きましたけど。
ありゃ結果的に嘘です。昨日レンタルしてきてなんか見たことあると思って聞いたら知ってました。
こーゆーキャッチャーなHRは好きなんですけど。久々にHRっぽいの聞いた気がします。
ただホワイトスネイクに関しては曲は好きですけど声が好かんって部分もあった。
今聴くとそうでもないなって感じです。
それとハードラインは近所のでかいCD屋およびレンタルも無かったです・・・。
都会に出ないと聴けないみたいです・・・・。

昨日娘。のCDを買いましたけど聴いてやっぱ自分はヲタって再確認しました。
その他買ったCDはミッシェルNEWアルバム2枚です。
レンタルは山崎まさよし「ONE NIGHIT STANDS」ライブアルバムですね。
ホワイトスネイクのアルバムとレニクラのサーカス、メタリカのブラックアルバムです。
最後2枚は持ってたけどなくしたのでMDに落とすためだけ。
51 名前:1 投稿日:2001年01月01日(月)11時14分49秒
明けましておめでとうございます。
見事な放置っぷりですな。誰かレスくださいよ〜。
52 名前:29 投稿日:2001年01月01日(月)16時08分35秒
明けましておめでとうございます。
いやー、放置っていうか音楽ってジャンル広いですからね・・・
何を書くべきか・・・

29で書いた以外ではヴァレンシアのCDを持ってます。
大げさでいかにもQueenって感じで好きです。
ヴァレンタインと組んだアルバム「V」にはQueenと殆ど一緒の曲があります。しかも3曲も。多分わざとです。
あまりオススメはできませんね・・・

レニー・クラヴィッツはもってますよ。
貰いものですが・・・
でもあまり聴いてないんですよ。
ちょっと音飛びが酷いんで・・・
持ってるのは「自由への疾走」と「サーカス」です。
僕は「サーカス」の方が好きなんですけど、
大抵の人は「自由への疾走」がいいって言うようですね・・・
「5」は駄目でしたか?
Queenの「RADIO GA GA」に似てる曲があるって聞きましたが・・・

それでは。
失礼しました。
53 名前:1 投稿日:2001年01月02日(火)06時16分12秒
>>52
明けましておめでとうございます。
何を書いていってくれても結構なんすけどね。
なんでも自分のよく聴いてるやつ書き逃げしていってくれたら。
レニクラに関してですけど「自由への疾走」のほうですか。
あれが1にも書いたように個人的な名盤です。
バラードが泣けます。本当に素晴らしいと思ってます。
「サーカス」も好きですけどね。
「自由への〜」ほどガツンとくるものはなかったです。
あれ?なんかおとなしいなって感じがしました。
「5」は個人的に言うと彼の駄作です。
買ったけど全く聴いてませんのであんまりわからんです。
聴いてがっかりしました。そのへんは個人の趣味でしょうけど。

では実家に帰ります。レス募集中です。何でも書き逃げでいいです。
実家ではレスできませんけどなんでも書いていってください。
そりゃ違うっしょとかいう意見でもこんなんいいよってのでもなんでも。では。
54 名前:削除済み 投稿日:2001年01月03日(水)20時55分53秒
削除済み
55 名前:名無しさん 投稿日:2001年01月03日(水)09時02分14秒
いいスレ発見。お初です。
自分が聞くのはハロウィン、パンテラ、オフスプ、ハイスタ、カントリーです
2、3年前から変わってないです。ちなみにカントリーはもち、〜娘。ですよ(w
バイト中はオフスプ聞いてますね。ずーっと

レニークラビッツので唯一知ってて初めて聴いたやつがFly Awayなんで、どうなんでしょう、今度自由への失踪ですか、聞いてみますね
自分が買うとしたら輸入盤の中古だし、でもほとんど落として済ませてるんで上記のメンバーとかも結構知らないです・・・
ファンサイトを回るって事もしてないんで・・・まああさみとりんねぐらいっすかねえ、ぱっと出るのは・・・

で、おすすめのCDなんですけど、オフスプの4thかな?Ixnay On The Hombre です。なんて読むんでしょうね(w
メロコアです。おもいっきり。激しく逝きたい時はオフスプ、で泣きたい時はハイスタでって感じで聴き分けてますです。。。

そういや中古屋にMr.BIGありまくりですね。そんなことないかな?
つってもMr.BIGはあれしか聴かないんでほかは全然知らないんですけど。おすすめあれば教えてください
56 名前:名無しさん 投稿日:2001年01月03日(水)09時03分53秒
>>54
その上2つ、特に2番目出るんすかね?とりあえず寝とこ・・・
あーあ、寝正月・・・

なんか削除依頼でてるみたいだけど、レス(w
57 名前:54=29 投稿日:2001年01月03日(水)19時03分18秒
まだ消えてない・・・

1さん、ごめんなさい・・・

56さん、意地悪・・・
ちゃんと出てましたよ(激苦笑
やっぱり削除依頼って人の目に晒すだけだね・・・
まあ悪いのは自分なんだけど・・・
58 名前:名無しさん 投稿日:2001年01月06日(土)06時40分48秒
>>57
いやでもおかげでこのスレ発見できた訳ですから。
すっかり消してもらえたようですし。
サザエさん、乙です。
59 名前:55にレスをする。 投稿日:2001年01月06日(土)19時04分57秒
オフスプの4th。
イクスネイ オン ジ オンブレ
確かオンブレはスペイン語で男って意味らしいよ。(記憶あやふや)

ちなみに自分は最近またスリップノット聞きなおしてる。
あと、なんとなく昨日カーディガンズのライフを中古で買ってきた。
60 名前:1 投稿日:2001年01月07日(日)00時29分20秒
わーい。
>>55
オフスプリングですか。コアですね。
僕の場合コアは好きなんですけどなんでかすぐ飽きるんですね。
だから1年に数回しか聴かないような気がします。
その時は大概ハイスタ「メイキング・ザ・ロード」聴いてますけど。
個人的にはハイスタよりオフスプリングなんですけどCDどっかいっちゃった。
レニクラはいいですよ。機会があれば聴いてみてください。
MR.BIGは古いのがおすすめです。個人的には古いの。アルバム名は忘れたけど古いの。
コッツェンが入る前のほうが好きです。いつ入ったか忘れたけど。
僕の意見だけでなくいろんな人の意見聞いたほうがいいと思いますですよ。
>>56
よくわかんないけどスレ間違いっすか?
>>58 さんみたいな人もいるようですし別に気にすることじゃないです。
僕も気にしてませんし。
61 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年01月09日(火)19時22分11秒
ラブサイケデリコとか聞いてみた人いる?
桑っちょがラジオで連呼してたのでちょい気になった。
62 名前:1 投稿日:2001年01月09日(火)21時17分08秒
やぁやぁやぁ、もひとつやぁ。
最近のおすすめはTOWER OF POWER。ファンクです。
人からのお勧めですけどこんなにいいとは思わなかったです。

>>61
ごめんなさい。僕は全く知りませんです。
名前から想像するとテクノっぽいなぁ。
けど桑田さんがテクノってのはイメージちゃうなぁ。
あくまで想像の話ですけど。
テクノは全く知らないジャンルですな。
今更ですが、年末だったか年始だったかの世紀末カルテ貰いました。
歌詞がさいこー。さくらの中では一番好きな曲だったんで。
この場を借りて御礼を言っときます。
63 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年01月09日(火)21時56分26秒
>>62
ミスブランニューデイ・・・(ボソッ)
64 名前:1 投稿日:2001年01月10日(水)13時57分15秒
>>63
あ〜そういやそんな曲もあったなー。
けどずいぶん昔の曲を引っ張り出してきたもんですね。
けどなんかテクノ聞いてそうって感じはしないなーなんて思いません?
僕はなんかそう思うんですけどね・・・。
65 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年01月10日(水)16時18分32秒
>>64
あの人は何でも聞いてるよ。まさに音楽の雑食人間。
昨年のランキングにRADIOHEADとBeach Boysが同居してるような人だからね。
66 名前:鈴崎いわな 投稿日:2001年01月11日(木)10時31分59秒
>>61-62
テクノではないよん。簡単に言うと洗練された
洋楽風ポップスというべきか。(いろんな要素が入ってるけど)
音楽業界人の評判はかなりいい。かっこいい。(この場合女性が女性にいう感覚)
日本語で歌っていながら洋楽っぽく聞こえる(by音楽評論家富永)
CMソングにも使われた曲があるので「あっ、なんとなく耳にしたことがある」と思うかも。
詳しいことは下の公式HPで。あと、コンテンツ"Groove"で曲の視聴ができるのでよかったらどうぞ。
http://www.jvcmusic.co.jp/delico/index.html
本日!待望の1stアルバム!2001年1月11日にリリース!
『THE GREATEST HITS』VICL-60666/\2,900(tax out)
洋楽はからっきしだめだけどJPOPはそこそこいけるいわなでした。
67 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年01月11日(木)16時27分29秒
>>66
試聴してみた。ビートルズファンの俺としては1曲目聞いただけでニヤリ。
桑っちょが好きっていうのもわかるわ〜。
青学なんだね。
68 名前:1 投稿日:2001年01月12日(金)08時07分03秒
おはようございます。
バイト行く前に寝たらこんな時間まで寝てしまいました。
ちなみにバイトはPM10:00からでした。
>>65
そうなんですか。なんかそーゆー人ってかっこいいなあ。
まー僕もいろんなのを聴いてるっちゃぁ聴いてるんすけど。
>>66
ありがとうございます。聴いてみました。
いい感じですね。聴いたことありますわ。
J-POPSと聞いただけで毛嫌いする人もいますけど
いい音楽はたくさんありますからね。
洋楽至上主義の方もいますがいろんなのを試してみたほうがいいのに。

ではでは。朝御飯食べます。
69 名前:1 投稿日:2001年01月14日(日)21時45分21秒
たとえ一人でもあげまくるぞっと。
怪我しててもあげまくるぞっと。
最近はタワーオブパワーとアースウィンド&ファイアーばっか聴いてます。
みんなこんな感じで書きたくってくれ。
70 名前: 投稿日:2001年01月16日(火)03時20分45秒
そんじゃ、お言葉に甘えて(わら

ノーザンシャカはいいですよ、”GET YOURSELF ARRESTED”って曲。
あっ、いっときますけどシャカノーザンじゃないですよ。
ノーザンブライトシャカゾンビのほうです。

あっ、あと近頃聴きだしたんですけどRip Slymeはいいですねー。
”また会う日まで”って曲、お勧めです(わら

>>66
LOVE PSYCHEDELICOですね。聴いたことありますよ。
なんか、歌が英語か日本語か分かりにくかったです(わら
(交互に入ってたのかな?>日本語&英語)
でも、なんか独特な感じがしていい曲だと思います。
71 名前:1 投稿日:2001年01月16日(火)18時22分59秒
レポート一段落・・・。まだあるけど・・・・。
>>70
ノーザンブライトシャカゾンビですか・・・。
ぶっちゃけて言うと全く知りません。
ノーザンライト・ボム?違うなあ。
ブライト・ノア?これも違うなあ。
更に言うとRip Slymeも知りません・・・。
どちらに関してもどんな音楽か詳細を書いてくれればありがたいです・・・。
ROMってたらわかると思うんですけど全然知識狭いですし
僕のレスは独断と偏見に満ち溢れていますから。
聴く音楽もころころ変わりますし。1に書いたのはまだ全部好きですけど。
>>35 以降何をしていたのか気になるとこですがあえて聞きません。
とりあえずどっちも知らなくてごめんなさい。
72 名前:鈴崎いわな 投稿日:2001年01月17日(水)05時09分43秒
>>71
ノーザン(ロック)+シャカ(ラップ)かな、簡単に言うと。
>>70 これで間違いないですよね。
自分の聞くラジオでよくかかっていたのでそれで聞いてた。>ノーザンシャカ ケッコウスキ。
Rip Slymeは最初がクリスマスっぽい曲、(タイトル忘れた)週5日聞く(w ラジオのEND曲なので。
明日ゲストなんでどんな人たちか楽しみ。>リップ

>>67
男のほうは中退とのこと。KUMIさんは卒論選択しなかったそうです。
最初はバンド形態だったけど(メンバーチェンジは頻繁)結局最初からいた
この二人でLOVE PSYCHEDELICO立ち上げたそうです。

まさかここまでLOVE PSYCHEDELICOが売れまくるとは・・・・本人も手応え以上でびっくり。
実況住民の評判もよくてよかったよかった。

>>71
ちょっとマニアック要素が入り込んだ(単純にいえば売れてないけどいい音楽)邦楽を
いろいろ知りたいのであればラジオ番組NHK-FMミュージックスクエア(月〜金21:00〜22:35)の
月〜木を聞いてみるといいよ。(結構聞きにくい時間帯だけど)
ここで登場したバンドやその系統の音が聞けるでしょう。

散漫な文章でごめんね。
73 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年01月17日(水)05時37分48秒
>>72
いや、青学中退or卒業→ビクター って言う経歴がそっくりなもので。
74 名前: 投稿日:2001年01月17日(水)19時22分56秒
>>72
そのとおりです(わら
"GET YOURSELF ARRESTED"と言う曲の同曲同時リリースで二枚出してるんですよ
ノーザンの名前が最初にきてる
NORTHEN BRIGHT+SHAKKAZOMBIEと
シャカの名前が最初にきてる
SHAKKAZOMBIE+NORTHEN BRIGHTで。
僕はノーザンが先にきてるほうのが好きです。
ちなみに僕はノーザンシャカを買いました。

そのクリスマスっぽい曲が"また会う日まで"って曲だと思います。
なかなかいい曲でしょ?(わら

>>71
>>35 以降何をしていたのか気になるとこですがあえて聞きません。
スミマセン。それ以来ココに来てなかったです(わら
75 名前: 投稿日:2001年01月17日(水)19時25分57秒
補足。
"GET YOURSELF ARRESTED"のRemixの話しです。
二枚とも一曲目の"GET YOURSELF ARRESTED"は同じ曲なので。
76 名前:鈴崎いわな 投稿日:2001年01月17日(水)22時11分18秒
>>74
Rip Slyme「また会う日まで」なかなかイイ。今ゲスト出てたの聞き終わった。
94年結成で96・7年に今のような形になったのか。MC4任とは珍しい
まだインディーズで3月にメジャーデビュー「ステッパーズスレイド(?)」なのね、知らなかった。(汗
2月下旬に東京渋谷でライブがあるとのこと。
77 名前:667 投稿日:2001年01月18日(木)02時58分34秒
>>52
ヴァレンシアはこの間、インストアイベント行ったよ。
やってる音楽もろQUEENだよね。それと女性ファンが多かった。
でも彼、失踪したと噂に聞いたけどどうしたのかな?

この間、STATIC-XのCDとモーニング刑事のDVD買いました。
STATIC-Xはロックに少しデジタルをプラスしたバンドかな?
ギターリフがザクザクして気持ち良いです。
何より、PVが衝撃的でした。これ見て好きになったし。

モーニング刑事は、、、
オープニングの( ● ´ ー ` ● )が飛び上がるところで
恥ずかしさの余り停止ボタン押してしまいました。
全編見られるだけの度胸が欲しいですね。
78 名前:1 投稿日:2001年01月18日(木)18時35分58秒
ラブサイケデリコ、これいいね。
アルバムMDに落とそうと思います。
>>72
ノーザンシャカってのはラップの要素が入ってるんですか?
僕はラップを毛嫌いしてますです・・・。
>ちょっとマニアック要素が入り込んだ(単純にいえば売れてないけどいい音楽)邦楽を
>いろいろ知りたいのであれば〜
って僕はそんなの知りたいんですよ。
非常にありがたい情報といいたいところですけどチューナーがないんですね・・・。
コンポ買うとき値がはるんでチューナーいらんって言っちゃったから・・・。
>>74
Rip Slymeってのはどんなもんなんですか?
よろしければ説明求むっす。
っつーか教えてください。
>>77
最近デジタルロックみたいなジャンルが流行ってますね。
ちょっと前までは全然なかったジャンルですから。
話が娘。に戻っちゃいますけど娘。もバックバンドとかは結構すごいと思うんすけど。
こりゃ僕だけなんでしょうかね。いんすぴれーしょんなんかはかっこいいとまで思ったし。
ちなみに僕はDVDみる勇気より買う勇気が欲しいです。
79 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年01月18日(木)20時13分29秒
>>78
デリコのアルバム買ってきた。
なかなか。
80 名前: 投稿日:2001年01月19日(金)17時25分35秒
>>78
んー、ラップを毛嫌いしてるならやめたほうがいいかな?
バリバリHIP HOPなんで(わら
Rip SlymeはDragon Ash率いるTMCに参加してました。
詳しくは鈴崎いわなさんが書いてくれてるんですが
4MC+1DJのグループです。そんで、今度メジャーデビューします。

まあ、興味があったら聴いてみてくださいな。いい曲ですよ。
「マタ逢ウ日マデ」
http://www17.tok2.com/home/CherubRock/mormusu/mataauhimade.mp3
81 名前:1 投稿日:2001年01月19日(金)20時59分20秒
ダンス☆マンを借りてきた。カバーばっかだけどとても聴ける。
>>79
学校の友人もいいって言ってました。
友人からMDに落としてもらう予定。
>>80
実はHIPHOPは苦手なジャンルなんですよね・・・。
今までロック中心に聴いてきましたから・・・。
今はいろんなジャンル聴いてるんですがHIPHOPはなんか苦手・・・。
とりあえず落としましたけど苦手ですです・・・。
気を悪くしないでください・・・・。
まーけどHIPHOP好きな人も気軽に書き込んで欲しいです。
僕ん中でこのスレは「娘。以外の音楽な〜んでも雑談スレ」なんで。
82 名前:名無しんドル 投稿日:2001年01月21日(日)23時44分19秒
グランドマスターフラッシュが好き(笑)>HIPHOP
83 名前:名無しんドル 投稿日:2001年01月22日(月)00時02分39秒
中澤姉さんがラフィンノーズやコブラ、スターリンが好きってのがいいね
84 名前:名無しんドル 投稿日:2001年01月22日(月)06時19分28秒
誰かハイスタの横山画伯が書かれた本を読んだ人はいますかね?
「買い」でしょうか?っつーか買う
85 名前: 投稿日:2001年01月22日(月)19時30分28秒
>>81
あらら、残念ですな

>>84
横山ってケンのこと?
86 名前:名無しんドル 投稿日:2001年01月23日(火)08時12分15秒
>>85
そう、健。26日発売だから読んだ人いないわな・・・
87 名前:さざゑ 投稿日:2001年01月23日(火)21時45分31秒
今更ながらクラプトン「461〜」を買ってきた。
88 名前:名無しんドル 投稿日:2001年01月24日(水)01時14分26秒
>>77
ヴァレンシア日本に来てたんですか。
「ガイア2(w」のプロモかな?
彼はばりばりのアイドルだから女の子のファン多いでしょうね。
所詮は一発・・・いや何でも無いです。
89 名前: 投稿日:2001年01月24日(水)02時12分13秒
>>86
ふむ、ケンが本を書いたんですか。
ちょっと見てみたい気がしますな(わら
90 名前:1 投稿日:2001年01月24日(水)03時44分48秒
今日は一人でベロベロに酔ってるんでお休みです・・・・・。
レスしようと思いましたが皆さんが何書いてるかわからんほど酔ってます。
91 名前:1 投稿日:2001年01月24日(水)18時47分40秒
わーい。寝すぎたー。
>>82
ごめんなさい。例のごとく全く知りません。
できればHIPHOPわかる人にレスお願いしたいものです。
>>83
そんな情報どこから手に入れるんですか?ラジオ?
中澤さんはパンクっぽいのが好きなんですか・・。
ところでコブラってコブラツイスターズですよね?
一度生で見る機会がありました。しかもただで。
まー学校の学祭なんすけど。屋外だったらしいです。
見にいこうと思ってましたが雨降ってたのでないだろうと思っていきませんでした。
実際は雨天決行だったようで惜しいことをしました。
スターリンは解散しましたね、確か。
>>84 >>86
http://www.rittor-music.co.jp/hp/whatsnew/yokoyama/index.htm
これのことですね。
ちなみに僕は買いません。
ハイスタ好きだけどマジファンではないので。
92 名前:1 投稿日:2001年01月24日(水)18時48分19秒
文字数多いんで2度に分けてみた。
>>85
はい・・・残念ながら・・・。
なぜ苦手かというとDJとかHIPHOPの音に関して知識がないからです。
だから聴いてもこれすごい上手い!!とかわかんない。
そーゆー音が嫌いってわけじゃないと思うけどそれで今は苦手に・・・。
>>87
クラプトンはいいですよね。
バラードのイメージが強いけど実際そうでもないの作ってますし。
彼のTears in Heavenはいつ聴いても名曲です。
>>90
これ僕が書いたんでしょうか?
昨日酔って今まで寝てたんであんまり記憶にないです。
けど実際この時間に寝たしベロベロだったんで本人でしょう。
93 名前:るう 投稿日:2001年01月27日(土)21時17分35秒
おお、こんなスレがあったんですか。
初めまして。
>>82
グランドマスター・フラッシュはかっこいいですよねー。
再発12inchでFreedomとSuperrappin'が入ってるのを持ってるだけですが。
他にオールドスクールでおすすめの曲教えて欲しいものです。
94 名前:名無しんドル 投稿日:2001年01月28日(日)12時36分02秒
>93
どっちかっつうとオレはエレクトロ寄りなので
アフリカバンバータやクラフトヴェルク(マイケル・ジャクソンの
ネタ元)とかになっちゃうな,,

あとはダブ系,エイドリアン・シャーウッドとか,マイク・スチュアートとか
あんまりグルーブ感がないヤツ(笑)を聞いたりカヴァーバンドとかも
やってました,,,(10代のころ)
95 名前:るう 投稿日:2001年01月28日(日)19時11分13秒
>>94
エレクトロも聴いてみたいですな。
ここの皆さんにいろんなジャンルの良い曲を教えていただきたいものです。
ダブも名前上がってるの聴いたことはないんですよ。
アリワの激甘い感じのラヴァーズとかは好きなんですが。

あとロックっぽいのだとPaul Weller(Jam,Style Council)
よりポップスよりだとPearlfishers,Prefab Sproutとか
最近R&Bも好き。それとアイドルポップス万歳(笑
モー娘もともさかもCoCoもひなのもフーミンも音楽が大好きっす。
96 名前:1 投稿日:2001年01月29日(月)19時50分39秒
>>93
始めまして、以後お見知りおきを。
>>94
カバーならダンス☆マン聴きたまへ。
マジでいいっすよ。
楽器やってたならその凄さがわかると思います。
>>95
ポールウェラー渋いっすね。
昔よく聴いてました。
ちなみにR&Bも全く手をつけてないジャンルかも・・・。
聴いてるのかも知れないけどどんなのがR&Bかよく知らないだけかもしれませんが。
っつーか最後のともさか以降は・・・・・・。
97 名前:名無しんドル 投稿日:2001年01月29日(月)22時12分12秒
ダンス☆マン好きなら
ジョルジュ・モロダーの一連の"ミュンヘンサウンド"なんかも
いいかも。弦ベース特有のうねるリズムはあんまりないけどね。

でもモロダーので一番有名なのは「トップガン」のサントラなんだよな〜(笑)
しばらく姿をみなくなったら劇伴(サントラ)でドイツの田舎からいきなり
ビバリーヒルズに御殿建ててやがんの(笑)
98 名前:名無しんドル 投稿日:2001年01月29日(月)22時20分41秒
>>91 オールナイトでスネイルランプの曲がかかったときに言ってた。
   >中澤姉さんのオイパンク好き
  そういや青色7ってOiパンクなんだね(笑)

ハイスタとかケムリとか,スネイルもプッチモニ@(ちょこラヴ)も
そうだけど,
90年代のおしまいに♪すっちゃかすっちゃか,な
ツートーンやスカがリバイバルするなんて
そんな時代がくるとは夢にも思わなかった。

だもんで,プッチモニと青色7はビビったね(笑)
99 名前:るう 投稿日:2001年01月30日(火)05時29分08秒
>>96
いや、マジで良質なアイドルポップスはかなり好きなんですよ。
ちゃんとCD金出して買ってるし。中古でだけど。
だからモー娘でもアイドルっぽい可愛い曲が好き。
タンポポの乙パスとか、プッチのちょこラブの
カップリングのdream & kissとか。
>>91
スカ、近年盛り上がってますよね。スペシャルズやザ・ビート大好き〜。

あと1さん、山崎まさよしやスガシカオ好きでしたら、
YMO以前に細野晴臣が参加していたバンド「はっぴいえんど」なんか
いかがでしょ。細野さんのベースはグルーヴィーで最高。
100 名前:名無しんドル 投稿日:2001年01月30日(火)07時49分37秒
>>99
細野晴臣はヴォーカリストとしても味があっていいですよね。
僕は『恋は桃色』が一番好きです。
大瀧詠一の声は甘すぎてちょっと苦手ですが。
101 名前:1 投稿日:2001年01月30日(火)15時52分04秒
学校がもう休みなんで暇です。
>>97
ふむむ?ジョルジュ・モロダーって知りませんけどナイス情報とお見受けします。
今日CD見に行く予定なんでついでにみてくるです。
>>98
そうですか・・中澤さんはパンク好きですか。
僕もハイスタやらケムリやらスネイルは持ってますね。
けど最近パンクには飽き気味・・・・。
ケムリのCDはベッドの下でほこり被ってます・・・。
>>99
そうなんですか。アイドルポップスってあんま聴かないなあ。
テレビもあんまり見ないから情報もないし。
ちなみに僕は娘。関連のCD恋レボしか持ってないです・・・。
細野晴臣氏のバンドなんてあったんですか。
知らんかったです。
近所のしょぼビデオ屋にレンタルおいてるかな・・・。
102 名前:名無しんドル 投稿日:2001年02月04日(日)00時38分51秒
細野バンド

エイプリルフール:セルフプロデュースによるロックバンドのハシリ。
         歌詞は全部英語。最後の曲はサイケデリック調の
         ダブ。
         このころ(69年ごろ)バッファロースプリングフィールド
         (ミスチルの元ネタ)に興味が移る

はっぴいえんど:日本語詞による曲中心のバンド。
        作詞作曲アレンジ,プロデュースも全てメンバーによる
        最初のバンド。
        GSブーム以後「日本語でロックは不可能!」という風潮に
        あえて逆らってみた。
        
103 名前:名無しんドル 投稿日:2001年02月04日(日)01時14分34秒
細野バンド
  キャラメルママ→ティンパンアレイ
          ドラムの松本隆(80年代ポップスの立役者)が抜け
          松任谷正隆(「FUN」でもお馴染み,ユーミンの旦那)らが
          参加。ユーミン,アグネス・チャン,南沙織らをプロデュース。

イエローマジックバンド:バンドとしての実体はないがボサノヴァから沖縄民謡
            まで音階を拡大。
            アルバムの最後のトラックでは小森のおばちゃまの
            モノマネを披露しYMO結成をにおわせる。
104 名前:名無しんドル 投稿日:2001年02月04日(日)01時15分30秒
細野晴臣とイエローマジックオーケストラ:
           最初はフュージョンだった。高中正義がテケテケギターで,
           「ミロ」のCMソングのお兄さんがヴォコーダーボイスで参加。
           タキシードから赤いギャバジンの人民服に着替えてワールドツアー
           を行う。

YMO:ワールドツアーから帰国すると3文字に省略されてしまった(笑)
  アンビエント,ラップを新宿コマ劇場でやる(笑)
  ディジタルレコーディング,サンプリングと機材もアレンジも新しくなるが,
  弦ベースが多用されるようになった。
  アルバム「BGM」は大ヒットとはならなかったが影響を受けたバンド(ヴィサージュとか)
  がロンドンで幾つか産まれた。
105 名前:名無しんドル 投稿日:2001年02月04日(日)01時18分43秒
FOE:フレンズオブアースの略だがFOEは敵,仮想敵国の意味。テイチクの
   社長が夢のお告げでダンス専門とアンビエント専門のレーベルを立ち上げる。
   フェンスオブディフェンスの西村麻聡,野中秀紀(当時は日本人で最初のグラミー賞
   受賞者になりそうな人だった,ノミネート止まり)らが参加。
   32ビートに挑戦し骨折する。
   PVがシグラフかなんかで賞をとったり,イタリアのアルキミアとコラボレーション
   したり,ジェイムス・ブラウンとの共演など,売れなかったわりには海外での
   活動が活発,とくにオセアニア圏でバカ売れした。
   細野「でもあそこは会津若松みたいなもんだからねぇ(笑)仙台じゃないね」

再結成はっぴいえんど:「オールトゥゲザーナウ」
           85年に1日だけ再結成。マキシシングルを1枚だす。
           五人時代のピチカートファイヴ、シショーネン(フェアチャイルド
           の前身バンド)らがサポートで参加。
106 名前:1 投稿日:2001年02月06日(火)03時16分47秒
今から寝ます。健康的に。
>>102-105
おお・・一瞬何が起こったのかと思いましたよ。
わざわざ細野氏について調べてくれたんですか。ありがとうございます。
ちなみにしょぼレンタル屋には置いてませんでした・・・・。
遠出すればでかいとこあるんですがさぶいですから・・・・・。
おやすみなさい・・・。
107 名前:クラプトン関連なら 投稿日:2001年02月06日(火)22時27分39秒
アルバム「いとしのレイラ」がおすすめ
最高傑作
108 名前:名無しんドル 投稿日:2001年02月07日(水)22時12分29秒
昔の(アンプラグドよりずっと前の)クラプトンは文句ないね、王道すぎるけど
109 名前:1 投稿日:2001年02月10日(土)07時08分22秒
最近いそがすぃ〜。誰も期待してないレスをさぼりがち。
>>107
おらも持ってるべ。しかし最高傑作とまでは逝かない・・・。
けど最近のクラプトンよりは断然いいっすね。
まー最近駄目ってわけじゃないんすけどね。
>>108
気が合いますね。僕もそう思います。
さっきも言いましたけどね。
やっぱ基本が一番ですね。
110 名前:名無しんドル 投稿日:2001年02月16日(金)01時02分37秒
最近のクラプトンだと、フロム・ザ・クレイドルが一番かな?
今ガンガンに流れてる新曲はなんかクラプトンっぽくない気がする…
111 名前:名無しんドル 投稿日:2001年02月22日(木)00時32分10秒
最近買ったCD:レオン・ラッセルのベスト、ジャニスイアンのベスト
感想:暗いなぁ…
112 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年02月26日(月)23時50分45秒
やっと「オールシングスマストパス 〜ニューセンチュリーエディション〜」買ったよ〜。
ジョージハリスンの実質ファーストソロです。
再発前のバージョンも持っていたのだけど、ゴージャスなボックス型ジャケと
ボーナストラックの未発表曲にメロメロ。
音質も初CD化のバラバラなレベルが調整されていたし。

ソロを聞いたことのない人には結構重たいかもしれないけど、おすすめではあります。
113 名前:667 投稿日:2001年03月04日(日)03時01分32秒
リンキン・パーク買いました。
ミクスチャー系です。
ツイン・ボーカルで、ラップとメロディ担当に分かれてます。
メロディアスで結構ツボにはまりました。
この系統が苦手な人にはお勧めかもしれません。

それと、エリック・ジョンソンのチケットをGETできました。
最強のトーン人間と言われてるギタリストです。
この人の演奏を生で体験できるとは幸せ物ですな。
114 名前:Twelve 投稿日:2001年03月21日(水)03時02分41秒
最近洋楽を聴くようになった。
まずはBeatlesから、ということで借りてきてダビング。
マジカル・ミステリー・ツアーとLet it be、パストマスターズ1以外のアルバム(赤・青・1など除く)
はとりあえず聴いた。

今まで聴いたのは、Radiohead、oasis、sex pistols,U2,Beach Boys,Kraftwerk,Led Zeppelin,
Rolling Stones など、古いものを中心に。なにしろ全く聴かなかったのでレンタルCD屋のメジャー
そうなのをつまみ食い。

30年ぐらい前なのに、今と全然変わらない、むしろ今の音楽の方が遅れてるんじゃないか、と思うくらい
新鮮だった。特にツェッペリンとピストルズ。
115 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年03月21日(水)03時21分56秒
ツェッペリン格好いいよね。
漏れも最近聞き始めてるんだけど。
あとはビーチボーイズ、ドアーズとか聴いてるかな、、
116 名前:Twelve 投稿日:2001年03月21日(水)03時30分23秒
あまりよく聴いてないけど、Beatlesのアルバム、好みとしては
1.Help!
2.Abbey Road
3.White Album

と言ったところでしょうか。
とあるビートルズ・カバーのアルバムからBeatlesが好きになったのですが、その中でも
一番Help! が好みだったため、というのが理由。
Help! の他にも、I've just seen a face が好き。その次のYesterdayよりも好き。

Abbey Roadは暗いんだけど微妙に明るいところ(?)が気に入った。
何となく邦楽だとゴダイゴを彷彿とさせる。
White AlbumはHelter Skelterが聴きたくて借りた(U2のライヴ・アルバムにカヴァーされている)
個人的にはボノの方がいいと思ったけど…。

今でもそうですが、元々はクラシック系統が好みです。
といっても、そう詳しくもないですが。
あまり人気のない音楽を好んで聴く傾向。国でいったらイギリス・北欧・東欧。
それと現代音楽。
ジャンルとしては歌系。オペラも歌曲も合唱も。
ここらへんは詳しい人がいれば書かせて頂きます。でないと、多分誰もわからないので。
117 名前:Twelve 投稿日:2001年03月21日(水)03時44分01秒
>>115
3/23から4/1までツタヤが半額セール(?)をやるので、その時にゴッソリとツェッペリンを
借りて来ようかと画策中…(w

あと、個人的に気になってる、というか全然知らないから聞いてみようと思ってるのは

レイジ、エルトン・ジョン、エルヴィス・プレスリー(w、ザ・バーズ、ジミ・ヘンドリックス
イエス、ピンク・フロイド、イーグルス、ブラー、ガンズ・アンド・ローゼス、
カン、タンジェリン・ドリーム、ノイ!、ファウスト、アモン・デュール など

後半はクラウト・ロック(ジャーマン・プログレ)に属するのでしょうか。よく知らん。
クラフトワークは面白かったので、金があったらアルバムを買おうかと思っております。

あとジャズの方にも進出したいのですが、そっちもよくわかりません。ジャズ板は時々見てるのですが。
フュージョン系なら、何故かパット・メセニーのアルバムを一枚だけ持っています。
118 名前:667 投稿日:2001年03月22日(木)01時20分36秒
ウドーから先行予約の葉書が来てました。
リンキン・パークが来日する様なので行ってみます。結構気に入ったんで。
あと、王者イングベーも来ますね、さてどうしたものか。
フュージョンと言えば来月、ラリー・カールトン&スティーブ・ルカサーの
ライブがあります。猛烈に行きたいけど、金が。。。
アラン・ホールズワースも来るしなぁ。
119 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年03月22日(木)08時36分33秒
White Album好き。ビートルズで一番好きかも。
Dear Pludence、Happiness is a Warm Gun、I Will、
While My Guiter Gently Weeps、Helter Skelterなどなど
好きな曲多い。No.9には参ったけど、、、
120 名前: 投稿日:2001年03月29日(木)02時41分41秒
ちーす!久しぶりにきてみました。
今日は、いろいろCDを買ってきた。
まず、リップスライムのSTEPPER'S DELIGHT、山嵐の未体験ゾーン、
宇頭巻のSUNRIZE FROM THA WESSCYDE、そんで、前々から気になってた
元マッスルドギーグルーヴスのUME、宇頭巻の獣、MISSILE GIRL SOOTのJUNNの
ユニット、「BITE 4 FIGHT」の「FEAST OF THE BEAST」を買ってきた。
つーか、マジBITE 4 FIGHTはカッコイイよ。気になる人は聞いてみるべし!
(PVも怖カッコイイ(wので、気になる人は見てみるべし。)

そうそう、AEROSMITHのJUST PUSH PLAYと、ERIC CLAPTONのREPTILEも買ってはきた。
まあ、JADEDとI AIN'T GONNA STAND FOR IT目当てなんだけどね(w

>>119
NO9.は、チョットきついっすよね。聴いてると頭痛くなる。。。
自分は、アルバムはサージェント・ヘッパー〜か、マジカルミステリーツアーが好きですね。
両方とも入ってる曲がいい曲ばっかですから(w
121 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年03月29日(木)11時42分41秒
>>120
エアロは買わなかったな、、、クラプトンは買ったけど。
ちなみに最近の傾向だと「リボルバーマンセー!」らしいけど(笑)
122 名前:Twelve 投稿日:2001年04月01日(日)23時22分09秒
今日でツタヤ半額終了…。
とりあえず、ツェッペリンは出来るだけ借りました。
ブラーとニルヴァーナも借りたのですが、まだよく聴いてないです。
個人的にはブラーよりオアシスの方がいい感じ。
帰りに寄ったツタヤではツェッペリン2枚、レイジ、ヤードバーズをレンタル。

図書館ではパスト・マスターズの1と、イエスとクリームで迷ってクリームを借りた。今日開館し
たピカピカの図書館ですが、親子連れや女の子達が邦楽に群がってる間、洋楽をチェキ。片っ端か
ら借りてみるのがいいのかもしれない。とりあえず今日はMDを20枚買い置きしたのでした。

とりあえず、図書館にあるCDを検索したら2ndは置いてありました。誰か借りてたけど。
娘。関係の本も2冊あった。借りられてた(以下略)

123 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年04月02日(月)00時41分44秒
>>122
クリームは活動期間も少ないし、おさらいしやすいよね。
クリームとツェッペリンを並べて聞くと結構面白い。
124 名前:Twelve 投稿日:2001年04月03日(火)23時21分35秒
日曜に借りたパスト・マスターズ1とクリームを返却して、今日はイエス「危機」と
モータウンのベスト盤を借りてきました。只今ダビング中。
図書館のCDは早速荒らされており、全部置いてあったビートルズもHelp,With the 
Beatles,マジカルを残すのみとなっておりました。とりあえず定番だからね。

どうでもいいことですが洋楽の知識がないため、名前くらい聞いたことあるのを
手当たり次第に聞いております。で、その聞いたことあるってのが邦楽の歌詞に
出てくるやつとか、そんな情けないありさま(w

Led Zeppelin,ジミヘン → 奥田民生の "king of kin"
モータウン → Mr,Childrenの "アンダーシャツ"
レイジ → GLAYの "Marmaid" 

ついでにいうとレイジって日本人の名前だと思っておりました(w

ジャクソン5はつんくも薦めてたので(?)、モータウンにしてみたのですが
 ABC〜♪を聴いて
「…? これ、ECCのCMに使われてる奴か!」と初めて合点がいったのでした。
そういえばフィンガー5ってのもいたねえ。Folder5ってのも(以下略)
125 名前:Twelve 投稿日:2001年04月05日(木)01時48分46秒
今日は家にCDを置き忘れてしまったので、図書館では借りられませんでした。
車の中でイエスをずっと聞いてましたがあまりにカッコよくてビビりました。これは
プログレにあたるんでしょうか。
サイケデリックというか幻想的というか…また借りよう。
帰りはモータウン集と、途中からまたイエス。

最近の音楽ってのをこのごろ全然聞いてないのですが、昔の音楽といえども決して
古臭くないあたり、やっぱり凄みを感じます。
音自体はやっぱり古いな、と思ったりもするのですが、メロディがそれに負けてないというか。
ちょっと古い洋楽遍歴はまだ続きそうです。
126 名前:Twelve 投稿日:2001年04月05日(木)23時26分20秒
今日CDを返して、テンプテーションズ(モータウンのCDにあったので適当に)と、デヴィット・ボウイを借りようと
したのですがわけあってバッハのオルガン曲集を借りてきました。

図書館帰りはレッド・ツェッペリンの「レッド・ツェッペリン」を聴いて帰りました。
奥田民生もcharもこれが一番いいといっておりましたが、確かにカッコイイ。30年前なのに新鮮。
127 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年04月06日(金)01時25分45秒
ツェッペリンは日本で一番ウケるのってIVかなあ。
メジャーどころが入ってるし。
でも、IIとかもいいしなあ、、、
128 名前:Twelve 投稿日:2001年04月06日(金)02時44分01秒
>>127
Stairway to heaven が評価されているので、やはりWでしょうか。
とはいえ、まだよく聴いてないからどれが天国への階段だかよく知らないんだが(w
一番最初にファーストアルバムを聴いて衝撃を受けたから、やっぱり僕自身としては
「レッド・ツェッペリン」が一押しです。
何気に「Presense」なんかも好きですが。
とりあえず普通のアルバムは全部聴いたので、これからはライヴ盤なども漁ってみようと
思います。
129 名前:Twelve 投稿日:2001年04月07日(土)00時00分35秒
えー、今日はMDとCDプレーヤーを持ってたのでとある所でダビングしてました。
資料集めのため行った図書館でボブ・ディランのライブアルバムと、バルトークのピアノ曲集。
ダビングした後はジミ・ヘンドリクスのCDを借りてそれもダビング。
帰りがけにはイーグルスとビーチ・ボーイズを借りて帰りました。
ビーチ・ボーイズは「終わりなき夏(Endless Summer)」というタイトルですが、ふと「真夏の
光線」を思い出したり。つんくの頭の片隅にこのタイトルがあったのかな?

個人的にはギターがバリバリいってるようなのが好きなので(ツェッペリンはそれで
はまった気がする)ビーチボーイズだとかモータウン関係は聴いてて眠くなるのですが(w
まぁいろんな音楽聴いて楽しめるようになるには、こんなのも聴いてみるといいかと思って
おります。ビーチ・ボーイズは「グット・ヴァイブレーション」のコーラスが好き。

帰りの車ではバルトークを聴いて帰りました。わけあって聴かなければならないので聴いたのですが
結構ツボにはまりそうです。現代音楽に抵抗ない人はスッと入っていけるでしょう。
130 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年04月07日(土)01時31分40秒
ディランのライブアルバムって、「偉大なる復活」?
131 名前:Twelve 投稿日:2001年04月07日(土)02時53分15秒
>>130
正規アルバムじゃないみたいです。ブートレグシリーズとか書いてありました。

ディランはベスト盤みたいのを一枚聴いただけですが、途中から声がまったく変わってて
びっくりした覚えがあります。嗄れ声から普通の澄んだ声になってた。
132 名前:Twelve 投稿日:2001年04月08日(日)00時44分20秒
横アリに行ってきました。
イエス、ビーチ・ボーイズのコーラスを堪能しながら帰宅しました。
ビートルスがメロディを売りにしている(?)としたら、ビーチ・ボーイズはコーラスが
売りと言ったところでしょうか。
「サーフィンUSA」だとか「グット・ヴァイブレーション」のコーラスはとても美しい。
とはいえ、ビートルズも「こんな高い音出してるのか!」と思うようなきれいなコーラス
聴かせてくれますけど。
Help! なんか、たしか上のドの音が出てきた。Ticket to ride だとか、Please Please
Meも随分高いですね。何の音かは知りませんが…

とあるHPを眺めていたら、イエスの最盛期(?)は「危機」だとか「こわれもの」の
あたりなんだそうです。ということは、ちょうど聴き応えのあるCDを借りたわけで…
ラッキーと言えるんでしょうか。
とはいえ、新作のもせを聴いたらそれも結構よさげでした。

また明日CD借りてこよう。
133 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年04月08日(日)00時48分53秒
♪God only knows what I'd be without you 〜
134 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年04月08日(日)02時15分12秒
ペットサウンズは聴いた?一応マストアイテム。
135 名前:Twelve 投稿日:2001年04月08日(日)03時00分31秒
>>134
それは何でしょう?(w
無知厨房なんで…
136 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年04月08日(日)03時46分48秒
ttp://www02.so-net.ne.jp/~m-sasaki/petsounds.html
この辺を読んでみてちょ。
90年代に入ってから再評価されたアルバムの代表じゃないかな。
137 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年04月08日(日)03時54分27秒
あと、日本語版推奨。山下達郎さんのライナーがいいんだ。
138 名前:Twelve 投稿日:2001年04月08日(日)19時10分22秒
図書館で本読んでわかりました。ビーチ・ボーイズのアルバムですね。
サージェント・ペッパーがそれに影響を受けたという…
てっきりそういうバンドがあるんだと思っていた(←アホ)
139 名前:Twelve 投稿日:2001年04月09日(月)00時22分27秒
>>136のHP見てみました。暇を見つけて少しずつ読んでみようと思います。Thanx.
僕の借りたEndless Summerは、ビーチ・ボーイズ最初のベスト盤のようですね。

今日は図書館にCDを返して、また借りてきました。
車を洗ってさあ出るか、と思った時、ふと"Come Together"が頭の中で鳴り響いたので
(つーか、随分暗い曲だけど)「Abbey Road」のMDをセットして出発。
アビイ・ロードは後半が全部つながってるから(「深海」をふと思い出す)どれがどの曲か
いまだにわかっていない気がする(ガバッ
とりあえずプログレッシヴに傾いてきているので、キング・クリムゾンとエマーソン・
レイク&パーマーを借用。
ついでに、「ロック・ミュージックの歴史」(音楽之友社)ってのも借りてきました。
わからないバンドなんかはこれで読むと勉強になるかと思って。
これ、アメリカの大学のロック史のテキストなんだそうです。レイアウトがそんな感じ(w
図書館では頼まれてる原稿(一応音楽の)を仕上げて、帰りはパスト・マスターズの2。
途中でCDチェンジャーに借りてきたのを入れて聴きながら帰りました。
キング・クリムゾンのライヴ盤のようでしたが、まだじっくり聴いてないです。

明日は図書館が休みなので、別な図書館に行きます。新しいCDは多分なし。
つーか、こんなに毎日新しい曲ばっかり聴いてると疲れる(w
まあ、知らない事ばっかりでがむしゃらに聴いてるからかもしれないけれど。
海外旅行行って何もかもが珍しく一日中歩き回って、ホテル帰ったらドッと疲れが出る。
そんな感じでしょうか。
ライナー・ノートも全部コピーしてから返してるんですが、全然読んでないし。
まあ、じっくり付き合っていこうと思います。
140 名前:Twelve 投稿日:2001年04月10日(火)00時46分26秒
今日はキング・クリムゾンとELPを聴いていました。
うーむ。キングクリムゾンは結構音が重い…。第一印象はあまりよくないけど、ライヴ盤
というのもあるかもしれない。他のも聴いてみよう。
ELPは、キース・エマーソンの華麗な指捌きに圧倒。本を読むと「クラシックを最も取り
入れたアート・ロック(この本はプログレッシヴとは書いてないけど同意)」と書かれている
のですが、時にはジャズ風であったり、コンチェルト風であったり、変化が楽しい。
個人的にはイエスの方がクラシックっぽい気がしたのですが。

さて、明日も図書館です。とはいえ結構借りられてるので適当に見繕って借りようと思います。
レゲエだとかソウルなんかにも挑戦してみよう。
141 名前:Twelve 投稿日:2001年04月10日(火)22時36分20秒
今日は図書館行く間、U2の"Achtung Baby"を聴いていました。
ギターのカッティングが印象的。
そういえば、ポルノグラフィティの新譜で「アイルランドあたりのロックバンドに〜」って
歌詞があった気がするのですが、これってU2のことなんだろうか。
少なくともエンヤではないだろう…。

今日借りたのは、Electric Light Orchestra(これもプログレらしい)の"Discovery"と
深田恭子の"Moon"です。
ELOは聴いてて眠くなります。イージーリスニングみたいです。これも70年代のUKプログレでは
かなり人気があったようなんですが…。まぁ、色々あるってことで。
深田恭子に付いては次で。
142 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年04月10日(火)22時41分58秒
ELO、ジェフ・リンね。
フリー・アズ・ア・バードとリアル・ラヴのプロデューサー。
143 名前:Twelve 投稿日:2001年04月10日(火)23時31分49秒
深田恭子については全然知識なしです。足が大きいのとつんくタウンの映画に出てたこと
しか知りません。CDももちろん初めてです。

ざっと車の中で聴いた印象では、「随分凝ってるんだなあ」という感じでしょうか。
娘。にしても結構複雑なアレンジやら、有名なミュージシャンが参加してたりとかあるわけですが、この
アルバムもそのようです(aikoがコーラスをやっててちょっと驚き)
娘。が懐かしい洋楽の感じを出しているとしたら、深田恭子のは新しい洋楽風?
マドンナの"Lay of light"とか、エイス・オブ・ベイスなんかに似てるかも。
アレンジとかミックスし過ぎの気がしないでもない。ピアノが弾けるならシンプルに弾き語りでも
やってみればいいのに、と思ったり。
144 名前:Twelve 投稿日:2001年04月10日(火)23時35分10秒
深田恭子はあんまり明るい声じゃないし、高い音もきつそうなので、もっとしっとりした
曲を歌わせればいいのになあと思いました。と言っても、あまり低い方も出てないし、ス
ロー・テンポの曲だと全部フレーズが切れてるので…どうでしょう。
中盤の曲、音程もあまりよくないし。っていうかそもそも結構難しい曲が多い気がする。

とはいえ、面白いアルバムでした。雨の降ってる夕方に、車の中で聴く…そんなシチュ
エーションが似合いそうです。
個人的には「イージー・ライダー」が彼女の音域に合ってて良い感じ。弦のアレンジが爽やか。
「泰然自若」って言葉が出てくるけど、吉澤には読めなそうだ(w

それと、歌詞が結構大人っぽい感じ。矢口が「ぱぱぱだぴょ〜ん」とか歌ってる
一方で「抱いて抱いて抱いて感じあうままに 狂喜に乱れ舞う」なんて歌ってる…

広末涼子もあったから聴いてみようか…。でも彼女はキンキンしてて聴きづらいかも。
145 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年04月11日(水)21時30分31秒
ヒロスエ、、、俺一枚だけ持ってる。
『風のプリズム』原坊の作詞作曲なんだよね。
146 名前:Twelve 投稿日:2001年04月11日(水)23時13分36秒
>>142
本によると「ギタリストでキーボード奏者、ライター、シンガーでもあるジェフ・リン」とありました。
ELOに限らず、プログレ関係の人は器用な人が多いみたいです。
そういえば桑田さんもミュージックタイガーでは全部自分でやってましたが…。

>>146
今日はまだありませんでした。鈴木あみならあったんですが(苦笑
147 名前:Twelve 投稿日:2001年04月11日(水)23時15分37秒
間違った。まあいいか。

今日はYesを二枚。
前借りた「危機」と並び称される名作、という噂の「こわれもの(Fragile)」と
「ベスト・オブ・イエス」です。
今日もなんだかんだ言って車に乗っていたのですが、そこで聴いた印象では「短い曲が
多いなあ」と言う感じでしょうか。
「危機」なんて曲としては3曲しかありませんが、一つ一つが長いんですね。ただ、その
展開が長さを感じさせないほど多彩かつカッコよかったので、「あれ?ちょっと違う」と
思った次第。じっくり聴いてみよう。
ベストは70年から87年までのアルバムからのつまみ食い。「このアルバム探してみよう」
と思えるような曲を発見したので、まあ収穫かと。
ついでに帰りに寄ったCD屋で、ポイントを使って「ペットサウンズ」借りてきました。
ちゃんと山下達郎の解説付き。これも感想はあとで。
148 名前:Twelve 投稿日:2001年04月12日(木)23時36分23秒
今日はイエスのベスト盤を家に忘れてきたので、借りたのは一枚だけです。
今週末にコンサートを聴きに行くので、そこで多分やると思われるシューマンの「詩人の恋」。
マティアス・ゲルネという僕の知らない(知らない人ばっかりだけど)バリトンの若い人と
ピアノはアシュケナージ。
ちょっとだけ聴いたんですが、フィッシャー・ディスカウに声が似ていた。つーかバリトンって
みんな似てるのか…。
実は細かい違いってよくわかりません。よく「音楽の友」とか「レコード芸術」の記事だと
「ガーディナーの繊細かつダイナミックな棒が…(注:適当)」とか書いてありますが、僕には
わかりません。クラシック板見てると、そんなに違うのか?と思ったりするんだけど。
あ、でも合唱団の違いはわかるなあ。やっぱり慣れなのか。
149 名前:Twelve 投稿日:2001年04月12日(木)23時50分44秒
えー、ちょっと図書館から出歩いてCD屋に行ったのですが、イエスのCDは結構ありました。
ベストを聴いて「このアルバム買おう」と思ったのがあったんですが、それはなかった。
どうでもいいんですが、7thアルバムが「海洋地形学の物語」という名前です。何が言いたいんでしょうか。

キング・クリムゾンを眺めてたら「クリムゾン・キングの宮殿」のジャケットにビビった。
http://www01.u-page.so-net.ne.jp/wa2/abe-hiro/court.html

キーボード・マガジンという雑誌を何となく眺めていたら、TMネットワークが
”Major Turn-round”というアルバムのライヴをやったとの記事がありました。
プログレに素材を取ったCDだとか。
タイトルの字がイエスの表記に似ている、と思ったり。
http://www.rojam.com/tm_mtr/spin/index-e.htm)と(http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onokou/CLOSE_TO_THE_EDGE.html
ツタヤをi-modeで検索してみたらレンタルであるようなので、今度借りてみます。
150 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年04月13日(金)00時42分36秒
ジミヘンのベスト盤とボブ・ディラン&ザ・バンド『偉大なる復活』を買ってきた。
ジミヘンは初めてだけど、カコイイ

ディランはこれから聴き込む予定。
151 名前:Twelve 投稿日:2001年04月13日(金)23時42分10秒
ディランはビートルズに大きく影響を与えてるみたいですね。ディランのカバーってのも
色んな所にあるし。ザ・バーズ、U2、etc

今日はエイジアというのを借りてきたんですが、何だか普通の洋楽でした。
僕はちょっと古いのが好きなので、新しい感じのはあまり好かないのです。ということで
これはダビングせずに返そう。
152 名前:名無しんドル 投稿日:2001年04月14日(土)00時16分12秒
ビートルズ、レッド・ツェッペリンを聞いてクイーンを聴かないなんてけしからんな(w
「クイーン2」「オペラ座の夜」はお勧めですよ。

イエスが好きならピンク・フロイドやユーライア・ヒープはどうでしょう?
153 名前:Twelve 投稿日:2001年04月14日(土)00時25分04秒
えーと、これから聴くんで許してください(w
クイーンやストーンズは気にはしてるんですが。ピンク・フロイドも。
ユーライア・ヒープってのは知らないですが、それもプログレ?

今日は久しぶりに学校へ行きました。ツェッペリンとイエスばっかり聴いていました。
今はシューマンです。なんつーか、うるさい音楽(w ばっかり聴いてると疲れるので、
たまにはこういうのも。
外出してクラシック聴いても、クラシックの音源ってもとから音が小さいみたいであまり
よく聞えないんですね。だからどうしてもロックに偏る傾向あり。

シューマンというと、ピアノ弾く時に左手の薬指がどうしてもうまく動かないので、天井から
指を吊って練習してたら腱鞘炎になって指を痛めたという、マヌケなエピソードをいつも思い
浮かべるのですが。
多かれ少なかれ、音楽やってる人ってのはどうも常識外れの人が多い気がする。ノエル兄弟とか。
元フーリガンが子供の虫歯の心配するなって感じですが(w
154 名前:Twelve 投稿日:2001年04月14日(土)00時44分33秒
これですか。
http://www.uriah-heep.com/
ジャケ写見ると、アイアン・メイデンみたいですね(w
これってHR/HMなのかプログレなのかよくわからない。音を聴ければいいのだが。

そういえば、一番最初に聴いたのがクラフトワークなのに、全然聴かないで放置してる
気がする!(ガバッ
まーツタヤには「アウトバーン」とか「放射能」くらいはあるんですが、何となくジャ
ーマン・プログレは買って聴きたい気分。
こんなに音が少ないくせにCDにして売って良いのか、と考え込んでしまうような内容
なんだが。
155 名前:Twelve 投稿日:2001年04月14日(土)01時16分00秒
えー、まだ調べてたんですが(w

http://www.geocities.com/deepheep/sonic.htm
やたらこれが誉められてます。AもしくはBが殆ど。

http://www.geocities.com/deepheep/very.htm
最初この絵が出てきて、「これってデスメタル?」と思ったり。
こういうの夢に出てきそうだよなあ、やだなあ(w

えーと、70年代のUKハードロックを代表するバンド、と書いてありました。
ディスクユニオンにでも行けばCDあるのかしら。
156 名前:152 投稿日:2001年04月14日(土)23時42分48秒
すいません。いい加減なこといったかもです。
ユーライア・ヒープは有線で聴いた「対自核」って曲しか知らんのですよ(それだけで勧めるなんて(w
それは思いっきりプログレでしたが・・・

そうそう、ボストンもいいですよ(w
「プログレッシヴ・ロックとハード・ロックの融合のサウンド」らしいです。
プログレどうこうと言うよりも単純に「かっけー」です。

ところで、HM/HRはお嫌いですか?
157 名前:Twelve 投稿日:2001年04月15日(日)01時29分37秒
今日はクリームとヤードバーズをずっと聴いていました。
明日はまた別なCDを借りることにします。
158 名前:Twelve 投稿日:2001年04月15日(日)23時26分36秒
>>156
昨日銀座の山野楽器に行ったら、いっぱいCD置いてありました。試聴したかったんですが
出来なかった。残念。
ボストン?それもプログレですか。…次から次へと聴くべきCDが(w

HM/HR嫌いではないですよ。よく知らないだけ。
バラードよりはバリバリ音がしてる曲のほうが好きですし。
159 名前:Twelve 投稿日:2001年04月15日(日)23時38分08秒
今日は車で図書館に行きました。
GLAYの"Pure Soul"をかけながら。PureSoulとHeavyGaugeは結構好きです。
個人的には、ヘビーゲージの"Summer FM"という曲が一番好み。なんつーか、90年代の
BOOWYって感じ。真夏の光線と並んで夏らしいいい曲だと思います。
時々TERUは何ともいえん音程で歌っててキモイのだが(w

今日は知り合いの人のコンサートに行きました。シューベルトの「冬の旅」でした。
2ch的に言うと「生きてても仕方ない、打つだし脳」な曲集です。一貫して暗いです。
死にたい、もしくは殺してくれ、と言ってます。気分が暗くなります。
一緒に聴いてた知り合い(♀)は「明るい気持ちの時しか聴けない」そうですが、僕は
鈍感なのでそこまで徹底してはいません(w
160 名前:Twelve 投稿日:2001年04月15日(日)23時47分51秒
えーと、図書館ではエリック・サティのピアノ曲集を借りました。
この人は変なタイトルをつけるので有名です。
「梨の形をした三つの小品」「右や左に見えるもの(メガネなしで)」…
楽譜上の指示も意味不明なんだそうです。
「手を良心に乗せて」「奥歯の先端で」…。何が言いたいんでしょうか。
しかし、昼飯食いながら聞いた感じでは普通のフランス人ぽいピアノ曲集でした。
名前にだまされたー。よかったけど。
161 名前:Twelve 投稿日:2001年04月15日(日)23時59分45秒
コンサートの飲み会に付き合わされ、オレンジジュースで焼き鳥など食っていたのですが(車なんで)
なんとか脱出し、ツタヤでCDを2枚借りました。
前から借りようと思ってたんですが「中澤ゆうこ第一章」と「クリムゾン・キングの宮殿」です。
いや、別に今日卒業だから借りたわけではないですよ。
コメントはまた後ほど。っていうかラジオ聴いてるからCDは聴けないだけなんだが(w

帰りは鈴木祥子、途中からイエスに変えました。
以前図書館で借りたベスト盤に入っている「サウンド・チェイサー」という曲にハマリ気味。
フュージョンテイストでしかもロックという不思議な曲ですが、ギターがカッコイイ。
ドラムスは5/4 他は4/4でリズムをとっているらしいんですが、僕にはわかりません(w
「リレイヤー」というアルバムに「サウンド・チェイサー」は入ってるらしいですが、探しても
見つからない。注文するか。
162 名前:Twelve 投稿日:2001年04月19日(木)00時24分18秒
「リレイヤー」は取り寄せてもらうことにしました。
帰りがけにふとクラシック売り場に寄って散財。ウォルトンというイギリスの作曲家のCDと、
ハイドンの合唱曲集。これは合唱団がいいので買い。両方ともまだよく聴いてないです。

今日100円ショップダイソーをぶらぶらしていたら、100円MDを発見しました。いつも行く電
気屋に100円MDがなくて困っていたので即購入。いいことだ。
図書館にCDを返し、また借用。今日はジョン・レノンの「イマジン」と、木綾子の「シシリ
エンヌ」です。
「イマジン」の方は、小野洋子のインタビューやジョンの全曲ディスコグラフィなど豪華盤(?)
のようです。結構ジョンとポールの間がギクシャクしてた余韻が垣間見られるというか…まあモッタ
イナイ話やね。
実は解散後はまだよく知らんので、本を読んで勉強しなくては。
163 名前:Twelve 投稿日:2001年04月19日(木)00時26分12秒
木綾子っていうのはフルートを吹いてる人みたいです。といってもまだ若いのか。
レコ芸か音友を眺めていたら、大学院に進学!とか書いてあった。
http://music.denon.co.jp/~ayako/COCQ-83296.html

最近クラシック音楽の方もヴィジュアルをかなり売り出しにしているみたいで、よくうら
若き女性奏者のポスターなどが売り場にも貼ってあります。タブンこの人もその一翼を担
っているのでしょう。コンクールで何度も入賞しているなど、経歴ももちろん優秀らしい。

渋谷のタワレコで、とある美人系のカルテットかなんかがCD発売記念イベントやってるの
を見たことありますが、お客さんがアイドルの取り巻きみたいでおもろかった。ちゃんと
「質問コーナー」があるのね。「リーダーは誰ですか?」とか聞いてたな(w
実際、音大の女の子って結構かわいい子が多いです。たまにそういう人達にまとめて会う(?)
機会があるのですが、特に付属高校から大学入ってくる子なんかは美人系のお嬢様が多い。
なんかこう、僕は普段接しないタイプの子が多いなあ。

えー、話がそれましたが…。
今ダビングしたのを聴いてるんですがええですなあ。こう、喫茶店でいうと「ルノワール」って
感じでしょうか。間違っても「ドーター」ではない(w
フルートのことなんぞちっともわからんのですが、ドビュッシーなど聴いてると妙に満ち足りた
気分になる。ツェッペリンとかイエスの対極に位置してると思うんですが(w、まあこういうの
もいいってことで。
164 名前:Twelve 投稿日:2001年04月19日(木)21時07分25秒
今日はシングルのカップリングを聴いておりました。というか、初聴取(?)
個人的には
「ア・メモリー・オブ・サマー'98」(サマーナイトタウン)
「例えば」(抱いてホールド・オン・ミー)
「恋はロケンロー」(恋のダンスサイト)
「通学列車」(ハッピー・サマー・ウェディング)
あたりがなかなかいいなと思いました。

特に「メモリー・オブ・サマー」が好きですね。素直なコーラスと弦がシンプルでいい感じ。
Aメロの、フレーズの最後で声がチェンジするあたり(ファルセットぎりぎりの音域)が美
しい。特に2番の中澤・福田(?)がいいなあ。
僕は弦に弱いのかもしれない。「タンポポ1」も、最後の「ラストキッス」が一番好きなん
ですね。こう、シンプルだけど奥深いというか。あまりいじらない分、まだ自分なりにニュ
アンスを汲める部分が残っているようで好きです。その点、最近の曲は僕みたいなシロート
には複雑過ぎて何が起こってるかわけがわからない。「こってるねえ」とは思うんですが、
あまり共感しないというか。それなりに好きなんですけどね。

「例えば」は、80年代歌謡曲の匂いがします。ふとある日ラジオから流れてきて、「あん
まり流行ってはいなかったけどこんな曲もあったよね」って思えるような…。たまに聴く
と懐かしい気分に浸れそう。歌詞の内容は「愛のバカやろう」みたいだけど(w

「恋はロケンロー」は何だか妙な曲だと思ったんですが、割とこういうのも好きだったり。
思いっきり決め付けると、「キテレツ大百科」のエンディング(w 途中のリズムがグズ
グズになるあたりが面白い。ベース・ラインも楽しい。間奏のギターはイエスばりの速さ
(オオゲサ)。

「通学列車」は、個人的にはハピサマよりこっちを売った方がよかったんでないの、と思
いました。売れないだろうけど。意外と(?)こういう曲に後藤とか飯田の声が合う。保
田の張った声や中澤の薄い声より、少し甘いくらいの声が似合う曲風。昔のNHK「みん
なのうた」風? こういうの、子供の頃よく聴いた気がする。
165 名前:Twelve 投稿日:2001年04月19日(木)21時08分48秒
なんかこう、切なくて懐かしくなる系の歌には佳作が多い気がする。現在の娘。にはこういうの
ないよなー、と思ってたら見つかったので、ちょっと得した気分です。
今度友達にも娘。を聴かせてみようと思ってるのですが、まずはこういう無難な曲(?)を編集
して、ドライブで流してみるのが第一段階としては良さそうです。レバニラ炒めとかバイセコー
は一番最後ね(w

タンポポのカップリングも結構よいという評判なので、今度シングルを借りてみよう。
166 名前:Twelve 投稿日:2001年04月20日(金)23時44分36秒
今日は久々に学校です。
行き帰りとモータウンベストを聴いておりました。
実は良く聴いてなかったのですが、今更ながらいい曲が多いですなあ。ジャクソン5「ABC」のテンポ感が心地よい。
「I'll be there」も切なくていい感じ。
他にもダズ・バンド、デバージ、コモドアーズなども。中でも一番カッコイイ!と思ったのが、スティーヴィー・ワ
ンダーの「迷信」でした。アルバム借りてみよう。

今日は学校帰りに図書館に寄り、ザ・バーズのライブ音源と、シェーンベルクの弦楽曲を借りてきました。
最近弦に弱いので期待しているのですが、シェーンベルクだからどうだろうか…。おもいっきり無調系かな?
ザ・バーズはあのヘロヘロ(?)した感じが好きです。普通こういうのあんまり好みじゃないのだが、バーズは
妙に好きだ。実は「ミスター・タンブリン・マン」と「ターン・ターン・ターン」は持っているので、次なる
「霧の五次元」はバイトの給料が出たら買おう、と思っていたりする。

それにしても、バーズは「ディランのカバーで衝撃的デビューを果たした」とどこをみても書いてあるのですが、
そんなに「ミスター・タンブリン・マン」がいいとも思えないのだが…。
個人的にはディランのウネウネしてる歌い方の方がいいんだけどなあ。
167 名前:名無しんドル 投稿日:2001年04月21日(土)14時14分19秒
>>164
アルバム編のラストキッスは三人の立ち位置通りにトラック分けしてあるからね。
右矢口、中央飯田、左石黒
168 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年04月21日(土)16時39分55秒
ひと月ほど前から気になっていたブラインドフェイス『スーパージャイアンツ:デラックスエディション』を購入。
169 名前:Twelve 投稿日:2001年04月23日(月)01時10分21秒
えー、色々ありました。
昨日はイエスの1stを買いました。無茶苦茶殺風景なジャケットで、海賊版かと思いましたが
正規盤のようです。
何故かビートルズの「エヴリ・リトル・シング」がカバーされています。
この人達、ブラームスやバーンスタインからサイモン&ガーファンクルまで色々カバーしてます。

で、注文したリレイヤーは製造中止だそうです…。都内を探そう。
170 名前:Twelve 投稿日:2001年04月23日(月)01時17分20秒
図書館では、ハービー・ハンコックとトラフィックを借りました。ジャズとフォーク?
まだ聴いてないです。

昨日今日と娘。関係のカップリングが聴きたくて散財。
ハピサマ、たんぽぽ、mottoのシングルを中古で買い、サマナイとHOM、ラスキスをレンタル。
rainy day(たんぽぽ)、時間よ止まれ(ラスキス)がいい感じ。
「時間…」は、娘。がボサノバ歌うってのが新鮮でした。
今日はとある中古屋でタンポポ1を購入。やっと見つけた。

昨日娘。のシングルと一緒にクイーンの1stも借りてきました。未聴。
171 名前:Twelve 投稿日:2001年04月24日(火)23時39分43秒
今日はフトしたきっかけで1stを買いました。そのうえ新宿のヴァージンメガストアで
「リレイヤー」を購入。ディスクユニオンにはなかったのに。

とはいえ、ずっと「さみしい日」を聴いていました。
なんかこう、終曲にふさわしい曲だなあ。
僕はうるさい曲の方が好きなのに、娘。では静かな盛り上がらない曲に惹かれるのは何故?
「A Memory of Summer '98」にせよ、「通学列車」にせよ。
172 名前:Twelve 投稿日:2001年04月26日(木)01時26分28秒
昨日図書館で借りてきたバルトーク、ストラヴィンスキー、ケージのCDをダビング中。
ストラヴィンスキーは一曲くらいしか聴いたことないです。ケージなんか聴いたことないです。
よくクラシック板では「ケージの4:33聴いとけ」という煽り文句があるのですが、「4:33」ってのは
4分33分間無音の演奏(?)の曲(?)なんだそうです。聴いたことない(というか、聴いたって聞こえ
ないんだけどともかく)のでよく知りません。
これはちゃんと音あるんだろうなあ…。ちょっと不安。
173 名前:Twelve 投稿日:2001年04月26日(木)23時57分29秒
今日借りてきたのはマジカル・ミステリー・ツアーと、ユッスー・ンドゥールです。
どうでもいいことですが、100円MDが手に入らず苦労しています。心当たりのある100円ショップで
1枚だけ見つけました。
というか、あまりよく聴いてないのを聴けってことなんだろうか、これは。

ビートルズはこれで「レット・イット・ビー」を残すのみになりました。父親が持っていた
はずなのですが、単身赴任先に持っていってしまったらしく未聴。
ユッスー・ンドゥールは、とある本に「驚異のテナー・ヴォイス」とあったので興味を持っ
てはいたのですが、ちょっと聴いたところ高い音が出てきませんでした。どんな声出るんだろう。
歌詞は農民や労働を称えたり、アフリカの叙事詩だったりして面白いです。
「君は午前8時に仕事に来ても 9時には自分の用事を済ますために消えてしまう」
って何だかおかしかった。暑い国だとこういうのよくありそうだよなあ。
何故か最後にオブラディ・オブラダのカバーが入っています。聴いたけど普通だった。
174 名前:名無しんドル 投稿日:2001年04月27日(金)03時39分26秒
ん?クイーンは未聴のまま?
気にいらなかったかな?(w
クイーンは好き嫌いがはっきりわかれるからね
2nd"Queen2"は気に入ってくれるはずだと思ったんだがなぁ・・・
175 名前:名無しんドル 投稿日:2001年04月27日(金)08時45分58秒
Limp Bizkit聞きながら矢口のANN聞いてたらM:I-2のテーマが流れてきたからちょっとウキウキ気分でした。
176 名前:Twelve 投稿日:2001年04月27日(金)23時21分41秒
クイーンはまだよく聴いてないのです。スマソ。


今日も車だったのですが、ジョン・レノンの「イマジン」と中澤裕子第一章を聴いておりました。
ヨーコヨーコばっかり言っててわけわかりません。で、ユーコに変えた。昼飯食いながら続きを
聴いてました。よく考えたらまだ全部聴いてないや。
図書館では、井上陽水のGoldenBestと、念願(?)のプレスリーを借りてきました。
五枚組ダビング大変。
ダイソーをうろついてたら100円MDが置いてあったので、全部買い占めるという大人気ない
ことをしてしまいました。なくなったらいつ入るかわからんからなあ。

井上陽水を今までろくに聴いたことなかったんですが、日本語の発音がとても美しかったのが
印象的。
言葉がちゃんと聞こえてくるし、なめらかな声はとても聴きやすい。歌詞は変だけど。
帰りは井上陽水を聴きながら帰宅したのでした。
177 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年04月27日(金)23時57分35秒
ついに買ってきてしまった、「ロバート・ジョンソン:コンプリートレコーディング」
アコギ一本のブルース。思っていたより全然聞ける。
178 名前:Twelve 投稿日:2001年05月02日(水)00時13分14秒
思ったより給料が出たので、とりあえずアルバムを何か買おうと思っています。
多分バーズにするけど、CD屋行ってから決めよう。そうしよう。

図書館では海のYeah!と小林旭を借りました。とりあえず明日返してまた借りよう。
電車の中ではプレスリーを聴いておりました。前グレイのテレビをみてた時、今回出た
新曲のPVを撮影する風景があったのですが、モチーフは50年代のエルヴィス、とのことで
見てて結構面白かったです。TERUがリーゼントにしてプレスリーみたいに歌ってた。
179 名前:Twelve 投稿日:2001年05月02日(水)23時31分01秒
今日はバイトへ向かう電車の中で小林旭を聴いていました。いやぁ、しみるねえ。カッコイイ。
「熱き心に」「北帰行」には激しく心打たれました。「自動車ショー歌」にはウケました。
図書館ではSTYX(これもプログレらしい)と甲斐バンドを借りてきました。

給料が出たのでCDを買いました。結局バーズの「ロデオの恋人」(Sweetheart of the Rodeo)です。
ややカントリー寄りになったサウンドが特徴的とのことですが、バンジョーを使ってることしかわかりません。
どうでもいいんですが、バーズのCDはやたらとボーナス・トラックが多く、12〜19曲目がボーナスです。半分
くらいボーナス・トラックってのはいかがなものでしょうか。
あと、「バース」のつづりは ”Byrds” で、”Birds”ではないのですが、図書館で「バーズ」とかキイワード
入れて検索すると「野鳥ウォッチング」とかそういうのまで引っかかって困る(w
ついでに、ルネサンス期のイギリスにはByrd(バード)という、そこそこ名前の知られてる作曲家がいたのですが
それも”bird”(あの鳥の巣みたいな頭のR&Bの人)と紛らわしい。まあ、普通の人はByrdなんか知らんだろうけど。

帰りの電車ではユッスー・ンドゥールを聴いていました。これはR&Bなんだろうか。
変なアフリカの太鼓の音みたいのも入ってるが。
180 名前:Twelve 投稿日:2001年05月03日(木)23時44分51秒
今日はThe Nylons というア・カペラコーラスのグループと、ジュディ・シルという女性フォークシンガーの
CDを借りてきました。ナイロンズはちょっと聴いたんですが、コーラスワークが素晴らしい。6人の声がきち
んと揃っておりとても聴きやすいです。

電車の中では小林旭とサザンを。
181 名前:名無しんドル 投稿日:2001年05月07日(月)15時07分02秒
音楽を聴き始めた事自体最近ですが、最近はエリッククラプトンを聴いてます。
サザン経由ですが(w
182 名前:名無しんドル 投稿日:2001年05月08日(火)23時44分26秒
正直「ギターの神様」とか言われても、何が凄いのかはまだ良く分からない。
ただ、聞いてて嫌な気分にならない。寧ろ心地良いと思う。
そのうち色々音楽を知ればもっと良さが分かるんだろうか。
取り敢えず今「change the world」を聴いている。
んん、いいなあ。

・・ここに書く内容ではないですね(失笑)すいませんでした。
183 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年05月09日(水)00時38分22秒
クラプトンなら、、、
クリーム3枚、「エリッククラプトン」「レイラ」「461オーシャンブールバード」
「安息の地を求めて」「スローハンド」「ノーリーズン・トゥークライ」あたりを
順に聞いていくと凄さが分かるかと。
184 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年05月09日(水)00時41分01秒
昨日が給料日だったので奮発して3枚。

今日が発売日のポール・マッカートニー「WINGSPAN」
ドナルドフェイゲン「Nightfly」
T・REX「電気の武者」

Nightflyいいわ〜。次の給料でスティーリーダン買お。
185 名前:名無しんドル 投稿日:2001年05月09日(水)07時21分11秒
>>183
どうも。聴いてみます。
186 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年05月11日(金)20時19分53秒
というわけで予告どおりスティーリーダン。
一番名前の知れてる「Aja」を購入。耳障りのいいサウンドやねえ。

タワレコのポイントが溜まったのでもう2枚買うことに。
ワーナーでキャンペーンやってるのでZEPの「II」と、
ピンクフロイド「原子心母」。
この曲は「やさしい夜遊び」オープニングとして一部で有名だけど。
・・・プログレは難解・・・
187 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年05月16日(水)18時11分27秒
風邪がようやく治ったのでツタヤ・オンラインクーポンを利用して11枚一挙に借りてきた。
ジャンルはバラバラで、
キング・クリムゾン「クリムゾンキングの宮殿」
デビット・ボウイ「ジギー・スターダスト」
T・レックス「ザ・スライダー」
クイーン「クイーンII」「シアー・ハート・アタック」「オペラ座の夜」
ローリング・ストーンズ「ホット・ロックス」「モア・ホット・ロックス」
リトル・フィート「グレイテスト・ヒッツ」
オールマン・ブラザーズ・バンド「コレクション」
オーリアンズ「歌こそはすべて」

と、プログレからサザンロックまで幅広く(W

意外なことにストーンズはこれが初体験だったり。
188 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年05月17日(木)18時39分26秒
リトル・フィートやオールマン聴いてると、「それ、サザンだろ!!」ってのがたびたびある。
いや、逆なんだけどね。サザンロックでもリトル・フィートの方がより泥臭い、ヤニ臭い。
189 名前:クラプトン好き 投稿日:2001年05月17日(木)20時56分03秒
大木トオルを聴いてみた。
どこか、サザンのにおいがした。
190 名前:Twelve 投稿日:2001年05月23日(水)01時47分29秒
今日、母親に頼まれて小田和正の「Looking Back 2」を買いました。そのついでに
何か買おうと思い、Byrdsと迷って結局Uriah Heepの「悪魔と魔法使い」を購入。
聴いた感想は、プログレではなくてツェッペリン系のハード・ロックという感じ。
初期のユーライア・ヒープは、3大ブリティッシュ・ハードロック(ツェッペリンとあと
何か忘れた)に数えられていたそうですが、だんだんダメになっていって「イモバンド」と
呼ばれるようになった、とどこかのHPに書いてありました。ほんとかよ。
「悪魔と魔法使い」は4thアルバムなので、まだマシ(?)ということなんでしょうか。
ジャケットはイエスと同じく、ロジャー・ディーンの手によるものらしいです。
実際何でこのアルバム買ったかというと、奇妙な絵だなと思ってつい手にとったというのが真相。

参考:http://www5.freeweb.ne.jp/art/fiw/sanctuary/html/180.html
   http://www.seri.sakura.ne.jp/~kiyo/RockHistory/lock4.htm
191 名前:Twelve 投稿日:2001年05月24日(木)00時05分10秒
イエスの1stという地味なアルバムを聴いています。どこのサイト見ても、イエスは「こわれもの」
「危機」が最高傑作ということになっていて、それ自体には賛成するのですが、ビートルズやバーズの
カヴァーをしている1stなんかも面白いと思うんですね。そういうことはどこにも書いてない。
良いカヴァーというのは変なオリジナルに勝ると思うのだが…。

ライナーノーツを見ながら聴いていたら、"I see You"と"Every Little thing"だけクレジットが違う
(ELTはもちろんレノン・マッカートニー)ので、よく見たらバーズの曲でした。それも昨日間違ってたら
買ってたかもしれないアルバムの曲だったからなおさら興味を惹かれる。
イエスの方は、なんつーかあんまり元がバーズだとわからんようなジャズ風のアレンジになっております。
でも相変わらずギターとベースはロック風なんだけど。
192 名前:Twelve 投稿日:2001年05月24日(木)00時08分28秒
久しぶりに図書館で借りたのは佐野元春の新譜(?)と、Take6のライヴ。
佐野元春などはじめて聴くのですが、いきなりラップで戸惑った。
Take6のア・カペラは大変美しい。黒人らしいパワフルな歌いっぷりを見せつつ、繊細な
ハーモニーも兼ね備えています。ええなあ。
193 名前:Twelve 投稿日:2001年05月26日(土)00時49分31秒
えー、また色々。
レンタルショップでイエスの「イエスソングス」(ライヴアルバム)と、「ロンリー・ハート」を借りてきました。
ライヴのほうを聴くと、随分クラシックくさいのに驚きます。序曲はストラヴィンスキーの「火の鳥」だし、途中に
はヘンデルの「ハレルヤ・コーラス」アレンジがあったり。
そういえば、「こわれもの」の二曲目に何故かブラームスが入ってた。

そのCD屋にイエスの3rdアルバムが中古であったので思わず購入。「The Yes Album」という
味気ない名前です。
どうやら3rd、4th(こわれもの)、5th(危機)がイエスの最盛期だったようです。3rdも名作との
誉れ高いアルバムのようですが、まだよくわかりません。

図書館ではジュディ・シルの1stアルバムを。
194 名前:Twelve 投稿日:2001年05月31日(木)00時33分46秒
今日は新宿のヴァージンで一枚購入。グラム・パーソンズの1st(GP)・2nd(Grievous Angel)が入ってるアルバムです。
(Gram Parsons: http://www02.so-net.ne.jp/~m-sasaki/gramparsons.html
ジャンルとしてはカントリーロックになるのかな。
前に買ったバーズの「ロデオの恋人」に多大な影響を与えたのがグラム・パーソンズで、カントリー・
ロックの創始者と目される人物らしいですが、26歳で夭折。
なんかこう、マターリとしますなあ。
ディスクユニオンでイエスの本、タワレコでツェッペリンの全曲解説(650円と安い)も購入。
195 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年06月06日(水)20時45分08秒
Yesのこわれものを買って来てみた。
まだ聞き込んでないけど、フロイドやクリムゾンよりとっつきやすい?
196 名前:Twelve 投稿日:2001年06月07日(木)00時07分47秒
>>195
こわれものってあんまり印象に残ってないです(苦笑  曲は短めなのに。
「危機」なんて長いからそっちの方がダレそうな気もするんだけど、何故かそっちの
方が印象に残ってるんだよなあ。不思議だ。
クラシックでも協奏曲第2楽章とか全然覚えてない人なんですけどね。なんかこう
ゆっくり静かになって、電車の中とかだと全然聞こえやせんからかも知れんけど(w
えー、まあとりあえず次はレンタルで「危機」をオススメしておきます。
「ロンリー・ハート」なんかはフツーの洋楽って感じであまり僕はグッとこないのですが。
上の三つ以外のアルバムおいてあるレンタル屋はなさそうだなあ。個人的には「リレイヤー」
をオススメしておきます。新宿のヴァージンと、タワレコには在庫あります。タワレコは
紙ジャケットです。普通のもあるけど。

ナンダカンダ言って、フロイドやクリムゾン、クラフトワークなんかにはまだ手を
付けてない…。いつになるんだろー
197 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年06月18日(月)17時40分03秒
またツタヤ半額オンラインクーポンでいろいろと。

The Byrds 「Mr. Tambourine Man」
Allman Bros. 「The Filmore Concerts」
King Crimson 「Red」
Pink Froyd「おせっかい」「狂気」
あとは、レオン・ラッセル、スライ&ザ・ファミリーストーン、ボブ・マーリィ・エルトン・ジョンのベストを。

うーん、我ながらまったく方向性が見えない(W
198 名前:Twelve 投稿日:2001年06月19日(火)17時34分59秒
学校です。
今日ディスクユニオンのプログレ館に寄って、予約しておいたイエスの紙ジャケ盤を
買ってきました。2ndと「究極」。
店に入ったら丁度1stがかかっていたのですが、CDが終わって次のCDに換えようとしてた時
店員A「これ、結構よくないすか?」
店員B「うん、意外とね」
とか言っていたので、ここにも1stの良さをわかる人がいたか、とちょっと安心(?)
その後店では「トーマト」が流れていたのですが、しばらくCD眺めながら聴いていたら意外と
よかったので、「トーマト」も買ってしまいました。散財。
「こわれもの」「危機」が良いというのは定説なのですが、過渡期のアルバム(「究極」
「トーマト」「ドラマ」)なんかも結構良いんじゃないか、と思い始めたり。
聴いた感想はまた夜にでも…
199 名前:Twelve 投稿日:2001年06月19日(火)23時33分47秒
ジャケットについてはこちらを参照。7月末には「こわれもの」「危機」その他の紙ジャケも
再発売されるようです。
http://www.warnermusic.co.jp/new_release/international.html

2nd(Time and a Word)は、1st同様、60年代って感じの音です。オケがやたら入ってるのと
ドラムスがジャズっぽい(これは1stも)のが特徴。
3rdアルバム、こわれもの、危機が三部作ですけれど、僕はあんまり3rdはピンと来ないです。
むしろ放置気味(?)の1st、2ndに惹かれます。イエスらしくないといえばそうだけど。
「究極」は、最初見たとき野生人みたいなオッサンのケツが見えてるのに引いたのですが、
音はきれいです。なんつーか、以前のゴミゴミした感じが洗練されたというか。チャーチ・
オルガンがやたら多用されてるせいかもしれません。
「トーマト」は駄作扱いされてるのしか見たことないんですけど、聴いてみたら意外とハマる。
"Release, Release"がいい感じ。
今日買ってきたのはレンタル屋にはないでしょうね。とりあえず、どれもハズレではないと思います。
とりあえず「トーマト」が意外と気に入ったのにはオドロキ。プログレ館の店員さんがかけなかったら
多分相当後まで買わなかったはずなので。
200 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年06月21日(木)21時58分05秒
ザ・バンドとジミ・ヘンドリクス・エクスペリエンスの1stを買ってきた。
ザ・バンドは男臭いロックだねえ。
ジミもかっこええ。

関係ないけど最近ジミの『Angel』にはまってる。
201 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年06月26日(火)19時04分52秒
またジャンルにこだわらず5枚借りてきた。
セックス・ピストルズ『勝手にしやがれ』
クロスビー・スティルス・ナッシュ&ヤング『デジャ・ヴ』
エマーソン・レイク&パーマー『タルカス』
ジャニス・ジョプリン『チープスリル』
ヴェルヴェット・アンダーグラウンド『ヴェルヴェット・アンダーグラウンド&ニコ』

本当に方向性が見えないね・・・

話変わるが、山崎まさよしのアルバム買った人いない?
買おうと思っているんだけど、迷い中。
202 名前:名無しんドル 投稿日:2001年07月02日(月)19時48分43秒
B−DASHはどうでしょう?かなりいいですよ。
203 名前:名無しんドル 投稿日:2001年07月03日(火)14時43分37秒
>>201
>山崎まさよしのアルバム買った人いない?
買ってはいないけどこの前ラジオで特集やってたの聞いてたし
昨日ラジオで2番組ほどアルバム特集やってたのを聞いた。(ひとつは本人ゲストだった)
本人&周りの人いわく「大人な感じのアルバム」ラジオで数曲聞いたけど確かにそんな感じだった。
一年七ヶ月振リのアルバムである程度ゆとりを持って作ったから高いクオリティを感じる。
CMで使われた曲もたくさん入ってるので聞き覚えのある曲もそれなりにある。
女性人気は圧倒的だからある程度興味のある女性なら間違いなくお勧めするんだけどね・・・。
男性的には・・・ん〜〜興味があるのであれば買ってもいいかな〜〜と思う。
204 名前:no name 投稿日:2001年07月07日(土)14時03分33秒
プログレの話が多いなぁ。なんか嬉しいなぁ。
ピンクフロイドとか、イエスの感想がM-Seekにあるなんて。
でもムーディーブルースは、やっぱり聞く人あんまりいないらしいね。
初期の7枚は傑作だと思うんだけど。 (廃盤かな)

泥臭いロックが好きなら、ジェスロタルやドクタージョンなんかもいいし。
あとヘンなとこでは、トラフィックや、キャラヴァンも人気薄。
って、なんだか手に入りにくそうな人達ばっかりになってしまった。(こんなはずでは・・・)
手に入りにくいといえば、はっぴぃえんどのBOXセット。
変な加工がされていないリミックスが2枚あって、バックの音がクローズアップされたりしているので、
マニアの方はプレミアがキツくなる前に買われては如何かと。
(ひどい話ばっかり?ごめん)
205 名前:Twelve 投稿日:2001年07月09日(月)00時53分25秒
えー、何かCDを買いたいのだが考え中。
・やっぱりByrds(これもスタジオ盤かライヴ盤か迷う)
・Doors,Kinks,Whoなど60年代後半のロックから一枚
・バッファロー・スプリングフィールド アゲイン(Yesの2ndに入ってるカヴァーから)
・フライング・ブリット・ブラザーズ(カントリー・ロック)
・月末までYesの紙ジャケ待ち
・サバス、ユーライヤ・ヒープなどHR系統

買えるのは一枚だけ…迷うなあ。
206 名前:no name 投稿日:2001年07月09日(月)02時10分21秒
>>205
個人的には
・バッファロー・スプリングフィールド アゲイン に一票!
他のがたとえベスト盤だとしても、此方の方が全体のクォリティが高いんじゃないかな。
イエスがカバーするだけの事はある、と感じて貰えると思います。
ま、あくまで個人的な見解ですが。
207 名前:Twelve 投稿日:2001年07月09日(月)02時22分26秒
>>206
じゃあそれで(w
どの本読んでも「傑作」となってるので、大丈夫だとは思ってたんですけど。
208 名前:Twelve 投稿日:2001年07月09日(月)02時32分43秒
あー、あとは
・リック・ウェイクマン(Yesのkey.)のソロ
・ピンク・フロイド
・リッチー・ヘヴンス(これもYesがカヴァー)

プログレ好き、というよりは、他ジャンル音楽のプログレ的解釈、みたいな方に
興味があるのかも知れない。まあ1stや2ndはプログレというよりはジャズ・ロック
になるのだろうけど。
209 名前:no name 投稿日:2001年07月09日(月)19時28分16秒
>>208
ジャズ・ロック?ドレを指しているんだろう? 1stや2nd何の?
ジャズィーロックと言われてぱっと浮かぶのは、トラフィックとかキャラヴァン位なんだけど。
ほかは今すぐには出て来ないなあ。

ジャズの入門用なら、デイブ・ブルーベック(カルテット)の『タイムアウト』は?
ベタだけど、やっぱり名盤だし。
(Take fiveは、嫌いと言う人に逢った事が無いし、Blue rondo a la Turkは、ジャズを
あまり聴かない友人にも好評だったので)
後は、『ジャイアントステップ』、紛失してしまって誰のだったかは失念。
でも大変有名なので、ジャズの分かる店員さんならまず知らない事は無いでしょう。

>・リック・ウェイクマン(Yesのkey.)のソロ
リック・ウェイクマンのソロは聞いてないなあ。ジョン・アンダーソンのは私にはいまいち。
>・ピンク・フロイド
『狂気』『原子心母』『おせっかい』位を押えていれば、後は余裕のある時でいいかも。
あと『炎』も悪くないか。
(先の二枚は、「これを知らずしてプログレを語る無かれ」とさえ言われ兼ねないシロモンですが・・・)
>・リッチー・ヘヴンス(これもYesがカヴァー)
んー、名前は聞いた事があるんだけど、どんなのだっけ?
210 名前:no name 投稿日:2001年07月09日(月)19時29分12秒
プログレ的、ねぇ。バッファローの『アゲイン』は割とそうかも。(だいすっき
ビートルズの『サージェントペパーズ・・・』とか。
エルトン・ジョン『黄昏のレンガ路』までいくと、ちょっと違うか?
(一、三曲目は好きなんだけど)
後は初期のプロコルハルム?(1stを除く)カンサスってプログレに入っているのかな?
『永遠の序曲』は、まあまあだと思う。(一曲目が好き

「真にプログレと呼べるのは、ピンクフロイドとムーディーブルースだけだ。」
と言ったのは、確かクリムゾンの誰かだった様な・・・(失念)
それを聞いて、「お前判ってるやんけ!」(偉そうだな)と言い放った私は、多分変り者。
そして、テクノと言ったらYMOしか認めていない偏屈者。(やれやれ)

なんかエラい長いな、コラム書きじゃないんだから・・・少し控えよう。
211 名前:Twelve 投稿日:2001年07月09日(月)23時29分39秒
えー、僕は全部感覚で言ってるので、詳しいジャンル分けはわかんないです。
1stなら"ICU"なんか、もろジャズだと思うんですけど。

リック・ウェイクマンのは、「ヘンリー8世と6人の妻」とか言うやつです。とりあえずは。
"Yessongs"に少し入ってたはず。途中がヘンデルになってる曲。ベルリオーズっぽかったりもする。

yesは 1/2…ジャズ 3…知らん fragile…バロック 危機…古典 かなーとは思ってるけど。
これでいくと海洋地形学はロマン派になるのだろうか。次に買ってみよう。 
212 名前:Twelve 投稿日:2001年07月10日(火)00時01分47秒
リッチー・ヘヴンスは"Time and a word"の一曲目(チャンスも経験も要らない)の
元曲歌ってる人らしいです。CDになってないかも。
213 名前:no name 投稿日:2001年07月10日(火)00時14分58秒
>>212
後から気が付いた、リッチー・バレンツ(ス?だっけ?)と勘違いしてた。
って全然違うじゃん!! (失礼)
214 名前:Twelve 投稿日:2001年07月10日(火)23時53分45秒
今日はプーランクやブリテンを聴いていた。たまには気分転換。
215 名前:Twelve 投稿日:2001年07月11日(水)01時06分27秒
さっきテレビCMで「21世紀の精神異常者」が流れてた。
多分このCM(トヨタ・ヴェロッサ)

http://www.toyota.co.jp/Showroom/All_toyota_lineup/Verossa/menu/frame/tv_cf.html

合ってるんだか合ってないんだかよくわかんないな(w
216 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年07月12日(木)21時28分40秒
トヨタって前にもCMで「ボヘミアン・ラプソディ」とか使ってたよね(W
217 名前:Twelve 投稿日:2001年07月12日(木)23時23分43秒
トヨタ?でYesの"Owner of the lonely heart"も使われてた気がする。

今日はCDを買ってきました。また目移りしましたが、"Buffallo Springfield again"と
リック・ウェイクマンの"The six wives of Henry [" を購入。
Yesがカヴァーしてる"Everydays"をまず聴きましたが、随分短かった。というか、Yesの
即興演奏が無意味に長いんでしょうけど。
60年代後半ってことで、マターリした雰囲気ですなあ。カントリーっぽくもあり、ブルースっぽくも
あり、色んな曲が楽しめます。
リック・ウェイクマンの方はインストゥルメンタルですが、「超絶技巧」って感じです。
スタインウェイから始まって色んなキーボードを自由自在に駆使してます。
Yesからは、クリス・スクワイア(b)、スティーヴ・ハウ(g)、アラン・ホワイトとビル・
ブラッフォード(dr)が参加。アンダーソンは?(w
勿論ジャケットには、世界史の資料集でお馴染み(?)の気持ち悪いヘンリー8世の顔が。
218 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年07月12日(木)23時38分23秒
「21世紀の精神異常者」も「ボヘミアン・ラプソディ」も車のCMにそぐわない気がするんだが(W

ELOの15年ぶりの新作「ZOOM」を購入。ジョージのスライド萌え。
メロディもキャッチーなものが多いっすね。ジョージの「クラウド・ナイン」を
思い出します。

ついでにレディオヘッドの「アムニージアック」をレコファンにて(輸入盤が1300円)。
こちらはひどく難解ですな。聞き込まないと分からない。
219 名前:no name 投稿日:2001年07月14日(土)18時28分29秒
そういえば、何故だろう?YESの1stって持ってない…

娘。だと、ダンス☆マンアレンジ物と、『通学列車』が好き
『通学列車』の、ボサノバちっくなアレンジが心地よい。
中澤さんの線の細い声が、特にコーラスで、妙に可憐に聞こえるのもいい。
(本人あんなキャラなのに)

小野リサが聴きたくなるのは、ひねくれ者だからじゃありません。 (w
買ってこようかな…
220 名前:Twelve 投稿日:2001年07月15日(日)20時42分15秒
今日車の中で聴いてたのはYesの1stと、ラフマニノフのピアノコンチェルト1番・3番
ラフマニノフは手が大きくて10度まで指が届いたらしい。ひえー。

クラシックでも情念の強い曲聴いてると、ロック聴いてるのと同じ気分になれる。
音楽の根っこは多分同じなんだな。
221 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年07月16日(月)23時06分57秒
ワーナーの「ポイント集めてCDが貰える!」に応募して、今日1枚届いた。
クラプトンの「フロム・ザ・クレイドル」。
ブルースのカバーアルバムね。

ヤードバーズやブルースブレイカーズは聴いたこと無いんだけど、
コテコテのブルースってのもいい。
222 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年07月20日(金)00時56分10秒
O.K.コンピューターを買ってきた。
レディへで一番支持されてるアルバムなのかな?
確かにアムニージアックよりは分かりやすいかも。
223 名前:クラプトン好き 投稿日:2001年07月20日(金)21時23分11秒
>>221
それ、ロハで貰ったの?
224 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年07月20日(金)22時27分23秒
>>223
送料だけ。
国内盤にはってあるシールのポイント5ポイントと送料分の切手で貰えた。
ちなみにもうキャンペーンは終わってるよ
225 名前:クラプトン好き 投稿日:2001年07月20日(金)23時29分02秒
>>224
いや、それは持ってるのよ。ついこないだ買ったばかりなのさ。
切手・・・送料分だけ・・・むう(w

因みに・・・5曲目の「Five Long Years」はヤードバーズ時代にも演ってる。(未聴だけど)
十八番と言うこともあり、他の曲よりも禿げしいギターに萌えです(w
226 名前:Twelve 投稿日:2001年07月24日(火)00時57分20秒
某所で落としたGLAYの“Stay Tuned”を鑑賞中。とりあえず夏らしい曲ではある。
他にも“Summer FM”なり、“ミュージック・アワー”なり、三人祭(?)なり、夏=ラジオ
というイメージなのだろうか。何となくビーチ・ボーイズを思い出す。

明日はイエスの紙ジャケを探しに行こう。ピースは(以下略
227 名前:Twelve 投稿日:2001年07月27日(金)00時36分04秒
今日はいよいよ(?)Yesの「海洋地形学の物語」を買ってきました。
神秘的なジャケットです(http://www.warnermusic.co.jp/new_release/international.html
2枚組で4曲。「神の啓示」「追憶」「古代文明」「儀式」。
インドの聖者に関する伝記からヒントを得たとか。なんだかよくわかりません。
あんまりまだよく聴いてないんだけどプログレらしいといえばらしいです。お経のようだったり、
民族音楽のようだったり。後半の二曲は5分ぐらいしないと歌が始まりません(w

今日はディスクユニオンのプログレ館にも行ったのですが、イエスの紙ジャケは売れ行き
好調のようでした。もうなくなってるのもあったし。
そこで流れてたイタリアのプログレにも心惹かれましたが、次回までガマン。
228 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年07月27日(金)01時45分00秒
某所から商品券5000円分手に入れたので、奮発して3枚買ってきた。
The Beach Boys「Sunflower / Surf's Up」2in1
The Band 「Rock Of Ages」
ELO 「Time」

夏だし、ビーチボーイズ。いわゆるブラザー時代のものです。
ザ・バンドは2枚組なのに、輸入盤だと2000円 (゚д゚)ヤスー
ZOOM以来すっかりはまってしまったELOも。コンピュータサウンドのはしりか。

新星堂で買ったんだけど、イエスの紙ジャケ結構残ってた。
『危機』『こわれもの』あたりもあったので、店によって購買層は違うのだなと実感。
229 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年07月27日(金)01時47分00秒
と思ったら、危機もこわれものも紙ジャケは出たばかりだったのね・・・
鬱だ逝こう
230 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年07月29日(日)02時31分15秒
恒例、TSUTAYAオンラインクーポンで4枚ほど。
今回はちょっと毛色を変えて
Brian Wilson「Brian Wilson」
Carole King 「つづれおり」
あと、オリビア・ニュートン・ジョンとグランド・ファンク・レイルロードのベストを。
つーか、TSUTAYAにはベストしか置いてないので・・・

ブライアンウィルソンの東京公演、まだチケットが結構あるらしい。
逝きたい・・・
231 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年08月02日(木)00時16分32秒
久しぶりにサザン関連以外のシングル買った。
スガシカオ「8月のセレナーデ」
カップリングのOnly Youもすげえぞ
232 名前:Twelve 投稿日:2001年08月02日(木)23時46分20秒
ちょっと収入があったのでCDを買いに行きました。
>>227で挙げたイタリアのプログレを探したのですがなかったので、結構迷って結局
Byrdsの"Fifth Dimension"を買ってきました。相変わらずヘロヘロしたヴォーカル
がツボです。
Yesがカヴァーしてる"I see you"も初めて聞きましたが、Yesの拡大解釈ぶりには
開いた口がふさがりません。どうでもいいけどどんな曲も2倍以上の長さになってる
のはどうしてなんだろうなあ(w
バーズはこの3rdアルバムからサイケデリック・ロックに移行したというのですが
Tommorrow never knowsみたいな曲になったということなのかどうか、イマイチ
よくわかりません。
とりあえず「霧の8マイル」(Eight miles high)は、最初six miles highだっ
たのを、eightの方が語呂がいいのと、"Eight days a week"(Ringo語)に影響
されて変えたんだそうです。ふーん。
ともかく、同じアングロサクソン人でも(?)ロックの解釈ってのはずいぶん違う
もんだと感心した次第。

こういうの考えてるとイギリスとアメリカの比較文化論になるのかもしれませんが、
そもそも音楽の知識すらないからなあ(w
233 名前:Twelve 投稿日:2001年08月08日(水)23時55分00秒
今日はまた散財。CD三枚購入です。
まずは安かったのでドアーズの1st"The Doors"を紙ジャケで。
本当に廉価盤だったらしく、開けてみたらCDしか入ってませんでした。歌詞カードも何もなし。
まあ輸入盤なんてこんなもんか…。
続いて別なCD屋で色々迷った末に、Gravy Train というプログレと、やっぱり迷った末にド
アーズの4th(いずれも紙ジャケ)を購入。ドアーズを聴きながら歩いてたら何となく気に入っ
たので勢いで購入。
なんつーか、60年代後半って感じの音ですなあ。マターリ。カントリーっぽくもあり。
こっちも歌詞カードなし。まあ、どうせ見ないからいいけど。

GRAVY TRAIN (ttp://www.mm-m.ne.jp/chipmunk/GravyTrain.html)
イギリスのプログレッシヴ・ロック・グループ「GRAVY TRAIN」。69年マンチェスター
にて結成。71年VERTIGOよりアルバム・デビュー。72年DAWNへ移籍。75年解散。作品は4枚。
フルートをフィーチュアしたヘヴィ・ロック。プログレッシヴなハードロックから管楽器を
用いるジャズロックそしてメロディアスなバラードと様々な顔を見せる。グループ名は「甘
い汁を吸う」という意味の俗語。

こっちの方はフルートが前面に出てるキング・クリムゾンって感じです。Vo.がダミ声なん
ですけど、牧歌的な雰囲気にあんまり合ってない気がする。
234 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年08月17日(金)01時23分22秒
今日のモーたい。で、YesのHeart Of The Sunrise がBGMに使われてたね
235 名前:Twelve 投稿日:2001年08月25日(土)01時41分18秒
とりあえず最近買ったのを。

P.F.M(Premiata Forneria Marconi) Photos of Ghosts
The Byrds Younger than Yesterday
The Byrds The Notorious Byrd Brothers
Yes Close to the Edge
Yes Fragile

P.F.Mは、クリムゾンのプロデューサー関係で世界デビューしたイタリアのプログレらしい。
有名らしいのでまああえて説明する必要もないか…
Yesは紙ジャケです。音もリマスターしてあるらしく、少しマシになってる気がする。気のせい?
ディスクユニオン某店では「危機」の紙ジャケ、新同の中古で5800円で売ってました。アホか。
ELPの「タルカス」も同じ位の値段だった。
236 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年08月25日(土)02時40分59秒
Doorsの1stって聴いてると鬱にならない?(ワラ

しかし、最近YESがいいかもしれない。
クリムゾンも。プログレって良さに気づくまで時間がかかるな・・・
237 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年08月25日(土)18時28分10秒
危機の紙ジャケ買ってきたよ
新品で普通に2100円だけど(W
238 名前:Twelve 投稿日:2001年08月26日(日)00時10分22秒
>>236-7
鬱ねえ…。"The End"はやっぱり暗いかなあ。結構好きなんだけど(w

今日は以前から目をつけていた The Doorsの"Strange Days(まぼろしの世界)"を購入。
上の二枚と同じく紙ジャケ廉価盤のため、歌詞カードすら入ってません。
それにしても不思議なジャケットだ…(http://images.amazon.com/images/P/B000002I27.01.LZZZZZZZ.jpg
まだよく聴いてませんが幻想的。これがpsychedelicってことなのかなあ。
他の店で"Morrison Hotel"と"Waiting for the sun"の紙ジャケ(中古)があったので、
それも買おうか考え中。

曲の最後の方によく出てくるキーボードの三連譜がドアーズらしいといえばらしい。
When the music's over とか、Light my fire 等々に散見。
Jim Morrisonの声ってのもディランみたいなもんで、うまい、というよりは味のある声
のような気がする。つぶやくような歌い方。
239 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年08月26日(日)00時24分02秒
>>238
もちろん嫌いじゃないっすよ(W ただ、バーボンかなんか呑んで
酔ってるときに聴きたい感じかと(W

危機と一緒に、クリームの「素晴らしき世界」も買ってきた。
2枚目のライブ盤は圧巻。
240 名前:Twelve 投稿日:2001年08月26日(日)00時27分56秒
>>236
僕もたまたまプログレと呼ばれるジャンルが割と好きなわけですが、その中でも結構
合う合わないがあるようです。まあ色々あるんだから当たり前だが。
図書館にあったプログレの本にキース・エマーソンのインタビューが載ってたんですが、
「私はピンク・フロイドの大ファンというわけではない。「壁」を聴いた時、これは自
分が鬱な時には聴けないと思った。手首を切ってしまいかねないからだ」
と書いてあってワラタ。

Yesも、あんまり評価されない1st 2nd が好きで、いわゆるイエス・サウンドのはしりと
される3rdはほとんど聴きません。「こわれもの」もそれほどお気に入りではない。
「危機」はまあまあ。

もし次に何を聴きたいか迷ったら、「究極」がいいかもしれません。終曲の"Awaken"は
危機と並んでYesらしい曲だと思います。なんつーか華麗な曲。ライヴでも盛り上がる曲
らしいです。ジョン・アンダーソンは"Awaken"がお気に入りだとか。
241 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年08月26日(日)01時40分15秒
エマーソンていうとタルカスしか聞いたこと無いけど、
ちょっととっつきにくいというか。展覧会も聞いてみるつもりだけど。

「こわれもの」結構好きだな。大作と小品のギャップがあるけど、
逆にアクセントになってて。危機もいいんだけど、やっぱり重いっす。
242 名前:Twelve 投稿日:2001年08月27日(月)23時28分13秒
また買ってしまった…。
クレシダというプログレの"Asylum"というアルバムです。
http://www.mm-m.ne.jp/chipmunk/CRESSIDA.html

↑のレヴューにもあるんですが、ドアーズ的哀愁を秘めたグループです。オルガンが
なおのことドアーズ風。とはいえ、基本的にはジャズ・ロックなのかな?
短いアルバムなんですが、結構くせになりそうです。
一言で言うとドアーズとYesの1st2nd、クリムゾンの1stの真ん中に成り立ってる感じ。
哀愁はドアーズから、Jazzyな鍵盤とドラムスはYesから、フルートとベースはクリムゾンから、と
いった感じでしょうか。
ジャズも色々聴いてみたいんだけどどこから手をつけていいのか分からないなあ。
243 名前:Twelve 投稿日:2001年08月27日(月)23時32分02秒
あと、Cressidaってのは、トヨタ・マークUの海外での名称。今はどうだか知りませんが。
「プログレ」といい、「イプサム(イ・プー)」といい、CMでのクリムゾンといい、トヨタ
にはプログレ好きな人でもいるんでしょうか。ただの偶然かなあ。
244 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年08月28日(火)01時40分14秒
クリムゾンの1st・2ndを買ってきた。
1stはレンタルで聴いてたんだけど、ちょうど30周年エディションが出た所だったので。
2ndのほうがインパクトに欠ける気はするね。
245 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年08月28日(火)01時41分53秒
>>243
トヨタというより広告代理店だと思うけど。
でも、クイーンとか使ってたこともあるし、ただの偶然かと。
246 名前:Twelve 投稿日:2001年08月28日(火)02時08分51秒
ヒサブリにこのスレを最初から読んだんですが、前いた人たちはどこ行ったのかなあ。
もうあんまりネタないんだけど(w

>>244
「ポセイドンの目覚め」は1stの続きみたいですね。
「太陽と戦慄」を買おうかと思ったけどちょっと迷って別なのにしてしまった。
最近CD屋に行くと、どのCDも買わなくちゃいけない気がして困る(w

備忘録。
Greatest show on earth Clear blue sky Jethro Tull
Camel Caravan Soft Machine Velvet Underground Area
Arti e mestieri Locanda delle fate Quella vecchia locanda
Return to forever Queen Eric Clapton Bob Dylan Vangelis
Renessaince National Health Uriah Heep …usw

そういやフロイド全然聴いてないや。ELPもクリムゾンも。
今日行ってきたCD屋が、明日からポイント2倍らしい。もっと早く知らせてくれ(w
247 名前:( `.∀´)ダメよ 投稿日:( `.∀´)ダメよ
( `.∀´)ダメよ
248 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年08月30日(木)01時18分55秒
>最近CD屋に行くと、どのCDも買わなくちゃいけない気がして困る(w
烈しく同意(W

ジョンとヨーコの「ミルク&ハニー」のリマスターが出るよ。
「Glow Old With Me」この一曲だけのために買うつもり。
249 名前:Twelve 投稿日:2001年08月30日(木)01時47分50秒
>>248
今月買いすぎたので生活苦(w
今まで買ったのをよく聴きなおすことにします。
就職したらいっぱいCD買えるかなあ、というのは幻想?

そういや今日の夕刊(朝日)にオノヨーコのこと載ってたなあ。
250 名前:名無しんドル 投稿日:2001年09月05日(水)00時58分15秒
Twelveさんの解説がTFMの番組の山下達郎さんみたいで面白いですよ。
251 名前:Twelve 投稿日:2001年09月05日(水)23時39分28秒
>>250
音楽ドシロートの直感で書いてるんですけどね(w

最近はあんまり音楽を聴く気が起きないのですが、シャランQの"孤独"と、"Tanpopo1"を
聴いておりました。何となく疲れている時に"孤独"を聴くと、少し心がほどけるような、安
らぐような感じがします。タンポポ1も同様。
252 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年09月09日(日)19時01分44秒
EL&Pの展覧会を聴いてみたけど、やっぱり肌に合わない。
あのキーボードの音が何か耳障りなんだよな・・・

YesやKing Crimsonはすんなり聴けるのだけども。
253 名前:Twelve 投稿日:2001年09月09日(日)23時59分52秒
>>252
まあ僕も、Yesの中でもそれほど聴かない曲ってのもあるし…。娘。もそうだなあ。
同じアーティストでもそうなんだから、況んや他アーティスト・他ジャンルにおいてをや、と言ったところでしょうか。

同じジャンルの音楽ばっかり聴いてると飽きるので、たまには気分転換。
今日はマーラーの歌曲を聴いておりました。「4つのリュッケルトの歌」「さまよえる若人の歌」その他。
ピアノはバーンスタイン、バリトンはフィッシャー・ディスカウという王道路線です。
ロックは英語メインかも知れないけど、クラシックにはドイツ語がやっぱりはまります。イタリア語もそうか。
英語だとあんまりカッコ良くない(偏見?)。
と言いつつも、イギリスの音楽家が結構好きなので矛盾してるんですが(w

CD屋でクラシックも眺めてきました。今度の給料日にはどのジャンル買うか迷うなあ。
254 名前:Twelve 投稿日:2001年09月17日(月)02時26分04秒
図書館で久しぶりにCDを借りました。
チック・コリアのライヴ盤とB.B.King。どっちも好感触。
ジャズ(フュージョン)のインプロヴィゼーションのエネルギーってのはすごいもんですね。
ワグナーとはまた違った意味で血が沸き立つ、というか。
B.B.キングってのはR&Bになるのかしら。これもよかった。

全然関係ないのですが、Musixにネスミスが出ていたのを先ほど見ました。いい声でした。
藤井フミヤがきちんと歌う(?)とああいう声が出るのかなあとぼんやり考えておりました。
いや、フミヤも好きなんですけど、ちょっと癖つけすぎだなといつも思って聴いてるもので。

新メンバーのレッスンも見たんですけど、どうも紺野と自分をかぶるような気がして困った。
僕は合唱団に入ってるんですが、声どうやって出そうかばっかり考えてて(しかも上手くいかん)
表現までいつもたどり着けないんですよねえ。いつも置いて行かれてるカンジ。
それでも娘。を見てると、自分もいつか本当に音楽が出来るようになれるかも、と思ってちょっと
心がなごむんですよね。ダメ人間の成長過程を見ながら、自分もダメ脱出を図るというか(w

来週末は合唱団のカンヅメ合宿に行ってきます。誰に選ばれるわけでもないですが。
255 名前:Twelve 投稿日:2001年09月18日(火)00時35分21秒
チック・コリア聴いてます。これがジャズ入門になりそうな予感。

こんなHPを発見。
All Music Guide
http://allmusic.com/

アーティスト名を入れてみると…
そのアーティストの活動期間・ジャンル・トーン(形容詞が並べてある)、バイオグラフィ、
関係アーティスト、アーティスト・ブラウザ(形容詞の部分を指すと、それに見合った別の
アーティストが示される。Byrdsよりもcolder,firmerなアーティスト…The Doorsなど)
ディスコグラフィ・他アーティストの参加アルバム…。
きりがありませんが、僕みたいな洋楽初心者には非常に役立ちそうです。
全部英語ですけど、まあこれくらいの英語なら何とかなるでしょう。
(クラシックも検索できます。あんま関係ないか)
256 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年09月18日(火)10時27分28秒
Trafficの「Traffic」を。
イギリスのバンドなのに、この黒さ。
ま、のちにクラプトンとBlind Faithを結成したスティーブウィンウッドに、
南部志向の強いデイブメイスンが居れば仕方ないか。

それにしても、いろいろ聴いてきたけどやはり俺は泥臭いロックが好きなのかもしれない。
257 名前:Twelve 投稿日:2001年09月18日(火)23時39分17秒
トラフィックですか。聴いたはずなんだが忘れた。

結局自分の好きな音楽に戻っていく、というのも喜ばしいことではないですか。
途中に様々な遍歴がある。プログレに寄り道したり、とりあえず得体の知れないのを借りてみたり、
剃られちゃったり(以下略
すると、またその音楽がより良いものとして自分に迫ってくる。深いですなあ。

厨房工房時代に聴いてたのを改めてひっぱりだして聴いてみると、また新たな発見があった
りします。工房時代はビリー・ジョエルとサイモン&ガーファンクルが好きだったのですが
(それしか洋楽知らんかったというのもあるが)、何だかムショーにS&Gが聴きたい。
小一時間聴きたい今日この頃。
激動の毎日を送っていた工房にとっては、S&Gの静謐な世界ははるかかなたに在るものであり、
日曜日の朝陽のようにまぶしいものでもあったのでした。
ビートルズなら“エリナー・リグビー”とか”ノルウェイの森”みたいな感じかな。

来週は給料日なので、何買おうか迷います。多分チック・コリアにすると思いますけど。
258 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年09月19日(水)00時10分17秒
>>257
もともとサザンオールスターズってのはその名のとおりサザンロック好きが
集まった集団なんで、もともと泥臭いんですよね。
桑田さんに好き勝手に音楽作らせると、「亀が泳ぐ街」になるわけで。
その土壌ってのが聴いてるうちに俺の中でも知らず知らず形成されてたのかもしれない。
ちなみに、サザンの中で一番泥臭い音楽やるのは意外にも原坊なんだよね。
確かにオールマンやリトルフィート聴いたとき、全然違和感感じなかったもんな。

つーか、吉牛のコピペテンプレ流行ってるんだなあ(W
259 名前:Twelve 投稿日:2001年09月19日(水)01時26分49秒
>>258
知らず知らずのうちに好きなアーティストに刷り込まれちゃうんでしょうね。
メンバーそれぞれの好みが溶け合わさってサザンならサザンの曲になる、と。
そのルーツを丹念に当たっていくと、自分の本当の好みにもたどり着けるの
かもしれない。暇が出来たらじっくりやってみたいですね。

と考えると、僕は誰に刷り込まれたのかなあ。
好きなのを探っていくと、コーラスがしっかりしてるアーティストがやっぱり好きなようです。
(ビートルズ、S&G、Yes、オフコース、ビーチ・ボーイズ、あんま聴いてないけどユーライヤ・ヒープも)
あとは、色んな形式の音楽が混じってるヤツ。要は欲張りでミーハー(w

ただ音楽聴くだけでも、自分の好みの根源みたいのを突き止めようと思って聴くと
かなりおもしろくなるんじゃないかなあ。根っこがわかると色々あたりをつけて
他ジャンルにも乗り込んでいけるし。

吉牛のテンプレは「ハロプロショップVer.」がかなりツボでした(w
260 名前:Twelve 投稿日:2001年09月19日(水)23時26分22秒
Byrdsの"Younger than Yesterday"を聴いていました。
Dylanにビートルズの初期と中期(Revolver、Rubber Soulあたり)を混ぜ合わせ、S&Gをふりかけた(?)感じ。
上の三つと違うのは、個々の声部があまり明確でなくて、コーラスが何やらぼんやりしてるところかな。
ありていに言うと頼りないというか、Beach Boysともまた違ったハモリ方ですね。
昔のタンポポのコーラスをもっと洗練させるとこうなるのでしょうか。突飛な比較ですが。

Byrdsというと、R.マッギンのリッケンバッカーばかりが注目される傾向にありますが、この捉えどころのない
コーラスも特徴的。何か人を不安な気分にさせる音楽です。The Doorsとも似た不安感。
261 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年09月19日(水)23時32分09秒
ビーチボーイズといえば、ブライアンの来日公演は延期っすね。
最近はSurf's Upがお気に入り。

Byrdsは一枚目だけ聴いたけど、仰るとおりすごく音がぼんやりしてる。
Velvet Undergroundのバナナを聴いたときと同じように、何か不安になった。
262 名前:Twelve 投稿日:2001年09月19日(水)23時53分17秒
>>261
"Surfs Up" 雑誌のインタビューで(吉井さんとの対談?)桑田さんがずっと聴いてるって言ってましたね。
何となく気になってる。
BBの顛末(?)も詳しく知りたいんだけど、本読む暇がないや。CDも揃えたい。
流し読みした本によると、R.マッギンは80年代のBBのアルバムに参加してるらしいです。

なんつーんですかねえ、ドアーズは力強く不安を歌い(w バーズはおずおずと不安感を歌う…。
僕は井上靖が好きなんですが、彼の作品には、上流階級に属していながらも、ぼんやりとした不安を
抱えて生きている人間、というのが多いです。よくわからないけどなんか足んない(後藤真希)感じ。

するとドアーズみたいのはどうなるんだろう。野間宏とか、もっと投げやりな太宰とかかなあ(w
263 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年09月20日(木)00時04分46秒
>>262
BB5のCDはPetsounds以外は2in1で揃うので、おすすめですよん。

ドアーズは、芥川龍之介っぽい壊れ方も感じるかも。
彼こそ、「ぼんやりとした不安」の人物ですが。
264 名前:Twelve 投稿日:2001年09月20日(木)00時26分35秒
>>263
今度の購入検討してみます。また買わなきゃいけないのが増えた(w

ドアーズ的文学者は、自殺した人ならあてはまるのかもしれないと思った(w
一直線に破滅に向かって突進するタイプ。
バーズ的な軽薄な不安(?)は、むしろ「なんとなく、クリスタル」かも知れないな。
「どうだ?不安だろう!」と、あからさまに歌うのではなく、間合いで不安感を歌う、というか。
日常の中でふと不安になる。その気分をうまく出してる気がします。

生活の中でふと忍び寄る死への不安だとか、「気分」だとか、何となくハイデガー的。
265 名前:Twelve 投稿日:2001年09月20日(木)01時00分35秒
"TANPOPO 1" を聴いてみた。これもまた不安感を募らせる音楽が多い。
"わかってないじゃない"゛ラストキッス゛"One Step"なんか特に。
266 名前:Twelve 投稿日:2001年09月21日(金)23時26分56秒
朝、車を飛ばして隣町の図書館から「ドアーズ詩集」(訳:鏡明)を借りてきた。
ちょこっとたけ読んだことがある、ウィリアム・ブレイクのようだった。ジム・モリスンは
ブレイクが好きだったらしいから、あの神秘的な詩に影響は受けたのだろうけれど。

明日の電車の中で、CDを聴きながら読み耽ることにしよう。
267 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年09月22日(土)00時56分13秒
イエスの新譜が日本先行発売のようですが。
感想きぼんぬ。
268 名前:Twelve 投稿日:2001年09月22日(土)06時12分00秒
まだ買っておりませぬ(w
実は、解散⇒再結成 以降のCDって"Lonley Heart"以外聴いたことがない。
どうも良くない評判しか聞かないので。
"Ladder"というのと、"House of Yes"ってのはまあまあらしいですけど。
買うかどうかも不明。あっちこっちで評判を聞いてからにします。
269 名前:Twelve 投稿日:2001年09月22日(土)06時45分40秒
えーと、確かYesは今北米ツアー中らしく、しかも今回の新譜はオケ付きで、アメリカ各地の
オーケストラと共演してるそうです。どうなんだろうなあ。クラシック好きにはいいのかも。
2ndアルバムは大々的(?)にオケと共演してるんですが、ああいうのなら僕も好きかもしれないなあ。
正直、楽器のクラシックはあんまりよく分からないので、聴くに如くはない、かな。
帰ってきたらCD屋行ってみよう。
270 名前:Twelve 投稿日:2001年09月25日(火)23時39分41秒
CDを2枚買いました。
The Doors "Absolutely LIVE"
The Doors "L.A. Woman"
>>238に書いた "Morrison Hotel"と"Waiting for the sun"の中古はありませんでした。残念。

「ライヴ」を聴いて改めて感じたのは、レイ・マンザレクの弾くオルガンやキーボードが
”ドアーズ・サウンド”を形作っている、ということです。Yesと同様、あまりギターが
印象に残らないというか(偏見?)。"Light my fire"や"When the Music is over"
のイントロが非常に印象的なのは、やはりマンザレクが弾いているが故ではないかと思う
のです。
あんまり洋楽知らんのですが、このオルガンはとってもドアーズ的なんじゃないでしょうか。
他にもこんなオルガン弾く人いるのかな?
それにしても、ジム・モリソンのシャウトは迫力がある。マイクに向かう姿も色気があります。
本人はセックス・シンボルとして見られるのを嫌っていたようですが。

「L.A.ウーマン」は、プレスリーばりのブルースです。まあ、あそこまでいやらしくは歌って
ないけど。
前半ちょっとタイクツなんですが、"L'America"で目が覚める感じ。
無調というか12音技法風というか、ともかく異次元に迷い込んだような調性の部分と長調の部分が
複雑に絡み合い、落ち着かない気分にさせてくれます。ただ、音取りにくそうだなあ(w

YesのCDも見たんですけど、なんだか手が出なかった。どうしようかなあ。
271 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年09月26日(水)22時12分24秒
John Lennon & Yoko Ono「Milk & Honey」購入。
「Double Fantasy」に比べてヨーコの曲がおとなしい(W
なんか達観したというか、ひどく枯れたサウンドなんだよね。
Starting Overなんかの時も感じたんだけど。
ポールのこの時期のアルバム「Tag Of War」にも通じるかもしれない。

「Glow Old With Me」は予想通り泣ける代物だった。
272 名前:Twelve 投稿日:2001年09月26日(水)23時36分02秒
Yesの新譜"Magnification"を買ってきました。輸入盤ですが。
J.Anderson: Vo.&g. / S.Howe: g. / C.Squire: b. / A.White: dr.&pf.
「究極」〜「ドラマ」からウェイクマンを引いたのと同じ布陣。
つい最近までイゴールというロシア人のKey.がいたらしいですが、性犯罪(?)で
捕まって脱退したとかどっかで見ました(ソース不明)。

ディスクユニオンの解説(?)
2ndアルバム以来となるオーケストラとの共演(「競演」って書いてあるけど多分
こっち)作品到着! 過去の共演とは大きく異なり、バンド演奏とオーケストラと
の絶妙なハーモニーから生み出される楽曲の数々が素晴らしい内容に仕上がってい
ます!

あんまりよく聴いてないんですけど、ずっと60年代後半〜70年代前半ばっかり聴い
てて頭&耳がそれに慣れてるもんで、随分新しい音に聞こえます。
とはいえ、別に「新鮮」ではないです。Vo.は紛れもなくアンダーソンだし、ベースは
うるさい洗濯機みたいにゴンゴンいってるし、相変わらずギターは裏方だし(以下略
80年代以降のYesを全然聴いてないのでまったく当てにならないんですが、「究極」の
プログレ的残滓を引き継いでいるようでもあり、ろくに聴いてない"Lonely Heart"の
ポップな部分も持っているようであり…。
ただ、「リレイヤー」以前の、もろプログレという曲風はとっくに消えてしまったよう
です。それが喜ばしいか、またはつまらないと感じるかは、各々の判断に委ねられると
思いますが。
ちなみにオーケストラの使い方は2ndとは違って、完全なオブリガートのようです。
と言いつつ、途中にオーケストラのソロ(?)もあります。
273 名前:Twelve 投稿日:2001年09月26日(水)23時36分26秒
一曲目の"Magnification"が、一番プログレらしさが残ってる曲かもしれません。出だし
や曲の展開が「神の啓示」("海洋地形学の物語")に少し似てます(誰も分からないだろ
うけど)。あっちこっちで「今回のは海洋地形学に似てる」というのを見たんですけど、
まあそう言われればそうかも。
今のところの好みはこれ。まあ、Yes=プログレ という図式に固執する気もないので、
プログレらしいからというよりはただ単純にこの曲が好きなんですけど。

それにしてもアンダーソンの声は、ドアーズにおけるレイ・マンザレクのオルガンの
如く、Yesサウンドを形作る重要なファクターなのですね。声ということを忘れて、次
第に楽器の音色のように聞こえてくるのは僕だけでしょうか。
274 名前:Twelve 投稿日:2001年09月29日(土)01時24分20秒
突然オフコースなんぞ聴いてます。工房の頃レンタルした「愛を止めないで」
「さよなら」とか「I Love You」が入ってるヤツ。
今でもこのアルバムを借りた日のことを覚えています。その頃付き合っていた子との
デートのあと借りたんだけど、何故よりによって「さよなら」なんぞ入ってるのを借
りたのかは謎(w
昔から小田さんの声が好きなんですね。ジョン・アンダーソンと同じ系統の声変わり
しなかった声。ポルノのアキヒトもあまり声変わりしなかった方かもしれない。
数年前、大学の前夜祭で小田さんのコンサートがあり、もちろん喜び勇んで行きました。
素の小田さんは無愛想な人なんですけど、コンサートではさすがにサービス精神旺盛でした。
前の方の学生をステージに上げて一緒に歌ったりしてたし。

最初の出会いはネスカフェのCMに使われてたのを聴いた時だったかな?
「何も言わないで明かりを消して」ってヤツ。厨房の頃。
その頃、何故かFMをエアチェック(w していて、昼のNHK-FMでなつメロ特集があったんです。
で、オフコースに出会ったと。
「緑の日々」の透明感ある声にクラクラするほどの感動を覚えたのでした。
275 名前:Twelve 投稿日:2001年09月29日(土)01時25分35秒
いつだったか「Looking back」を買ってきたと上の方に書きましたが、それ聴いて改めて
思ったのは、「小田さんは凝りすぎるとツマラン」ということです。
リアル工房の頃「Far East Cafe」を部室で聴いていたら、とある先輩が「小田和正って
要らないマリンバの音とか、どうでもいいところに凝るよな」と言われ、確かにそういう
ところあるな、とぼんやり思った記憶があります。
「Looking…」も同じで、小田さんが「ずっとこうしたかった」というアレンジはどうも
面白くないんですね。テンポや調を変えたり、シンプルにしてみたり足してみたり色々や
ってるんですけど、「なんか素の方がいいのにどうしてこうなっちゃうんだろ」という思
いを禁じ得ませんでした。その時代の情熱だとか喜怒哀楽が絡みついてるからこそ面白い
ってこともあるのに。
小田さんの映画が評判悪いのも、多分どうでもいい部分に凝りすぎてるんじゃないかとい
う気がします。僕は全然映画見ない人間なので断言は避けますが。

今「生まれ来る子供たちのために」という曲を聴いていますが、"Imagine"を連想させる
ようないい曲です。多分にキリスト教的ですが。
オフコース時代のアルバムも来年にかけてリマスターされている最中です。来年まとめて
買おう。
276 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年10月03日(水)17時40分55秒
スガシカオ「Sugarless」買ってきた。
「夜空ノムコウ」のセルフカヴァーばかりが注目されている感があるけど、
いつものドロドロした曲(W も非常にいい。

つーか、邦楽のアルバム買ったの今年に入ってまだ2枚目(W
277 名前:Twelve 投稿日:2001年10月03日(水)18時26分18秒
ふーむ…。冷静に考えてみると、"Magnification"が生まれて初めての洋楽新譜。
というか、発売日にCD屋に駆けつけて買ったCDなんて殆どないような…。
278 名前:Twelve 投稿日:2001年10月03日(水)23時22分39秒
何となくショパンのエチュードなど。
エチュードってのは練習曲って意味らしいんですが、20過ぎの青年がこんなの毎日
練習してたのかと思うと、あんまり友達になりたくない気がする(意味不明)
これもある意味ドロドロしてるなあ。こう、朝からラーメン二郎、みたいな感じ(w

先日合唱団の合宿に行ってきたんですが、音大を受験する高校生が朝からショパンの
「革命」を練習していて、寝不足で意識モーローとしながら飯食ってるところにアレは
きつかったなあ。もう、朝から晩まで「革命」(w 
その、場に合う音楽ってのがあるよね。ああいう時はドビュッシーでも弾いてもらいたい。
同じ革命でも「恋愛レボリューション」とか。

そういや、合宿中ずっとベートーベンの「テンペスト」ばっかり弾いてる音大受験生もいた。
朝から大荒れって感じ(w
279 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年10月03日(水)23時56分36秒
>>278
俺の母校では朝からラーメン二郎を食う人がたくさんいた。
開店前から並ぶのをシャッター二郎というらしい(W
俺は小食なので一回食っただけでギブアップだったけど。

中学〜高校とショパン好きだったけど、ある時期を境に全く聞かなくなった。
クラシック自体もそんな聴かなくなったけど。
「ローマの松」とか、「シバの女王ベルキス」とか狂気じみたものは好きだけど(W
280 名前:Twelve 投稿日:2001年10月04日(木)00時15分24秒
>>279
僕も朝からやってました。昼行くと3限出られなくなるから(それで単位落とした先輩もいた)。
まあ、朝から食うもんでもないですね。僕は一慶派でしたが、たまにムショーに食いたくなる(w
今は別な学校にいますが、そこの人たちを連れていって驚かしたりしています。

レスピーギとはまた渋い。
洋楽聴くようになってから、クラシックにもロックっぽいの、ポップなの、異常なの(?)
色々なのがあることにやっと気づいた気がします。
まあ、しょーもないクラシック聴いてるよりは洋楽聴いてる方がなんぼかマシですよ(w
クラシックはタイクツなのも多い割に、あまり飽きないのがいいところですけれど。
車でいうならボルボみたいなもんか。
281 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年10月04日(木)00時52分56秒
同窓だったんか・・・(W
俺は元がんこ(通称「ほね」)派だったなあ。

レスピーギは、所属してたバンドで結構やってたのさ。
俺はラッパ(下手くそ)だったんだけども、狂気じみたフレーズと
炸裂する不協和音がたまらない
282 名前:Twelve 投稿日:2001年10月04日(木)02時10分58秒
>>281
僕の方が2つ3つ年上だと思いますよ。98年度文卒。
ワグネルにも1年ちょっといたことがあります。歌の方ですが。
ホネはオヤジが怖そうなので食ったことがない(w

3年の時とってた音楽の授業で「ローマ三部作」(?)としてレスピーギを聴きました。
ナンダカンダいって3年間音楽の授業が取れたのはそれなりによかった気がします。まあ面白かったし。

変な洋楽(?)ばっかり聴いてると、クラシックの不協和音って結構物足りない(w
とはいえ、ずっと通しで不協はやだけど(当たり前か)。
283 名前:Twelve 投稿日:2001年10月09日(火)23時06分05秒
臨時収入があったのでCDを購入。1時間も迷って(何をやってるのかねえ)3枚。

Return To Forever, "Romantic Warrior(浪漫の騎士)"
The Beach Boys, "Sunflower / Surf's Up"
Darryl Way's Wolf, "Canis Lupus"

RTFは、以前挙げたチック・コリアのバンド。フュージョンかな? 
全てinstrumental ですが、Yesの中期(Relayer〜Tormato)あたりに似てるサウンドです。
ベースをもっとうるさくして、アンダーソンの声を入れ、ピアノよりキーボードのサウンドを
増やせば、すぐさまYesになる気がします。ジャケットもロジャー・ディーン風と言えないこ
ともない。ちょっと無理か(w
ウェイクマンの"ヘンリー8世の6人の妻"(>>217)との類似性も感じさせます。中世・近世か
ら題材を取ってくるあたりだとか、色んなキーボードを駆使してるところだとか。
とりあえずジャズ・フュージョン入門としてはなかなかインパクトがあった。

BB5はこれが初めて買うアルバムですね。借りたのはいくつかありますけど。2in1がないとこ
ろもあるので、探して買いました。
BB5はあんまりよく聴きこんでないので大してよくわかんないんですが、初期の頃よりもコー
ラスが随分引っ込んでいる気がしますね。B4後期的な「落ち着き」が備わってるというか、
ただ元気だけじゃないぞ、という雰囲気を感じます。よく聴けばまた感じ方も変わってくる
ことでしょう。
284 名前:Twelve 投稿日:2001年10月09日(火)23時07分59秒
ダリル・ウェイズ・ウォルフは、イギリスのプログレ・グループです。クリムゾンのイアン・マクドナルドが
プロデューサーになって、ダリル・ウェイという、元々クラシックのヴァイオリニストだった人を中心にして
出来たグループのようです。ヴォーカルは殆どなくてinstrumental中心。ウェイのヴァイオリンやヴィオラが
縦横無尽に奏でられる様は圧巻。終曲「悲しみのマクドナルド」のメロウなヴァイオリンは一聴の価値ありです。

どうでもいいんだが、ヴァイオリンとヴィオラの音の区別がつかないんですけど、どうやったら分かるのかねえ。
と思ってちょっと本(『楽器への招待』柴田南雄(新潮文庫))を覗いてみたら、「4本の弦の調子は、3本まで
ヴァイオリンと同じだが、ヴァイオリンの最高のE線がない代わりに、低い方にC線がつく」とあるので、分かる
わけないか。
ギターとベースよりもずっと音域が近いんでしょうね。ソプラノとメゾ・ソプラノみたいなもんか。
全然関係ないんですけど、FLASHの保田は中々いいですね。歌は英語だったようですが、スキャット
なんかもやってもらいたい。色気を出してね。
285 名前:Twelve 投稿日:2001年10月15日(月)00時50分07秒
今日はCDを2枚。

The Moody Blues "every good boy deserves favour"(童夢)
East of Eden "mercator projected"(世界の投影)

CD屋を眺めてる人ならわかると思うんですが、「お前、ただ紙ジャケ買ってるだけちゃうか」という感じ(w
70年代のイギリス・ロックというくくりでしかまとめられないのだが…。まあいいか。
イースト・オブ・エデンは、サイケデリックっぽいサウンド。ベースが結構目立っている。
実はヴァイオリン中心らしいんですが、まだよく聴いてません。
ムーディ・ブルースはこれから聴いてみます。
286 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年10月16日(火)22時06分29秒
>Sunflower / Surf's Up
名盤っすよね。
メンバー各自が曲を作るようになって、さらにブライアンも復活気味だったので
バリエーションが豊富というか。
デニス作の「Forever」なんて、儚い佳曲もあるし。
287 名前:Twelve 投稿日:2001年10月25日(木)23時50分35秒
今日は給料日だったので、CDを買ってきました。

Soft Machine "Third"
The Beach Boys "Friends / 20/20"(2in1)
Quartermass "Quartermass"

えーと、実はまだよく聴いてないんですけど。
Soft Machineはジャズ・ロックらしいんですが、こんなに聴いててわけわからんのは初めてです。
プログレなんかメじゃないね(w
なんかこう、現代音楽っぽい風味。聴きこみが必要な気がします。

ビーチ・ボーイズですが、最近"Sunflower"を聴いてて危うく涙が出そうなほどしみじみと感動し、
こりゃまた買わなきゃならん、と思って買った次第。
いやね、特に最初の3曲くらいだけで心のひだがくすぐられるというか、感激するものがあったん
ですね、"Sunflower"には。
"Add some music to your day"の出だしなんて、ため息が出ちゃいますね。はぁ。
今日買ってきたのは、ちょっとだけ聴いた感じではまだあんまり来るものはないですが、いずれ
わかる日が来るでしょう。

クウォーターマスは、ユニオンの中古で買ってきました。これもちょっとかじった感じでは、ハード・ロック
寄りのプログレ、ジャズ風味って感じでしょうか。ジャケットのデザインは、フロイドの「原子心母」や、イ
エスの「究極」「トーマト」なんかと同じヒプノシスによるもの。
http://www.mm-m.ne.jp/chipmunk/QUATERMASS.html
288 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年10月26日(金)00時02分57秒
Friendsは買おうと意を決してタワレコに行ったとき2in1が売り切れてて結局買わなかったんだよな。
そういえば、ムーンライダーズの鈴木慶一はSurf's Upが一番好きだとか。
289 名前:Twelve 投稿日:2001年10月26日(金)01時02分37秒
>>288
僕の住んでるとこだと、山野楽器にはなくてタワレコにはあるんですけどね。
(前購入したのは山野に残ってた最後の2in1でした)
タワレコのBB5を漁ってみたら、まだ結構2in1は残ってたのでちょっと安心。
でもプログレの紙ジャケなんかは、東京行ったほうが手に入れやすいんだろうなあ。

Friendsはあんまり売れなかったアルバムらしいですが、初期にはない落ち着きがあって
僕は後半のBB5の方が好きですね。
とはいえ、"The Warmth of the sun"だとか、"Good Vibration"なんかも勿論好きですが。

次は、"Smiley Smile / Wild Honey"か、"Today! / Summer Days"のどっちかにしようと思案中。
290 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年10月26日(金)01時10分00秒
>>289
両方でしょう(W 4枚とも名盤だし。
しかし、2in1っていいよね。ビートルズだったら1万かかるところが半分ですむし(W
291 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年10月26日(金)01時11分05秒
音楽ではないけど、明日の飛行機のひまつぶしに、本を。
ムック「ジョージ・ハリスン」。ジョンやポールのムックは買わなかったけど(W
292 名前:Twelve 投稿日:2001年10月26日(金)01時17分44秒
>>290
両方かあ(w ま、プログレばっかり聴いてるとバカになるから(大嘘)それもいいか…。

ビートルズはいつか全部買おうと思ってるのですが(辞書みたいなもんで、とりあえず買っ
ておかないと話にならん、みたいな感じ)、新品でも中古でもあまり値段変わらんし安くな
いからいつも購入リストから外れる(w 
MDにしてあるから、とりあえずは不便ないんですが。
余裕のあるときにボツボツ買っていくことになるでしょう。
293 名前:Twelve 投稿日:2001年10月26日(金)01時19分33秒
>>291
ビートルズはソロ・アルバムも嫌になるくらいあるからなあ。それも聴かなくっちゃ…。
とりあえずお気をつけて。
294 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年10月26日(金)01時23分08秒
>>292
ビートルズは、去年「1」が出たときに輸入盤が安く出たので、その時揃えました。
タワレコやHMVだと、ときどき1690円セールとかあるので。

ちなみに、今なぜか「A Hard Day's Night → Beatles For Sale → Help!」
のコンボにはまっています。踊ろよベイビー1962の影響でもないけど(W
295 名前:Twelve 投稿日:2001年10月26日(金)01時38分17秒
>>294
どうも輸入盤だと歌詞の意味がわかんなくって困るんですよねえ(w
今日も本屋でビーチボーイズの訳詞みたいの売ってないか探しちゃったし。
(歌詞に注意するようになったのはドアーズのせいですが。あれ、いつかちゃんと読みたい)

Sunflower/Surf's Up の2in1は、どういうわけかSunflowerの歌詞だけ抜けてません?
無茶無茶気になってしかたない。それとも僕のが落丁なのかなあ。

ビートルズは並べ方によっても聞こえ方が随分変わる気がしますね、確かに。
車で聴く時あれこれ順番考えるのは、ビートルズのMDばっかり乗せてる時だ(w
296 名前:Twelve 投稿日:2001年10月26日(金)01時41分20秒
気になってFriends/ 20/20のノーツを確かめたら、親切な解説は書いてあったけど
歌詞自体は載ってなかった。
どっかで手に入れるしかなさそうですね。
297 名前:( `.∀´)ダメよ 投稿日:( `.∀´)ダメよ
( `.∀´)ダメよ
298 名前:Twelve 投稿日:2001年11月01日(木)00時16分51秒
昨日は久しぶりに色々買ってきました。

The Doors "Alive she cried"
The Doors "Touch me"
Roger McGuinn "Back from Rio"
Jethro Tull "Thick as a brick"
モーニング娘。"Mr.Moonlight"

ドアーズは両方ともライヴ音源ですが、"Alive〜"の方は一応公式に出たものらしく、日本語の解説が
ついています。10分近くに渡る「ハートに火をつけて」や、倍くらいの長さになった「ムーンライト・
ドライヴ」が聴けます。ユニオンの中古で900円。
"Touch Me"の方は、いわゆるブートレグです。音は悪いですがそれなりに楽しめます。
「ハートに火をつけて」が二公演分、他に「音楽が終わる時」「The End」「ムーンライト・ドライヴ」
など。ユニオンの中古で400円。
それにしても、レイ・マンザレクのオルガンの音にはしびれます。

ロジャー・マッギンのソロアルバムも400円で売ってたので買いました。
それにしてもこのジャケットはどうにかならなかったのでしょうか。ポンキッキとかに出てくる粘土細工
みたいだもんなあ。新品で買う気しないよ。
http://www.cdnow.com/cgi-bin/mserver/SID=31638163/pagename=/RP/CDN/FIND/album.html/ArtistID=MCGUINN*ROGER/ITEMID=328875)
それはともかく聴いてみると、バーズが録音よくなって、新しくなった感じです。ヴォーカルはまごうこと
なきバーズのそれですし、ギターの音もあのパリパリとしたリッケンバッカーです。エルヴィス・コステロ
のカヴァー(コステロもバックコーラスで参加)があったり、D.クロスビーやC.ヒルマンといったバーズ時
代の仲間も参加しています。
それにしても、バーズのアルバムってのはどうしてああ録音が悪いんでしょうか。なんかこう、遠いところ
から聞こえてくるみたいな感じ。
299 名前:Twelve 投稿日:2001年11月01日(木)00時19分36秒
さて、ジェスロ・タルです。ちなみに僕的にはもろツボです。今日も1日中エンドレスで聴いてました。
えーと、ジェスロ・タルってのはどう説明したらいいのかよくわからないんですが、一応ブログレのジ
ャンルに入れられるようです。ヴォーカル兼フルートその他(やたら色んな楽器が出来る)を担当して
いるイアン・アンダーソンという人が中心になって、1968年に結成。一本足でフルートを吹きながら歌
ったり、寸劇を挟みながら演奏をしたりと様々なパフォーマンスが特徴(らしい)。今も現役で活躍し
てるそうです。ちなみに本業(?)はどっかの島で鮭の養殖をしてるんだとか。本業があるミュージシャン
ってのも珍しいんでないかい。
http://www.hfitz.com/respect/jeth/jeth.html
http://www.mm-m.ne.jp/chipmunk/JETHROTULL.html

ずっと気になってたんですが、たまたまユニオンでリマスター発売(1st〜5th)の広告を見て購入。
"Thick as a brick"は直訳すると"レンガのようにバカ"(w 邦題は「ジェラルドの汚れなき世界」。
レコードの時は両面に一曲ずつしか入ってないという、いわゆるコンセプト・アルバム(absolutely
albumと英語のサイトには書いてあった)の形態を取っているのですが、そこらへんはユーモア好きの
イギリス人らしく、一ひねりが効いています。
300 名前:Twelve 投稿日:2001年11月01日(木)00時21分19秒
「ジェラルド〜」は5thアルバムなのですが、解説によると、4thアルバムの「Aqualung」というのが、
コンセプト・アルバム(Yesの「危機」みたいなもんか)である、ということで高く評価された、と。
ここでひねくれ者(かどうか知らんけど)のイアン・アンダーソンはぶち切れたらしい
もうね、アホかと。馬鹿かと。
なんか勝手にコンセプト・アルバムとかほざいてるし。おめでてーな。
(中略)
まあお前、1は、サージェントペッパーでも聴いてなさいってこった。

と思ったかどうかは知りませんが、ともかく自分がやったのはそんなゴタイソーなもんではない、と
そう思ったわけです。
そこで彼がとった手段は、そんなにコンセプトコンセプト言うなら、その偽者を作ってだまくらかして
やろうというものでした。ここらへんイギリス人らしいね(w
かくしてこの大仰な、かつ馬鹿馬鹿しいアルバムが出来てしまったのです。

まずジャケットが新聞形式(全12面)になっていて、記事を巧妙に作り上げられています。その一面に
出ているジェラルド・ボストックという少年が書いた叙事詩をもとに、アンダーソンがいわゆるコンセ
プト・アルバムを作り上げた、と。
しかし勿論偽者作りが目標ですから、そんな子供などいるわけもないし、マジメくさって書いてある新
聞の記事も全部ウソ(w 実に巧妙にコンセプト・アルバムのパロディを作り上げたわけです。
301 名前:Twelve 投稿日:2001年11月01日(木)00時23分33秒
コンセプトはイギリス人のユーモアに寄り掛かった、わからん人に言わせれば下らんものですが、楽曲の
レベルは非常に高いです。
これはプログレではないと思いますが、どう言ったらいいのかね。説明できない。これは是非聴いてみる
価値がある、という風にお茶を濁しておくことにします(w
田園的なマターリ感も含みつつ、非常にアグレッシヴな演奏というか。アンダーソンのフルートだけでも一聴
の価値ありです。

ボーナストラックとしてライヴ音源(これがまた秀逸!)と、メンバーへのインタビューが入っています。
このインタビューってのがまた人を食ってます。最後だけ要約すると
「その頃のステージ・ショウは3〜4時間かかってて、メンバーの一人はいつも缶ビールを飲みながらショウ
をやっていた。で、トイレに行けないもんだからその缶に小便をしてステージの後ろに隠していた。ところが、
ある日その缶を暗がりの中で誰かが蹴っ飛ばしてしまい、ウサギのぬいぐるみの頭にかかってしまった(ウサギ
のぬいぐるみが出てくるってあたり、どんなショウだか想像がつきそうですが)。それを知らないメンバーが
その頭を被っちゃって悲鳴を上げた。頭も少し濡れてた」
これでインタビュー終わり(w 
このインタビューをいれたレコード会社は偉いよ。冗談のわかんない人はこれだけで怒っちゃいそうだもんね。

長くなりましたが、一度聴いておいて損はないアルバムだと思います。結局それかな。
302 名前:Twelve 投稿日:2001年11月02日(金)00時07分09秒
日の朝日新聞の夕刊(12面 )にジェスロ・タルのことが出てました。

60年代後期に産声を上げた英国ロックの異端バンド、ジェスロ・タルの
60〜70年代のアルバムが東芝EMIの紙ジャケットCDで復活した。フル
ートのイアン・アンダーソンが中心となり、プログレともブルースロックと
もつかないサウンドを構築。時代の流れに背を向けるアンダーソンの偏
屈ぶりもあって、今や孤高のバンドになった。
デビュー作「日曜日の印象」(68年)、「スタンド・アップ」(69年)、全米一位
を記録した「ジェラルドの汚れなき世界」(72年)など計5枚。2600、2800円。
303 名前:Twelve 投稿日:2001年11月05日(月)02時34分03秒
こんなの見つけた。

「紙ジャケ探検隊」
ttp://www.indierom.com/kami/index.htm

いやー凄いねこりゃ。
21日にはクラプトンの紙ジャケが一気に出るみたいですが、ここの評価を見てから買っても
遅くはない(?)。

どうでもいいんですが、僕が色々買ったイエスの紙ジャケはかなり高品質な復刻みたいです。
確かに解説は親切だし、値段も2100円だし、ジャケットも忠実に再現してるしなあ。
304 名前:Twelve 投稿日:2001年11月06日(火)00時59分41秒
ユニオンを覗いて中古を1枚購入。ジェネシスの"Nursery Cryme"
ピーター・ガブリエルの声はフィル・コリンズそっくり(逆か)なんですが、もうちょっと
繊細な声かと思ってたらそうでもなかった。鼻の詰まった桜井和寿のようだ。
楽器の音はまあいいんですが…。
あと、終止がクラシックみたい。いわゆるKadenz終止が多い(気がする)。

ジェネシスのステージってのも面白いらしく(というかピーター・ガブリエルが妙なんでしょうけど)、
中世風の甲冑を纏っていたり、はなはだしいヤツでは得体の知れないガン細胞(?)みたいな着ぐるみを
着ているのも見たことがあります。ありゃ衝撃的だったなあ。そもそも何だか分かってないし(w

ジェスロ・タルの紙ジャケを手に入れようとしたんですが、あと1枚しか残ってなかった。
5種類出てたのに、その中のたった1枚です。凄い売れ行きだねえ。
明日またどっかを探してくることにしよう。
305 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年11月09日(金)17時57分55秒
超久しぶりに2枚。Friends / 20/20 The Beach Boys
An Anthology Duane Allman

ポールの新譜買おうと思ったんだけど手にとっていたのは・・・
Friendsは非常に落ち着いてるね。
Duaneは色々なセッションを集めたその名のとおりアンソロジー。
ヘイ・ジュードを歌っているかと思えばファンキーなスライドギター。
やはりスライドギターは好きだ。その点でタンポポの新曲も(以下略
306 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年11月09日(金)22時33分37秒
Beach BoysはやはりAllmansやLittle Featと違って十分にメジャーなので(W、
歌詞やコードもネットで結構揃いますな。
http://www.cabinessence.com/brian/lyrics.shtml

Little Feat「Long Distance Love」のコードがどうしても見つからん。
耳コピできるほど上手くないしなあ(W
307 名前:Twelve 投稿日:2001年11月10日(土)00時07分30秒
まとめて。
Jethro Tull "This was" (邦題:日曜日の印象)
Jethro Tull "Benefit"
Locanda delle fate "Forse le lucciole non si amano piu"(邦題:妖精)
Latte e miele "Passio Secundum Mattheum" (邦題:受難劇)

ジェスロ・タルはどこでも売り切れです。1stと3rdだけ何とか手に入れました。
2ndの「スタンド・アップ」と、4thの「アクアラング」はユニオンで予約しました。2週間ぐらいで来るらしい。
初期のジェスロ・タルは、やや激し目のブルース・ロックって感じです。ちょっと繊細なクリーム?

今まで買ってたイギリスのロック特集が、今度はイタリアに移りました。
ロカンダ・デッレ・ファーテの「妖精」は、その中でもイタリアン・プログレの白眉と言っていいかもしれません。
繊細なピアノに荒削りのカンツォーネ風ヴォーカルが絡みあって、独特の雰囲気を作り上げます。
勿論歌詞はイタリア語。これがまたカッコイイ。
トスティの歌曲を現代風にアレンジしたら、こうも美しい音楽になるのでしょうか。
これはタルの「ジェラルド〜」と同様、買って損のないアルバムだと思います。

ラッテ・エ・ミエーレは、バッハの「マタイ受難曲」の現代風アレンジ(?)とのことですが
なんか合唱団が変な声で萎えた(w これもイタリアン・ロックの名盤らしいんですけど。
とりあえずジャケットはきれいです。

今年の夏にふとしたきっかけで「マタイ受難曲」の全曲をやったのですが、キリスト受難
のストーリーを追ってると結構面白いですね(ちなみに、バッハの曲ではキリストが磔刑
にされて終わり。復活はしない)。
どうも不信心な僕としては、ここまで劇的になっちゃう神の有り難さってのがよくわかん
ないんですが…。
308 名前:Twelve 投稿日:2001年11月10日(土)00時15分32秒
>>306
ありがとうございました。あとで覗いてみます。
「フレンズ/20/20」はどうも印象が薄いです。サンフラワーが良すぎるせいもあるけど(w

近くの街の山野楽器に殆ど2in1が揃ってたので、これからぼつぼつ買っていこうと思ってます。
そこは何故かBB5の紙ジャケもあったけど、ありゃいつ発売のヤツだ?(w

あ、そういえばDoorsの"Waiting for the sun"も紙ジャケあったから買ったんだった。
これで残るはモリソン・ホテルだけになりました。それもまだ紙ジャケがあります。
「太陽を待ちながら」は、どっかの本では「もう少し熟成させれば名盤になっただろう」と
書かれてましたが、確かにそんな気がします。ちょっと惜しい。
Not to touch the earth(いわゆる「蜥蜴の祭典」)での、マンザレクのオルガンの
壊れ具合はいい感じですが…。
309 名前:Twelve 投稿日:2001年11月10日(土)00時52分45秒
ラッテ・エ・ミエーレをまた聴いてるんですが、結構いいですね。認識を改めます。
スピーカーから聴くと合唱団の声もそう変ではない…気がする。なんつーかブワブワした声
だから、あんまりいい声でもない気がするんですが。
バッハと比べながら聴くと面白いかもしれません。ただ、イタリア語だから何言ってるかわかんない。
(一応訳だけはあります)
310 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年11月12日(月)18時02分54秒
また2枚。
Uriah Heep / Look At Yourself
Delaney & Bonnie & Friends / On Tour With Eric Clapton

ヒープのこのアルバムは「対自核」の邦題で有名ですな。
ジャンルはハードロック?なんか蝶野正洋の入場テーマ曲みたい(W
デラニー&ボニーはスワンプロックの王道。
クラプトンとデイブメイスン、のちにデレク&ドミノスを結成するメンバーだから
演奏力は折り紙つきで、ボニー・ブラムレットの歌もいい。
やっぱこういう音楽好きなんだな、俺。
311 名前:Twelve 投稿日:2001年11月12日(月)23時45分44秒
ジェスロ・タルの残り二枚も手に入れました。「スタンド・アップ」はブルース・ロック、
「アクアラング」は…何だろうね、これは。

どうやら来年の1月23日に、新生Yes(ロンリー・ハート)以降も紙ジャケ発売になるみたいです。
正直あんまり興味ないのだが。
今日は車の中でCreamとQueenを聴いてました。クラプトンやQueenもちゃんと聴きたい今日この頃。
とりあえずクリームの紙ジャケ出たら買おうかな…。

>>310
Heepは「対自核」〜「悪魔と魔法使い」〜「魔界饗宴」の三枚がいいらしいです。
僕は悪魔と魔法使いしか聴いたことないですが、Queenみたいなコーラスが良かった。
そういえば「対自核」の最後の曲って「Love Machine」って名前だった気が…。
312 名前:Twelve 投稿日:2001年11月13日(火)00時12分00秒
えーと、ちょっと個人的な話ですが、ウチの母親が今入院してて今日も見舞いに行ったんです。
そしたら、「サザンのCDを買ってきてくれ。ツナミの入ってるやつ」と言われました。
検索してみたら「バラッド3」に入ってたのでそれを買おうかと思ってるんですが、他に入ってる
アルバムとかないですよね?

…というのも、(書きにくいのだが)僕は殆どサザンを聴いたことがないのです(苦笑
いや、ありていに言ってしまうと(ますます書きにくいのだが)、それほど好きでない…。
まあ、食わず嫌いみたいなもんだと思うんですが。
いや、ツナミは思わずシングル買っちゃいましたけどね。初サザン(w
「白い恋人達」も、いつも行く山野楽器でやたらかかってるから覚えちゃったし。

来年暇になったら古い邦楽も順次攻めてみようかと考えてるんですが…。まさか母親が
サザン言い出すと思わなかったので(w
313 名前:Twelve 投稿日:2001年11月13日(火)00時19分44秒
今考えてみると、いわゆる「はやりの時期」みたいのを全部外して音楽を聴いてきてる気がする。

中学高校の頃は、BOOWYだとかTMネットワークだとか流行ってましたが、TMなんて実際全然知らない。
僕の友達はよく聴いてたんですが、あまり周りから影響を受けない人間だったもんで未だに聴かずじまい。
カラオケ行ってもそこらへん全然知らない。
あ、ユニコーンの洗礼も受けてない。いったい何を聴いてたのかねえ(w

ミスチルも結構好きなんですけど、初めて聴いたのは97年の1月くらいだった。
1年半くらい休養する直前ですね。「ボレロ」を出す前か。
それまでミスチルのミの字も知らなかった。だから、「イノセントワールド」だとか
そこらへんが流行ってた94〜95年頃のことなんか全然知らん。
大学生活後半になって突然リンドバーグが好きになったり、今更シャランQをブックオフで
集めてたりするし…。
まあ今ごろ60年代後半のロックばっかり聴いてる時点で、あまり進歩がない気がする(w
314 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年11月13日(火)00時27分19秒
>>312
TSUNAMIはアルバムではバラッド3のみです。
つーか、98年以降オリジナルアルバム出てないんで(W

サザンは、初期の3枚あたりは「黒くて」いいっすよ。
洋楽からの影響が今よりストレートに表現されてます。
最近の曲は日本人の情緒をより意識してますが。
315 名前:Twelve 投稿日:2001年11月13日(火)00時36分46秒
>>314
多謝。早速明日買ってきます。
TSUNAMIのカップリングは日本情緒があって良かった記憶があります。

子供の頃、父親がなぜか持ってた「バラッド」を聴いたんですけど、正直よくわかんなかったんですよ。
昔は洋楽嫌いだったし。
ここ数年でずいぶん音楽に対する感覚も変わってきたので、サザンにも挑戦(?)してみようと思ってます。

(付記)
あと、尾崎豊とB'zもまったく聴いたことがないですね。ほんとに何やってたんだろう?
316 名前:Twelve 投稿日:2001年11月13日(火)20時51分10秒
「バラッド3」と「ぴったりしたいクリスマス」を買ってきました。

3軒回ったのですが1軒しか「バラッド」が置いてありませんでした。売れてるのか。
とはいえ、何故か最後に寄ったブックオフで2300円だったため、そこで購入。
今流してるんですが、「忘れられたBig Wave」はもろにBB5ですね。いい感じのコーラスだ。
317 名前:Twelve 投稿日:2001年11月13日(火)20時54分42秒
「ぴったり…」はあんまりインパクトないけど、何故かこの曲は割と好きなので買ってしまった。
今年のハロプロ好きな曲ベスト5に入るかも。
保田の制服は別に普通です。というか小さくてよくわからん。
カップリングはまたメールです。そんなにメールが好きなのか。

えー、買ったかどうかはともかくいいと思ったのは
恋をしちゃいました(タンポポ)
イキナリズム(EE JUMP)
松浦亜弥の曲(特に「Love 涙色」)
三人祭
Mr.Moonlight
ぴったりしたいクリスマス

(次点)
愛のバカやろう
二人暮し
318 名前:Twelve 投稿日:2001年11月13日(火)21時17分15秒
そうそう、Roxy Music ってのがどうも気になるんですが、アレはどんな感じのバンドなんですかね?
「アヴァロン」が傑作らしいんですが、そもそもジャンルがよくわからない。
319 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年11月15日(木)00時10分31秒
日産のコマーシャルを観ていてムラムラッと欲しくなった。

Lenny Kravitz Greatest Hits

まだ全部聴いてないけど、いい。ジミヘンみたいな感じなのかな。ギターがソリッドで。
そういえば受験で北海道と東京を往復してた頃、よく飛行機の機内放送で
「Rockn' Roll Is Dead」を聴いてたんだけど、当時は良さがわからなかったんだよなあ。

320 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年11月17日(土)00時45分38秒
Muddy Waters / the best of Muddy Waters
ブルースの超有名盤で、これを聴かずにブルースを語るな!という名盤なのですが。
今年の夏にリマスターされ、日本盤には6曲ボーナストラックがついてお得に。
春に慌てて買わなくてよかった(W

しかし、60年代のロックミュージシャンがこぞって影響を受けたというのも分かる気がする。
321 名前:Twelve 投稿日:2001年11月20日(火)15時05分00秒
紙ジャケに弱いので2枚購入

クリーム「カラフル・クリーム」
デレク・アンド・ドミノス「いとしのレイラ」

まだユニオンにしか置いてありませんでした。
全部で18タイトル出るみたいですが、6種類くらいしか置いてなかった。
リマスターはそんなに新しくないので(96,97年)、単にジャケットが紙になっただけみたいです。
「素晴らしき世界」を買いたかったが、2枚組だったので止めた(w MD持ってるし…。

つーか、今まで買った紙ジャケの中で(20枚くらいしか買ってないが)一番安っぽいジャケットです。
よくもまあこんな薄い紙を使ったものだ。丁寧な扱いを要します(w
歌詞の対訳もなし
いや、LPもこんな感じなのかな?
322 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年11月20日(火)16時30分26秒
去年の夏に「レイラ」を買ったとき、紙ジャケも残ってたんだけど結局通常ジャケット買ったんだよな。
しかし、レイラだけは未来永劫聴き続けるだろうな、俺。
323 名前:Twelve 投稿日:2001年11月20日(火)18時46分24秒
・11/21 エリック・クラプトン 紙ジャケット・コレクション・アンコール
18W \2039/w\3301
クリーム 1997リマスター
UICY9150 フレッシュクリーム
UICY9151 カラフルクリーム 
UICY9152/3クリームの素晴らしき世界 
UICY9154 グッバイクリーム 
UICY9155 ライブクリーム 
UICY9156 ライブクリームVol.2

エリック・クラプトン 1998リマスター
UICY9157 ソロ 
UICY9158 461オーシャンブルーバード
UICY9159 安息の地を求めて 
UICY9160 ライブ 
UICY9161 ノーリーズントゥクライ 
UICY9162 スローハンド 
UICY9163 バックレス 
UICY9164/5ジャスト・ワン・ナイト〜ライブ・アット・武道館 
UICY9166 アナザーチケット
UICY9167 デレク&ドミノス/いとしのレイラ

以下初紙ジャケ化
UICY9168 ブラインド・フェイス/スーパー・ジャイアンツ(2001リマスター)
UICY9169 ジョン・メイオール&ザ・ブルース・ブレイカーズ・ウィズ・エリック・クラプトン(1998リマスター)

基本的に前回の紙ジャケのアンコールプレスで、リマスターはいっしょ。
ただジャケはより忠実に作り直されているとのこと。見開きは前回も見開きだった。
ブラインド・フェイスは先のデラックス・エディションと同じ2001リマスター。
(http://www.indierom.com/kami/wn.htm#sale)

…より忠実なのかぁ。ふーん。
とりあえずクラプトンのソロ関係も何か買おうかな…
324 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年11月20日(火)23時24分57秒
http://music.2ch.net/test/read.cgi/beatles/998280613/176
ハケーン(W
325 名前:Twelve 投稿日:2001年11月21日(水)00時11分49秒
>>324
いやあ、わからんものは人に訊くしかないし(w

で、何がいいんですかね?
「バックレス」がいいってその後に書いてあったんだけど、「ライヴ・クリーム」「ライヴ・クリーム2」
「オーシャン・ブールヴァード」当たりがいいのかなあとも思ってるんですが。
でも無理して紙ジャケ買うこともないのか…。リマスターされてるわけでもないし。
326 名前:Twelve 投稿日:2001年11月21日(水)00時19分25秒
180 名前:ホワイトアルバムさん 投稿日:01/11/20 23:12
>>176
クリームとドミノス、ブラインドフェイスを全部買え。
ソロは要らんよ。

ふーむ…。
知らんアーティストを買おうとすると色んな意見があってわからん…(w
327 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年11月21日(水)00時55分31秒
「461オーシャン・ブールバード」はレゲエとレイドバックが絶妙にブレンドされてる。
その代わりギンギンのギターソロは少なめ。これ。それに「Let It Glow」。これ最強。

E.C. Was Here(邦題・エリッククラプトン ライブ)はブルース色の強いライブ盤。

Blind Faithは、デラックスエディションしか聴いたこと無いけど、重たいんだよね。
もちろん、一聴してみる価値はあると思うけど。
328 名前:Twelve 投稿日:2001年11月21日(水)01時28分13秒
>「461オーシャン・ブールバード」はレゲエとレイドバックが絶妙にブレンドされてる。
>その代わりギンギンのギターソロは少なめ。これ。それに「Let It Glow」。これ最強。

「素人にはお勧めできない」とか、そういうオチがついてるんでしょうか?(w
どうしようかねえ。

個人的には重い感じの曲は苦手なんですよね。
ちょっとだけThe Whoを聴いてみた事があるんですが、あれも曲を選びそうな感じがした。
プログレでもクリムゾンやELPになかなか手を伸ばせないのは、ちょっと聴いたのが重くて
ピンと来なかったからですね。
Yesもあんまりポップ過ぎるとダメだけど、基本的に軽いからなあ。
329 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年11月21日(水)02時34分28秒
>>328
その代わり、レゲエをやりすぎると「安息の地を求めて」みたいに地味になりすぎるという危険も伴う、諸刃の剣。
GLAYにはお勧めできない。(W

461は文句無く名盤でしょう。ただ、リマスターが気に食わないけど。
330 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年11月21日(水)20時58分55秒
HMVで輸入盤2枚以上買うと1590円セール中!
Jimi Hendrix Experience / Axis: Bold As Love
Jimi Hendrix Experience / Electric Ladyland
ジミヘンって輸入盤も高いんだよな・・・ってわけで安くなるときを狙ってました(W

あと、タワレコに寄って
Electric Light Orchestra / Discovery
全般板で、タンポポ元ネタとの情報を得て(W
実際、アレンジそっくりだな。このころのジェフリンはスライドを多用してなかったようだけど。
331 名前:Twelve 投稿日:2001年11月21日(水)23時41分55秒
レンタル落ちの松浦亜弥「Love涙色」EEJUMP「イキナリズム」を購入。

松浦のCDは初めて聴いたんですけど、なんか加護が少し大人になった感じですね。
まだ子供子供してる歌い方。地声がいいのも加護に似てる(だから尚更歌い方が気になる)。
何度も聴いてるとちょっと単調な気がしてきます。
カップリングはやけに歌詞が短いからバラードかと思ったら、弾けたロック・ナンバー。
なんかこう、魚がピチピチはねてるみたいな歌い方なので、それなりにはまってるとは
思いますが…。もうちょっと深みがあるといい気がします。
とはいえ、来年に出るアルバムはちょっと楽しみですね。深田恭子とはまた違った楽しみ
方ができそう。

EE JUMPは、実は結構気に入ってる曲で…。歌詞が割と好きなんですね。
つんく♂系の曲によくある、今ある現時点の自分をまず肯定してそこから出発しよう、
的な詞とでもいいましょうか。現象学的…といえるのか、まあそんな感じ。
まあそういう散文的な(生活の実感しかない、とも言える)歌詞が最近多いので、たま
には「サマーナイトタウン」みたいな詩的な詞が懐かしくもなるのですが。

>>330
ELO、それを昔聴いたんですけどいまいちよくわからなかった(w
タンポポの曲は、途中のギターが目立ちすぎて嫌だっていう意見もありますね。
その辺は好みなんでしょうけど…。
紙ジャケのHP見てたら、ジミヘンの紙ジャケは最低ランクになってました。「ひどすぎる」って(w
332 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年11月22日(木)00時09分02秒
俺的にはスライドギター、それもジョージ・ハリスンのようなくどくないソロが好きで、
ジェフ・リンはジョージの関係者なので当然といえば当然だけど、
タンポポのジョージ風スライドは結構好きだったりします。買わなかったけど(W

恒例、TSUTAYA半額オンラインクーポンを使っていろいろと。
Buffalo Springfield / Buffalo Springfield
Neil Young / After The Gold Rush
Billy Joel / Greatest Hits 1&2
Nirvana / Never Mind
B.B. King / Best 16

ニルバーナ以外はやっぱり60〜70'sになってしまう。
ニルバーナは・・・レディオヘッドは気に入ったんだけどねえ・・・
333 名前:Twelve 投稿日:2001年11月22日(木)00時18分11秒
あんまり関係ないのですが、All Things Must PassにYesのアラン・ホワイト(dr)が
リンゴ・スターと一緒に参加してるのをふと思い出しました。
まあもともとプラスティック・オノ・バンドのドラマーだからビートルズに縁があるのも
当たり前ですが…。

ニルヴァーナも「ネヴァーマインド」だけ聴いたことあるんですが、ちっともよくわからなかった(w
80年代でいいのにまだあんまり出会ってないので(聴いた数もたかが知れてますが)、60〜70年代
ヒキコモリになってしまうのかなあ。

今回のタンポポはちょっと曲自体が印象薄。プッチモニもまあ似たような感じだけど、何故かそっちは
気に入った…。どうしてだろう。
やっぱり保田のセーラー(略
334 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年11月22日(木)00時55分37秒
>>333
All Things Must Passも未来永劫聴きつづけるだろうなあ・・・。
リマスターしてくれてありがとう、死なないでくれジョージ!

しかし、ニール・ヤングって超個性的だよなあ・・・すげえ。
335 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年11月22日(木)11時01分51秒
ジョージとジェフ・リンのコラボレーションなら、Cloud Nineがお勧め・・・
といいたい所なんだけど現在廃盤中・・・
リマスターして復活する予定があるとか無いとか。
ジョージ、死なないでくれぇえ!
336 名前:Twelve 投稿日:2001年11月22日(木)14時22分34秒
ユニオンで2枚。
ジェネシス「フォックストロット」中古で1000円。
エリック・クラプトン「461オーシャン・ブールヴァード」。ポイントでタダ。

ジェネシスは"Nursery Cryme"と"foxtrot"が名作らしいです。これが外れだったらつ
ジェネシスは縁がなかったということで諦めます。
つーか、ピーター・ガブリエルの声って変じゃないかなあ? どうもなじめない。

クラプトンは未聴。これから聴きます。

>>325
廃盤ですか。そりゃ中古を探すしかないかな。
それにしてもどうなっちゃうのかねえ、ジョージは…。
337 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年11月22日(木)21時48分24秒
漏れはどういうわけか新品で買えた(なんと、三田の生協に売れ残ってたw)けど>Cloud 9


338 名前:Twelve 投稿日:2001年11月22日(木)22時18分17秒
あぁ、そういやCD売ってましたね…。あそこで買ったことないけど(w
339 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年11月23日(金)21時13分39秒
ミスチル「Q」初回盤を中古(\1000)で。
確か、あゆの3rdに大差で負けたんだったか。

クオリティでは断然勝ってるのにね・・・>ミスチル

桜井氏のVo.は年々上達してる印象。
LiveUFOの頃はハラハラしたもんだったけどね。
340 名前:Twelve 投稿日:2001年11月23日(金)22時21分28秒
色々。

E.Clapton「安息の地を求めて」
The Who"Live at Leeds DX edition"
Roxy Music "Avaron"
Frank Zappa "Apostrophe'"

クラプトンですが、渋いというか地味ですね、ほんとに。
解説によると、「3,4回聴いてつまらないと思った人は多分ずっと好きになれないと思う」と
クラプトンは言ったそうですが、僕はこういうの好きだな。(・∀・)イイ!

ザ・フーのライヴ盤は、最近発売された二枚組。ロック・オペラ「トミー」のライヴ付き。
最初に聞いたのが未発表テイクだとかばっかり入ってるアルバムだったので、今いちどういう
バンドかよくわからんかったのですが、ライヴを聴いてみるとなかなかいいです。
そういやYesのジョン・アンダーソンはフーが好きだったし、クリス・スクワイヤがリッケン
バッカー・ベースを使ってるのもエントウィッスルの影響だとかどこかで読みました。初代の
ギタリストは腕をグルグル回しながらリッケンバッカーを弾いてたそうです(w
「トミー」は痛快なロックが炸裂する一枚目と好対称を成しています。時々弾けますが。
ハードロックになったり繊細になったりと入れ替わりがあるあたり、Yesと似てるなあ。
ベースが時々メロディを奪うあたりもYesっぽい(Whoの方が先ですけど)。

ロキシー・ミュージックは、隣に意中の女の子を乗せて夜ドライブする時にかけるといいかも
しれません。明かりを落としたショット・バーで、聞こえるか聞こえないかくらいのボリュー
ムでかかってる、とかでも可。アダルト・コンテンポラリーという感じ。

いかにも80年代的な匂いがしますが、古臭いのが好きな僕でもスッと入っていけるような洗練
された美しさがあります。
僕はどっちかというとうるさい曲が好きな方なんですが、たまーにこういう音楽がとても気に入
ることがあるんですよね。何でかよくわかんないけど。

フランク・ザッパは…なんかよくわかりません。
ソフト・マシーンを聴いた時と同じ位わからん。面白いんですけど。
なんかすげーギターだなという素朴な感想で止めておくことにします。
341 名前:Twelve 投稿日:2001年11月23日(金)22時29分53秒
>>339
復帰後のミスチルは色々言われますね。
僕はアルバムははあ好きですけど、シングルは買って一回聴いたら終りってのが増えてきて買うの止めた(w
「口笛」「Not found」「優しい歌」「youthful days」なんていきなりやな感じだったもんなあ…。
わけのわからん社会批判とかグチみたいな曲はあんまり好かんのです。
(それがミスチルらしいとも思うんですけど)

だからQは期待してなかったのですが、これは良かった。
個人的には"Center of Universe"と"ロードムービー""安らげる場所"が好きですね。
昔の痛々しい暴発ぶりが収まって脱力した感じが、良い方向に出てる曲だと思います。

娘。と同じで、好きな曲というとカップリングだとかアルバム曲ばっかりになるなぁ。
実はあんまりシングル曲で好きな曲はないかもしれないです。「終わりなき旅」はまぁまぁ好きか。
カラオケ行ったら他の人が知らん曲ばっかり歌って寒がられるのやだから、一応覚えてますけど(w

桜井君自身は「花」が一番好きみたいですけどね。
どっかのアンケートで見た好きな曲5曲ってのでは
「花」
「デルモ」
「image」
「ALIVE」
「雨のち晴れ」
を挙げてました。
342 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年11月24日(土)00時10分36秒
「安息の地を求めて」は派手なシングル曲こそ無いけど、
全体がレゲエの陽気さで統一されている感じで、
地味ながらも佳品だと思います。
461がロック・レゲエ・レイドバック・バラードと
バラエティに富んでいるのに比べると確かに地味だけど。

ミスチルのアルバムコンセプトは、ディスカバリー頃からUK回帰というか、
ストーンズっぽいというか。でも好き。漏れもアルバム曲カラオケで歌いまくるし(W

やっぱジミヘンカコイイ。

最近はMXでレアな音源を中心に収集中。
桑田佳祐のCrosstown Traffic(Jimi Hendrix)やLong Distance Love(Little Feat)なんか、
凄い。やっぱこのオッサンただもんじゃない。
343 名前:Twelve 投稿日:2001年11月24日(土)00時35分51秒
ストーンズも聴いたことないなあ…。
つーか1st聴いたらちっとも面白くなくて止めちまったんですが(w
ビートルズの初期みたいにカバーが多く(まあそれはいいんだが)、それがあんまり良くなかった…。
これも後回しにしよう。時間がかかるから(w

トミーのライブを聴いてて初めて知ったこと。
「Pinball WizardってWhoの曲だったのか!」
高校の頃吹奏楽部(マンドリン部だったか)の演奏会に行った時これをやってたんですが、
パンフには「エルトン・ジョン」と書いてあったので、ずっとそれを信じていた。
たしかアルバムも借りた気がする。解説は読まなかったんだな…。
昔はクラシックばっかり(しかも偏りまくり)だったから、今まで知らなかったのも無理はないか。
344 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年11月24日(土)01時04分14秒
ストーンズは、最初同じ印象だった。初期の曲は暗くて・・・
とりあえずHotRocksかLondon Yearsを押さえてから、
BEGGARS BANQUET以降のアルバムを順に聴くのがいいのかも。
一番気に入ったのもBEGGARS BANQUETだったなあ。
345 名前:Twelve 投稿日:2001年11月24日(土)02時25分12秒
"Avaron"を聴いていましたが、これがなかなかいいです。ポップ・ソングですが非常に質が高い「ポップ」ですね。
"Avaron"の一つ前の"Flesh&Blood"というアルバムで、Byrdsのカヴァーをやってるみたいです。興味深い。

今は「安息の日々…」。
これも静かに心に沁みてくるいいアルバムですね。"Avaron"がレゲエ風に、ちょっと元気になった感じです。
静かなアルバムというのはあんまり好きじゃないのが僕の傾向なのですが、一気に二枚もいいアルバムを見つ
けてちょっと得した気分。
こういうのは車の中でのんびり聴きたいですね。
346 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年11月25日(日)23時47分53秒
今はずっとELOばっかり。DiscoveryとTimeを交互に。
Discoveryいいっすわ。ストリングスが引っ込んでシンセサイザー寄りになっていく時期なんだけど、
微妙なアレンジのバランスとか、曲の繊細さとか。
ビートルズファンにもお勧めやね。
347 名前:Twelve 投稿日:2001年11月26日(月)18時12分22秒
今日学校に行ったら、生協に「危機」の紙ジャケが売ってた。
誰か買ってユニオンに転売すればいいのに(2100円以上で売れる保証もないわけだが)。
キング・クリムゾンの紙ジャケもあったな。なんであんなのが生協においてあるんだろ。

そういえば昨日"Velvet Underground&Nico"を買ったのですが、なんだかよくわからなかった。
妙に東洋的なギター("The End"をホーフツとさせる)だとか、少し音が狂ってるヴァイオリンだとか
割と面白くはあったのだが。これも慣れかなあ。

第一印象がぱっとしないヤツもいつかは化ける可能性があるので(全然変わらないのもあるけど)、
焦らず聴きこんでいきたいと思う今日この頃。
ELOもいつか良く聞こえるかもしれません。その時を待とう。
348 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年11月26日(月)22時56分34秒
ジョージの報道が気になる。実際どうなんだろう・・・

George Harrison with Eric Clapton And His Band / Live In Japan

中古でだいぶ前に買ったやつを引っ張り出して。
74年の北米ツアーが不評に終わったあと、ツアーに出るのはなんと17年ぶり。
この年、エリックも息子コナーを事故で失っているし、親友同士がお互いに気を使って、
「日本ならファンも暖かく迎えてくれる」と実現したらしい。
ジョージの声は最盛期には及ぶべくも無いが、なかなかのボーカル。
ふたりのツインギターも冴え渡っているし。
曲目としてはビートルズ時代半分、All Things〜から3曲、Cloud Nineから3曲、
ソロ時代のシングル曲数曲ってところか。

ああ、あと10年早く生まれていれば・・・
349 名前:Twelve 投稿日:2001年11月27日(火)00時32分19秒
僕も60年代に青春時代を送ってたら…と思うのですが、本でも音楽でも自分の時代より
前の方を常に志向してるので、結局30年代とか40年代を追ってるのかもしれない(w

実際自分には、ビートルズがその当時いかに凄かったかなんてのは、結局ほんとうの「実感」
として迫ってくるわけもないし、今の耳で聴いても面白い、という感想止まりになってしまう。
まぁ生まれてない時のことを凄い凄い言うのも偽善すれすれという気もするし、今聴いて楽しい
ものを増やしていくしかないんだろうな。

今出来るのは、ジョージ・ハリソンの闘病を微かに応援することくらいですね。
素朴に元気になって欲しいというそれだけですが…。
350 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年11月27日(火)00時58分58秒
>>349
というか、純粋にジョージのライブが観たかった、と。(W
351 名前:Twelve 投稿日:2001年11月27日(火)01時10分27秒
>>350
あぁ…そういうのはあるなあ(w
とりあえずジム・モリソンがどんなことやらかすのかは見てみたい(無理か)。
Yesの全盛期、みんなまだオッサン体型になってないのも見たい。
ビートルズの4人がハンブルクでムチャクチャやってるのも見たい。
最近の音楽を聴いてないので、見てみたいのはどうしても大分前になってしまうのだった。

そうそう、初期のアルバム聴いてるとあまりにジョンやポールがシャウトばっかりしてるので、
いつも聴いてて笑っちゃうんだけど、そういうのって僕だけかなあ。
"Twist & Shout"とか、渋滞中の車の中で聴いてると笑えて、いいストレス解消にはなるんだが(w
352 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年11月27日(火)01時21分40秒
ポールはともかく、ジョンはTwist And Shout以降、Motherまで本物のシャウトをしてない
という説がありますよね。

Motherというのも極端だけども。
353 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年11月27日(火)23時05分10秒
Marvin Gaye / What's Going On (Deluxe Edition)

珍しくソウルに。しかし、ほとんどの曲がノンストップで進み、
まるでアルバム一枚で一曲のような印象を受ける。
冒頭のWhat's Going Onは最近WTCのチャリティーでカヴァーされたりしてますが、
オリジナルのほうがやっぱりいいね。

Deluxe Editionというだけあって、Disc1の後半部には同じアルバムのミックス違いを
そのまま収録(!)、Disc2からは未発表のライブ音源とWhat's〜のシングルバージョンなど
盛りだくさんの収録内容。
最近、次作の「Let's Get It On」も2枚組みで再発されたらしいので、結構気になる。

しかし、ソウルというのもあまり聴いたことが無かったけど、面白い。
354 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年11月27日(火)23時20分11秒
そういえば、今は亡きダイバーV3で、( `.∀´)が「最近マーヴィンをよく聴いてる」
なんて言ってたっけ。
355 名前:Twelve 投稿日:2001年11月27日(火)23時53分12秒
ソウルかぁ。聴こうと思って結局聴いてないなあ。
どうも僕は黒人の音楽が苦手らしい。

どっかで読んだんだけど、プログレッシヴ・ロックってのは殆どブルースだとかその類の
黒人音楽の影響を受けてない音楽だ、と書いてある本があった。だからプログレが気質に合うのか。
でもジャズの影響を受けてるプログレもあるし、むしろそういう方が好きだったりするから
またややこしいんだが。
まあ何にしろ聴き続けてれば好きになるかもしれないなあ。

保田はビリー・ジョエルも聴いてるとか言ってましたね。
「なんとなく、クリスタル」によれば、ビリー・ジョエルは「ニューヨークの松山千春」だそうで
まあ確かにわからんこともないけど(w
高校生の頃はよく聴いたなあ。アルバムも安いから買ってみようかな。
356 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年11月29日(木)23時09分39秒
Marvin Gaye / Let's Get It On (Deluxe Editon)
輸入盤は400円安かった(W

ラブソングが唯の一つも無い、メッセージに満ちた前作「What's Going On」とは打って変わり、
全編Sex。Sexの嵐。ということらしいっす(W
歌詞はもちろんのこと、Vocal、バックのワウ・ギターに至るまで、エロさを醸し出している、との触れ込み。

実際に聞いてみると・・・ソウルってのがどっちかというとエロ目に聴こえるというのはあるけど、
確かにエロいかも。Marvinの声がセクシーなんだよなあ。

次回はMarvinとTammi Terrell のデュエットでも聴いてみようかと。
CD化されてないアルバムもあるようですが。
357 名前:Twelve 投稿日:2001年11月29日(木)23時41分25秒
バイト先で朝からモータウンの音楽を流してたら
「これ、夜に女を口説く時にかける音楽だよ」
と言われました。
黒人系の音楽ってどうしてもそうなるのか(w
358 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年11月30日(金)17時59分40秒
哀悼・・・。
ジョージの新譜聴きたかったよ・・・。

Living In The Material World買ってこよう・・・
359 名前:TWELVE 投稿日:2001年11月30日(金)19時57分41秒
学校近くで飯を食ってたら、ラジオからハリソン死去のニュース。巨星遂ニ隕ツ。ただ冥福を祈ります。
360 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年12月01日(土)02時25分13秒
Living〜は近所で売ってなかったが、思わぬ掘り出し物を。

Best Of Dark Horse / George Harrison

とっくに廃盤になったはずのダークホース時代のベストが、普通に旧譜の棚にあった。
33 1/3、George Harrison、Somewhere In England、Gone Troppo、Cloud Nine
に加え、シングルや未発表の新曲を加えたベスト盤。

冷静に聴けないね、やっぱ・・・
ジョンへの追悼歌「All Those Years Ago」はやっぱり泣ける・・・
361 名前:Twelve 投稿日:2001年12月01日(土)12時13分39秒
昨晩から朝にかけてBS2を録画。
クイーン、レディオヘッド、U2のライヴ特集でした。
その前にはデヴィット・ボウイだとかエルトン・ジョンもやってたらしい。早く気づけば良かった。

クイーン、いいですねえ。
フレディ・マーキュリーのドキュメントもついてたので見ましたが、色んなミュージシャンがコメントを
寄せてて面白かった。ロジャー・ダルドリーとかミック・ジャガーとかポールとか。
しかし、エルトン・ジョンがアニエスbのロゴ付き帽子をかぶってるのはいかがなものか(w
これもいつか通しで聴いてみよう。

レディオヘッドとU2は少し見ただけですが、これも面白そう。
トム・ヨーク(?)が首をウネウネさせながら歌ってタンバリン叩いてたのは気持ち悪かった。
ありゃ水木しげるの世界だよ(w
362 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年12月01日(土)13時33分04秒
レディオヘッドって、プログレ好きにはいいんじゃないっすかねえ。
Kid A以降はひたすら絶望に墜ちていく感じだけど。
363 名前:Twelve 投稿日:2001年12月03日(月)01時00分21秒
なんかよくわからんけどMusixが変な番組に変わってた。相変わらず内容は薄いわけだが。

いつか買ったDoorsの"Waiting for the sum"を繰り返し聞いています。
"Not to touch the eatth" "Wintertime Love" "Spanish Caravan" "Yes, the river knows"あたりが
実に心にしみます。
"Not to〜"は、段々とオルガンの音が潰れていくあたりに鳥肌が立ちます。
結局モリソンはRizard Kingになって何を得たのだろうというのは気になるところですが…。
"Wintertime〜"は、クリスマス・ソングでしょうね(勝手な解釈だけど)。8分の6拍子の
ワルツ(?)に乗せて、軽快にステップを踏む恋人たちが目に浮かぶようです。チェンバロもいい。
"Spanish Caravan"は、聴いていて不覚にも落涙しそうになりました。フラメンコ・ギターの
哀しく切ない調べが、麦に満ちたアンダルシアの野を連想させます。
(場所は違うけど)昔読んだ「カタロニア賛歌」の匂いを思い出しました。
"Yes, the river knows"は、美しいピアノの旋律がすでに物語を作り出している気がします。
そこに抑制されたモリソンの声が交じり合い、静謐な気分にさせてくれます。

「太陽を待ちながら」は、もう少し熟成させれば名盤になっただろう、というのをどこかで読みました。
いい曲が多いとは思いますが、確かにもう少し練ってたら素晴らしく良くなったというのは確かだと思います。
"Spanish Caravan"の終止なんか、まだ他にどうにかなる気がするんだけどなぁ。惜しい。
364 名前:Twelve 投稿日:2001年12月04日(火)16時54分03秒
3枚。

The Kinks "Live at the Kelvin Hall" 未開封中古1000円で。
Wishbone ash "Argus"(百眼の巨人アーガス)
The Doors "Morrison Hotel"

ユニオンに行ったらフランス盤の紙ジャケが投売りされてました。新品が売れなかった
のかどうかはわかりませんが、ともかくキンクスが一杯。
ジム・モリソンはキンクスが好きだとインタビューで言ってましたが、どこが気に入った
のか気になるところです。60年代のイギリスって感じですね。そんだけ。
買ってきたのはライヴ盤ですが、やたらと観客の声がうるさい。しかも女の声。
キンクスってアイドルっぽい位置付けだったのかなあ。
ちなみに新品のキンクス(?)だと、ステレオとモノラル両方が収められているみたいです。
何でそんなことするのかよくわからないけど、やっぱ違うのかな。

ウィッシュボーン・アッシュは…
僕の中だとクリムゾンみたいな位置になる気がします。悪くないんだけど、今いちまだインパクトが
ない、というか、聴き込みが必要な感じですね。コメントしづらい(w
このアルバムも「名盤」だということですが、「クリムゾン・キングの宮殿」と同じで、まあそう言
われればそうかもしれない、というコメントになってしまいますね。
その辺は好みの変化によってまた違った感想を持つことでしょう。

ドアーズはこれでスタジオ盤はすべて集めました。初めて全部紙ジャケで集まったアーティストでも
あります。
「L.A.ウーマン」はかなりブルースに傾斜していますが、「モリソン・ホテル」はその先行きを暗示
させるように、そこかしこにブルースの香りがします。
もしドアーズがそのまま続いていたら、ジム・モリソンは陰気なプレスリーになっていったのかも知れません。
最後の2枚を聴くとそんな気がします。

ジム・モリソンの書く詞は、車や船や隊商など、乗り物や旅を連想させるものが多いですね。
船乗りを歌った"Land Ho!"は、「ドアーズ版加山雄三」かなあ(w 
365 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年12月05日(水)01時10分42秒
>>364
ステレオミックスとモノラルミックスの両方を収録するのは結構ポピュラーかも。
有名どころではPet Soundsとか。昔はモノラルにするために随分ミックスダウンを
工夫したらしいので、その辺を聞き分けるのがマニアなんだとか。

Marvin Gaye & Tammi Terrel / The Complete Duets (2CD)

マービン・ゲイとその最高のパートナーであるタミー・テレルとのデュエットは
60年代モータウンの代表格の一つですが、このディスクは3枚のアルバムと未発表音源、
さらにタミーのソロバージョンを収録した文字通りコンプリート・デュエットです。
11月20日にアメリカで出たばかりらしい。(日本のサイトで探しても情報がなかったわけだ)

しかし、ふたりとも声がすごくセクシー。本当に相性がよかったんでしょう。
タミーは、マービンとのコンサート中に突然彼の腕の中に倒れ、運び込まれた病院で
脳腫瘍と診断され、入退院を繰り返したのち24歳の若さで亡くなったそうです。
しかし、タミーの死がおよそモータウンらしからぬ大ヒットアルバム「What's Going On」を
生むことになるというのはとても皮肉でもあり、悲劇でもあると思います。
366 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年12月06日(木)15時35分33秒
3枚ほど。HMVの「2枚以上買うと1枚あたり1590円」セールの罠にまんまと引っかかってる気がする(W

HMVでは
Paul McCartney / Driving Rain
Creed / Weathered

ポールは4年ぶりのオリジナル・スタジオアルバム。
声の調子は結構良いんではないでしょうか。派手な部分はないけど。
先妻リンダと婚約者ヘザーに捧げる曲が入ってます。海外ミュージシャンは
結構ストレートにこういうことしますよね。日本では照れちゃいそう。

クリードは、「アメリカで今一番売れているロックバンド」との触れ込み。
聴いてみると、オーソドックスな轟音ロックですね。
歌詞はよく読んでないけど、クリスチャンロックなんだとか。時代かね。
2ch情報によると2ndが結構いいらしいので、聴いてみようかと。
367 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年12月06日(木)15時39分52秒
ついでに、近所の中古屋で掘り出しものを。

山下達郎 / Treasures

タツロー先生のベスト盤、問答無用です。クリスマス・イブ、蒼氓などの名曲群。
桑田夫妻もコーラスで参加してます。
タツロー先生といえばやっぱり一人多重コーラスですよ。コーラスワークなら日本一。

こないだサンデーソングブックを聴いたんですが、この人の洋楽知識は半端じゃないですな。
368 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年12月08日(土)14時59分15秒
TSUTAYAでまた半額クーポン。色々借りてきた。
山下達郎 / On The Street Corner I〜III
ニールヤング / デケイド(ベスト)
Creed / 1st & 2nd
ダニー・ハサウェイ / ライブ
アレサ・フランクリン / レディ・ソウル
シェリル・クロウ / 2nd
ライ・クーダー / 紫の峡谷

ほとんど未聴なので聴いてからコメントするとして。
369 名前:Twelve 投稿日:2001年12月08日(土)18時28分29秒
「ドアーズ ムーンライト・ドライヴ」(著:チャック・クリサファリ/シンコーミュージック)を買ってきました。
エピソードを交えながら公式アルバム(ライヴ含む)の楽曲を解説しています。

歌詞だとか音楽に過剰に意味を求めるのは本当のところ好きではないし、またそうしてしまうと
「聴くだけで何かを感じる」性質を持った音楽という芸術を、ある意味本当に理解できなくなる
のではないか…とも思います。
とはいえ、ドアーズの歌詞は文学と深い関連を持っていることも否定できない。
関連する本を読んで、音楽と文学の程よい接点を見つけることが出来れば良いのですが…。
370 名前:サザエオールスターズ 投稿日:2001年12月18日(火)00時00分49秒
George Harrison / Living In The Material World

1973年の2年ぶり、実質2nd。(ビートルズ解散前に2枚実験的ソロを出してますが)
このアルバムのタイトル通り、物質世界と精神世界の対比を描くなど、
最も宗教色の強いアルバム。ただし、それは歌詞の面だけの事で、サウンド的には
ビートルズ時代のインド色全開、なんてことはなく、バラード主体で地味ながらもポップな音作り。

例えが合ってるかどうかは分からないけど、「All Things 〜」と「Living In 〜」
との関係って、クラプトンの「461 〜」と「There's One 〜」との関係に似てる気がする。
前作より地味だけども、優しい佳品の多いアルバムということで。
371 名前:Twelve 投稿日:2001年12月18日(火)23時54分25秒
隣町のCD屋に行ったら、古いレコードが売ってました。多分相対的には高いんでしょうけど。
プラスティック・オノ・バンドのLP未開封で8900円ってのがあった。
ジョージのソロも2枚くらいあった気が。あとはドアーズとかバーズなんかも。
やっぱりジャケットが大きいと見栄えがいいですね。

車の中でELOの「ディスカバリー」を聴き直したのですが、今度は割と好感触でした。
段々70年代後半〜80年代耐性(?)がついてきたのかもしれない。
とはいえ、ちょっと"Abbey Road"みたいだなあと思ったのは何だか矛盾してるのですが(w
372 名前:サザエオールスターズ さざえ 投稿日:2001年12月21日(金)00時06分08秒
ブックオフにて・・・
Jimi Hendrix / First Rays Of The New Rising Sun
Jimi Hendrix / Live At Fillmore East

First〜は構想当時に近い曲順でまとめられた、幻の4thあるばむ。
Live〜はエクスペリエンス解散後に結成したバンド・オブ・ジプシーズのライブ。
しかし、この人のライブは本当にものすごい。ギター弾きながら歌ってるとは思えん。
373 名前:Twelve 投稿日:2001年12月21日(金)02時46分08秒
" Live At Fillmore East"って、ジム・モリソンが酔っぱらってジミ・ヘンドリクスの脚に抱きついたとかいう
アレですかね。いや、ドアーズの本でそういうの読んだんですけど。
あと何だったかなあ。キース・エマーソンか誰かのインタビューで「ジミはバーで会うととても紳士的で楽しかった
けど、次の日会っても自分のことを覚えてないくらいドラッグに溺れてた」みたいなのを読んだ。
どんなに素晴らしいミュージシャンでも酒やドラッグに溺れなければならないほど辛いことがあるのでしょうね…。
凡人の僕にはよくわかりませんが。
374 名前:Twelve 投稿日:2001年12月21日(金)02時50分10秒
最近家から出られないので、必然的に音楽をよく聴いてストレス解消してるのですが(あんまり部屋にいるのが好きじゃない)、
どうも同じCDばっかり聴いてて飽きてきた。
で、ラジオでクラシックを聴いたりするんですが、何でも面白く聞こえる(w

色々と煮詰まってる時は、あえて聴きなれない、もしくはしばらく離れてる音楽を聴いてみると
また新しい世界が広がるのかもしれません。
時間が経ってロックに回帰したら、苦手だったELOやソフトマシーンやジェネシスも面白くなる気がする。
375 名前:death愛煙家 投稿日:2001年12月21日(金)16時52分05秒
仕事中にきくCDをあげると
1.TOOL「AENIMA」
2.PAINKILLER「collected work」
3.近藤等則×dj krush「記憶」
376 名前:真冬の蜃気楼 投稿日:2001年12月21日(金)21時13分41秒
ぼくが良く聞くのはサザンとユーミンかな。ベタだけど・・・
サザンはアップテンポもいいけど愛無き愛児とかすき。
ユーミンはベタに春よ来いとか・・・。
377 名前:Twelve 投稿日:2001年12月21日(金)23時44分07秒
Yumingは「昨晩お会いしましょう」「ユーミン・ブランド・パート1」(? 「魔女の宅急便」で使われた曲が入ってる)
を聴いて育ちました。
父親が好きだったもので、自然と流れてる音楽がそれだった。
あまり詳しくはないけれど、荒井由実時代の方が好きかなぁ。
「俺たちひょうきん族」のエンディングに使われてたあたりも聴いてたけど、古い方が好きだな。
378 名前:サザエオールスターズ さざえ 投稿日:2001年12月22日(土)13時15分22秒
>>373
モリソンが乱入したのはNYのクラブでのライブらしいです
参照→ http://www2s.biglobe.ne.jp/~shimos/jh/90.htm#redh

ジミヘンは、やっぱり酒とドラッグみたいですよ。
http://www3.ocn.ne.jp/~zip2000/jimi.htm
まだ黒人差別があからさまだった時代ですし。
379 名前:Twelve 投稿日:2001年12月26日(水)02時10分57秒
TBSで小田さんのライヴを録画しつつ、ミスチルのドキュメンタリーを見てました(重なってたので)。
小田さんの方はおおむね好評の模様。カヴァー集みたいですが。
「勝手にシンドバッド」も歌ったらしいですが、これはどうも…という意見が多かった。
まあ小田さんが歌うと小田さんの歌になっちゃうからなあ。

ミスチルはディスコグラフィーにボツボツとメンバーその他のコメントをはさみつつ淡々と。
桑田さんも出てました。1回目は「奇跡の地球」の時。「迷惑だから早く消えてください」と言ってました(w
2度目は一番最後に。「桜井和寿には勝てない。ずっといてほしい」と言っておりました。
結局桑田さんは桜井ヲタということで…。

「君が好き」は割と気に入りそうな感じですね。買おうかな。
380 名前:Twelve 投稿日:2001年12月26日(水)02時14分47秒
あと、いつもながらのメンバーの淡々としてる様子がおかしかった。
「これから何でもやっていけそうだ」とか「希望に満ちてる」とか言ってる割に、
口調が全然楽しくないんだもんなあ(w
結局彼らはいつまでたってもシャイなままなのかもしれない。
381 名前:Twelve 投稿日:2002年01月09日(水)00時53分18秒
とりあえず3枚。

The Byrds "Dr.Byrds & Mr.Hyde"
The Byrds "Unreleased / Unissued"
Jefferson Airplane "Surrelalistic Pillow"
なんかどれも似たようなものになってしまった。

「バーズ博士とハイド氏」は、カントリー丸出し(?)ですね。以前に図書館で
バーズの未発表だったライヴ音源(ライヴ・アット・ザ・フィルモア)を借りたことが
あったのですが、そこに入ってる曲が結構多い。このアルバム自体はちっとも売れなかった
みたいですけど。

ジェファーソン・エアプレインは、65年デビューのサイケデリック・バンド(?)で、
グレイトフル・デッドやクイックシルヴァー・メッセンジャー・サーヴィスと同じく
サンフランシスコのバンドです。ドアーズとヨーロッパツアーをやったらしい。
バーズの初期〜中期みたいな音。
一人だけ女性がいるんですが、彼女の名前を使った曲が荒井由実の「昨晩お会いしましょう」に
入っていて、グレイス・スリックの名前をそれで知りました。
382 名前:サザエオールスターズ さざえ 投稿日:2002年01月09日(水)23時32分33秒
修理に出したRioVoltは少なくとも3週間しないと戻ってこないそうだ。
苦しすぎる。久しぶりにポータブルMDを引っ張り出してる。

Paul Butterfield's Better Days / Better Days

ポール・バターフィールドが73年に発表したホワイトブルースの大名盤。
ロバートジョンソンの曲やジャニス・ジョプリンがレコーディングする予定だった
「生きながらブルースに葬られ」なんかを収録。
ファンキーで、リラックスしてる割にはタイトな演奏。ザ・バンドなんかに近いかな。

ちなみに、サザンの母体となったサークル「ベターデイズ」はこのアルバムタイトルから取られています。
383 名前:サザエオールスターズ さざえ 投稿日:2002年01月09日(水)23時41分17秒
他に年末年始に買ったものをまとめると・・・

Jools Holland / Small World Big Band (ジョージハリスン遺作含む)
The Band / The Band (2nd)
Love Psychedelico / Love Psychedelic Orchestra

デリコはひとつひとつの音がシンプルな気がする。悪く言えば「薄い」というか。
1stのときはもっと厚みを感じたんだけども。
逆にホランドはホーンが充実していて音はメチャメチャ厚い。ジョージの声はやっぱ泣ける。
他にもクラプトンやジャミロクワイなんかが参加してる、お得盤。
ザ・バンドはアメリカンバンド、って感じだねエ。1stもよかったけど、やっぱ好き。
384 名前:Twelve 投稿日:2002年01月11日(金)01時47分37秒
隣町のジャスコにてバーズのブートを。
HPで検索したところ音はマトモだとのことだったので、一抹の不安を抱えながらも購入。
殆どカヴァーばっかり(10曲中ディランが4曲、チャック・ベリーが1曲(Roll over Beethoven))
多分ロジャー・マッギンともう一人のメンバーの声でナレーションが入りつつ、67年4月の
イェーテボリでのライヴ音源が30分くらい入っています。
まあバーズは特にライヴが映えるバンド(スタジオより各段に良い)なので、満足はしましたが、
正規盤が1700円くらいでボーナスが7曲とか入ってるのに比べると…。
1900円ならもうちょっと曲入れてほしいなあ。
385 名前:クラプトン好き 投稿日:2002年01月11日(金)18時17分52秒
ちょっとした理由から、ジョージさんの音楽に興味が湧いたので
近所のTSUTAYAで借りてきました。

George Harrison : all things must pass

聞いてて、「どっかで聞き覚えのあるギターの音がするなあ」と思ったら、
レコーディングにクラプトンが参加しているんですね。
クラプトンの他にも仲のいいミュージシャンと仕事しているせいか、
アルバム全体がリラックスした雰囲気でとても(・∀・)イイ!!!なと思いました。

最近これの再発盤が出たそうですね。
そちらは全作品にデジタル処理が入り、聞きやすくなっているとの事ですが
どんなもんなんでしょうか。聴き比べた、って人居ませんか?

そういえば、ジョージの命日はこのアルバムの発売日らしいですね。
「全てのものは過ぎ去っていく」かあ。感慨深いなー・・・
386 名前:Twelve 投稿日:2002年01月11日(金)20時32分59秒
ジョージの再発盤も買いたいと思いつつ買ってないなあ。
レンタルだと新しくないだろうし…。

今日は久しぶりに図書館でレンタル。
10cc "Meanwhile"
オフコース "秋ゆく街で オフコース・ライヴ・イン・コンサート"

10ccは…92年のアルバムらしいですが、「あー、音が新しい」って感じですかね。
ロキシー・ミュージック聴いた時のことをふと思い出した。
僕みたいな頭の中が化石になってるのには、まだ遠すぎる世界(w
まあこういうポップなのも好きなんですけど。

オフコースはこれから聴きます。74年10月のライヴらしい。
僕はまだ生まれてないや。
387 名前:サザエオールスターズ さざえ 投稿日:2002年01月12日(土)04時56分15秒
>>385
オールシングス〜はリマスター前と後、両方持ってる。
リマスター前は各曲の音量がバラバラだったり、
フィルスペクター過剰プロデュースのせいか音がモコモコしてたけど、
リマスター後はよりシンプルに、はっきりした音像になってる。
ま、もうリマスター前のものは売ってないので、聞き比べしようがないけどね。
388 名前:Twelve 投稿日:2002年01月15日(火)01時05分55秒
100円ショップダイソーで「懐かしのオールディーズ」50,60,70年代の各2枚ずつ、計6枚を購入。
いやー、これがなかなかあなどれない。
24ビットでリマスターされてて、音も結構良し。廉価版にあるような音ムラはありませんでした。
100円でこれだけ聴けたら十分以上じゃないでしょうか。ダイソー偉い。

とりあえずフィフス・ディメンションとオリビア・ニュートン・ジョンとアニマルズは別なCDを探して聴いてみよう。
389 名前:Twelve 投稿日:2002年01月17日(木)06時42分40秒
ディスクユニオンに行ったら井上陽水の紙ジャケが売ってたのでつい購入。「断絶」「氷の世界」の2枚。
声が若いねえ。歌詞カードにコードが書いてあるのが時代を感じさせます。
どうでもいいけど陽水って天パーだったのか。パーマかけてたのかと思ってた(w

タワレコでは、気になってたFifth Dimensionを。"Up, Up and away"(1st)
僕はクラシックの合唱CDを割と持ってて、色んな合唱団の声を面白く聴いてるんですが、
フィフス・ディメンションにもそういった面白さがあります。
僕の好きな合唱団の声に似てるんですね。それがポップになったような感じを受けます。
ジャンルは全然違うけど、The Doorsや、Jefferson Airplaneの"Surrealistic pillow"と
同じ匂いがする。ものすごく明るくはないけどポジティブな感じというか。
66年末〜67年期のアメリカはそういう雰囲気だったのかもしれません。
390 名前:顎オールスターズ サザエ 投稿日:2002年01月17日(木)23時36分28秒
Bobby Charles / Bobby Charles

ベターデイズと同じ、Bearsvilleレコードからの1枚。
ロバートソンを除くザ・バンドの面々やジェフ・マルダーなんかが参加している、
いわゆるWoodstockものの傑作のひとつに数えられる。

実際聞いてみると、リズム隊の演奏力がやっぱすごい。
ザ・バンドやベターデイズに参加する面々がサポートだから当然っちゃ当然だけど。
あと、この手の音楽はリラックスして聴けるんだよね。
391 名前:Twelve 投稿日:2002年01月19日(土)00時29分24秒
ディスクユニオンで中古を購入。2枚で1000円

尾崎豊「放熱への証」
井上陽水奥田民生「ショッピング」

実は尾崎を聴くのは初めてです。尾崎世代(?)でもおかしくないはずなのだが。
392 名前:Twelve 投稿日:2002年01月23日(水)00時53分58秒
2枚購入。

バグルス「プラスティックの中の未来」
サイモン&ガーファンクル「水曜日、午前3時」

感想はまた後ほど
393 名前:顎オールスターズ サザエ 投稿日:2002年01月23日(水)14時33分48秒
ひょんなことから聞き出した

Foo Fighters / Foo Fighters

もともとニルヴァーナのDr.だったDave Grohlが結成したバンド。
音的にはヘビーなんだけど、キャッチーなメロディのポップな曲が多い。
8曲目に「Oh, George」という曲が入っているけど、これはジョージ・ハリスンに捧げた曲らしい。
それがきっかけだったんだけど、意外なくらい良かった。
394 名前:Twelve 投稿日:2002年01月23日(水)18時47分18秒
紙ジャケにどうも弱い。

Yes "90125 Yes"
井上陽水 "陽水U/センチメンタル"
井上陽水 "陽水ライヴ もどり道"
井上陽水 "二色の独楽"

ディスクユニオンで陽水のボックスをもらった。
とりあえずYesはとても音が良くなっています。リマスター&紙ジャケ復刻の鑑ですなあ。
395 名前:顎オールスターズ サザエ 投稿日:2002年01月27日(日)17時46分26秒
Traveling Wilburys / Vol.1
Traveling Wilburys / Vol.3

バレバレ覆面スーパーグループ。
ジョージ・ハリスン、ジェフ・リン、ロイ・オービソン、トム・ペティにボブ・ディランという
豪華すぎるメンツ。もともとはジョージのシングル「Handle With Care」を作るために集まった面々が、
妙に盛り上がってアルバムまで作ってしまったという。
ちなみに、ロイはVol.1完成直後に急死しており、Vol.3は四人で作った。

ジョージのワーナー時代廃盤に伴い、しばらく入手困難になっていたのが、
フランス盤のデッドストックが発掘されたらしく、渋谷タワレコで大量展示中。

音なんだけど、どちらかというとジェフ・リン色が強い。
Vol.1はまさにCloud 9の続編みたいな感じだし。
396 名前:Twelve 投稿日:2002年01月29日(火)18時24分19秒
ツタヤで安売りされたのを購入

Jefferson Airplane "Bless its pointed little head"

どうやらライヴ盤のようです。
ついでにカップリングが"Back in the USSR"風のミニモニも購入。
397 名前:Twelve 投稿日:2002年02月11日(月)01時01分31秒
こっちだったのか。
とりあえず書けなかった間に買ったやつ・借りた奴を列挙。

(購入)
松浦亜弥 "First Kiss"
Jackson5 "Diana Ross Presents the Jackson 5 / ABC"
The Beach Boys "Today! / Summer Days(and summer nights!!)"
The Beach Boys "Little Deuce Coupe / All Summer Long"
The Beach Boys "Smiley Smile / Wild Honey"
Chick Corea&Origin "Change"
The Brian Setzer Orchestra "The Dirty Boogie"
The Who "Who's Next"

(図書館で借りたもの)
The 4 Seasons "2nd Valut of Golden Hits"
The Allman Bros. Band "Eat a peach"
The Allman Bros. Band "Brothers and Sisters"
Roxy Music "Roxy Music"
Greatful Dead "Live Dead"
John Lennon & Yoko Ono "Milk and Honey(Remaster)"
John & Yoko Plastic Ono Band "Sometime in New York City"
Chick Corea "Return to forever"
B-52's "Time Capsule B-52's Best"
Elvis Costello "The Very Best of Elvis Costello"
光GENJI "Hi!"
吉田拓郎 "One and Only ±1"
オフコース "僕の贈りもの" "この道をゆけば"
鬼束ちひろ "インソムニア"
今井美樹 "Blooming Ivory"
山崎まさよし "SHEEP" "ドミノ"

(レンタルショップで借りたもの)
The Rolling Stones "Let it bleed"
The Beatles "Live at the BBC"

図書館でこれだけ借りられるというのも凄いな。いい時代になったものだ。
398 名前:Twelve 投稿日:2002年02月11日(月)01時11分06秒
図書館に日参する日が続いておりますが、本日も2枚借りてきました。

Emerson,Lake&Palmer "Pictures at an Exhibition"
Elton John "Songs for the West Coast"

EL&Pは以前借りたライヴがあんまり好かなかったのですが、「展覧会の絵」は割と素直に聴けました。
これも名盤と言ってよいのではないでしょうか(言われてるか)。
エルトン・ジョンは去年発売の新譜(図書館というのはこういう時に便利。レンタル屋にはないから)です。
どうでもいいけどイアン・アンダーソンとエルトン・ジョンは声が似てる。

色々音楽を聴いてて思うのは、僕はギター・ヒーローよりもヴィルトゥオーゾの方を格上に見たがるんだなあと
いうことです。鍵盤の方が好きってことなんですが。
上にも書いたようにオールマン・ブラザーズも聴いてみたんですが、鍵盤が入ってるだけで随分好きになるんですよね。
まあ入ってなくても"Brothers and Sisters"はいいなあと思ったでしょうけど。

時間が経つとEL&Pも聴けるようになってきたようです。今度は未開拓のピンク・フロイドやクリムゾンにも挑戦してみよう。
399 名前:顎オールスターズ サザエ 投稿日:2002年02月11日(月)01時23分35秒
最近、フロイドの「狂気」「炎」に凄くはまってる。
とくに、炎の「クレイジー・ダイヤモンド」はすごい。
400 名前:マターリ名無しさん 投稿日:2002年02月12日(火)01時37分32秒
こんな所にプログレの話題があるとは…
401 名前:Twelve 投稿日:2002年02月12日(火)01時57分48秒
100円ショップダイソーで「オールディーズ【メモリー・オブ・50's】」の1〜6を購入。
20まであるらしい。えらいこっちゃ。
とにかく50年代の曲が色々と。ペリー・コモだとかチャック・ベリーだとかシナトラだとか。
軽い本を読みながら聴くのにいい感じ。僕は松本清張を読んでました。
多分60年代も出るのだろうけど、そっちにも期待しておこう。
402 名前:顎オールスターズ サザエ 投稿日:2002年02月12日(火)02時45分33秒
http://www.ueda.ne.jp/~sas/contents/ranking.htm
こんなのあり。結構、聴いたことないミュージシャンの参考にして
どれを最初に聴こうかとか考えたりする。

ちなみに、この当時桑田氏はプログレ嫌いで有名だった。
92年以降は、自分の音楽もプログレにはまりだすんだけどね。
403 名前:Twelve 投稿日:2002年02月12日(火)19時56分56秒
眺めてみると、確かにプログレというジャンルが全く入ってないことに気づきますね。
「いい」と言われてても好かん音楽はあるだろうし、そういうのはしばらくほっといて
たまに聴くと好きになれるのかも知れない、といつも思っているのですが、桑田さんも
多分そんな感じでプログレを聴くようになったんじゃないでしょうか。

今日はツタヤの半額クーポンで6枚。ダビング中。
King Crimson "Red"
King Crimson "Discipline"
Roxy Music "For Your Pleasure"
Faces "A nod is as good as a wink…to a blind horse"
Black Sabbath "Black Sabbath"
Black Sabbath "Paranoid"

図書館は昨日開館してたみたいで、県立も市立も休みでした。また明日借りよう。
車の中ではU2の「炎」と"Led Zeppelin 2"を聴いてました。
404 名前:マターリ名無しさん 投稿日:2002年02月12日(火)20時29分31秒
>>403
おおブラック鯖ス!でもサバすは1st2ndよりも3rd〜6th辺りがおすすめ。
405 名前:Twelve 投稿日:2002年02月12日(火)22時53分03秒
ブラック・サバスを聴いています。
随分前に聞いたUriah Heepを思い出させるような鋭角的なサウンド。
"Paranoid"では何故か一瞬"Helter Skelter"を連想した。
1stはジェスロ・タルっぽいなあと思ったら、前身はブルース・ロックのバンドだったのね。なるほど。
この前にクリムゾンを聴いてたからいかんのかも知れんけど、これでもあんまり重く聞こえない。
"Red"はロバート・フリップもいうように「へヴィ・メタルのクリムゾン」ですね。所々ジャズや現代音楽も
混じってますが。
こういうの聴いてると、いかにYesがポップかというのが分かりますね。ほんと軽いもんね、Yesは。
406 名前:Twelve 投稿日:2002年02月12日(火)22時55分24秒
>>404
じゃ、今度聴いてみます。
5thだかにリック・ウェイクマンが参加してるというのをCD屋で見たので、ちょっと興味はあったのですが。
407 名前:顎オールスターズ サザエ 投稿日:2002年02月12日(火)23時11分38秒
紙ジャケにはまりつつ・・・あるのか?

The Buggles "The Age of Plastic"

10ccと同じシリーズ。これも超有名盤だけど、10ccとはまた違った凝りようだね。
全体的に疾走感があるというか、車の中なんかで聴くとよさそう。

ついでに、中古屋で2枚。
Little Feat "Dixie Chicken"
The Doos "Strange Days"
408 名前:Twelve 投稿日:2002年02月12日(火)23時38分18秒
>>407
バグルスいいですねえ。僕も買いましたけど。
昔はポップソングあんま好かなかったんですが、Yesの「ロンリー・ハート」だとかELOの「ディスカバリー」も
聴いてて面白くなってきました。
とはいえ、いつ80年代に突入できるのか…。1年かけてようやく70年代に入ったって感じだし。

サバスは1月末に紙ジャケが出てたらしい。でも2400円って高いな。
2/24には後期クラプトンの紙ジャケも出るらしい。"Unplugged"くらいは買うか。
409 名前:Twelve 投稿日:2002年02月12日(火)23時56分25秒
バグルスは2ndの「モダン・レコーディングの冒険」もいいらしい。聴いてないけど。
確か二人がイエスに参加してからのアルバムらしいので、「ドラマ」と合わせて聴くのがよいとか。
(「ドラマ」もまだ聴いてないや)
ベスト盤でイエス参加時のトレヴァー・ホーンの声を聴いたことがあるのですが、ジョン・アンダーソンに
そっくりだった。でもライヴでは物投げられてブーイングだったとか。かわいそう。
410 名前:顎オールスターズ サザエ 投稿日:2002年02月13日(水)00時02分53秒
>>408
そうそう、Yesの「90125」って、バグルスのトレヴァー・ホーンがプロデューサーみたいね。
「ドラマ」にはバグルスの二人が加入して相当な物議を醸したみたいだし。
この2枚、次買ってみようと思ってるんだけど、どんなかんじでしょ。
411 名前:顎オールスターズ サザエ 投稿日:2002年02月13日(水)00時05分25秒
>>409
ケコーン?www
412 名前:Twelve 投稿日:2002年02月13日(水)00時08分58秒
>>410
なんつーんですかね、僕も最初聴いた時は「これYes?」みたいな感じでしたね。
ギタリストも変わって、音がキラキラしてるというか、ハウとはまた違った感じで派手になってて。
コーラスにエコーがかかってたりするあたり、トレヴァー・ホーンの影響なのかな、とも思いました。
洗練されたポップサウンドとでも言いましょうか。
リマスター盤は音もいいし、"Owner of a lonely heart"以外にもいい曲あるので、買って損はないと思いますよ。
413 名前:顎オールスターズ サザエ 投稿日:2002年02月13日(水)00時11分55秒
タワレコにはほとんど残ってるもんね、Yesの紙ジャケ。
ってことで、その2枚買おうかな。

ちなみに、ツタヤも今日見てきたんだけど、ウチの近所のは品揃えが
だんだん悪くなっていく・・・
ブリ○ニーとかはいっぱいあったけど、古いやつがどんどん少なくなってて。
結局何も借りずに帰ってきてしまった。
414 名前:Twelve 投稿日:2002年02月13日(水)00時15分31秒
>>411
あらら(w
「ドラマ」はまだ聴いてないんですけど、Yesスレなんか見てると意外と(?)受け入れられてる
んですよね。買おう買おうと思ってるとつい色んなのに邪魔される(w

クリムゾンずっと聴いてて疲れたので、今90125を聴いてます。
ずっしりと重い音楽もいいんだけど、たまには能天気なアンダーソンの声が聴きたくなる。
415 名前:Twelve 投稿日:2002年02月13日(水)00時24分17秒
ウチの近所のレンタルショップはCDコーナーがなくなっちゃった(w まああんまり大したのなかったけど。
以前90125はレンタルで借りたんですが、CD買って聴いてみたら本当に音が良くなってて、そのせいか一気に
好きになりましたね。時間が経ったせいもありますけど。とりあえずHDCDマンセー。

今ふと思ったんですが、70年代と80年代前半のイエスの違いって、日本で言うなら(全然違うジャンルだけど)
70年代後半と80年代後半のオフコースのそれなんじゃないかなと。
いや、90125を最初に聴いて思ったのが、「解散前のオフコースみたいな音だなあ」だったんですね。
クリアーで透明感があって、アンダーソンの声のよさが更に引き立ってるというか。
「さよなら」=Roundabout/Close to the edge 「緑の日々」=Owner of a lonely heart かな?
かなり適当だけど。
416 名前:Twelve 投稿日:2002年02月13日(水)01時01分23秒
90125聴き終わった。
全然関係ないけど、CDを取り出してみたら、レーベルに作曲者のクレジットが書いてあった。
この時のKey.は、3rdまで参加してたトニー・ケイ(Tony Kaye)なんですが、レーベルは
"Koye"になってる。何人だよ。
…というか、レコードの間違いも忠実に再現してあるんだろうか(んなことない)。
417 名前:Twelve 投稿日:2002年02月13日(水)22時10分29秒
Drama買ってきました。ほんとにトレヴァー・ホーンの声はアンダーソンそっくりですね。
まだ一曲目の「マシーン・メシア」ですが、前作の"Tormato"を少し引きずってるようなサウンド。

今日はちょっと買いすぎた。他に3枚。
King Crimson "Larks' Tongues in Aspic(太陽と戦慄)"
King Crimson "Starless and Bible Black(暗黒の世界)"
Simon & Garfunkel "Sounds of Silence"

クリムゾンは紙ジャケですが、どういうわけか1st(クリムゾン・キングの宮殿)〜4th(アイランズ)までは
HDCDじゃないリマスターで、しかも100円くらい高い。どういうこっちゃ。
418 名前:マターリ名無しさん 投稿日:2002年02月13日(水)23時42分30秒
>>408
サバスの紙ジャケは輸入盤でもあった。少々雑な作りが気になりますが(w
今でもあるかどうかはわかりませんが、オジーオズボーン時代の作品が紙ジャケ輸入盤
になってました。日本盤だと紙ジャケは4枚ぐらいではなかったでしょうか。
419 名前:顎オールスターズ サザエ 投稿日:2002年02月15日(金)23時07分51秒
紙ジャケ3枚。ちと買いすぎか。

Yes "Drama"
Yes "90125"
Camel "The Snow Goose"

いやあ、偶然手にとったCamelはなかなかよい。
全編インストで、同名小説を元にしたコンセプトアルバム。
叙情的で、ゆったりと進行するこのアルバムはヘビーな大作が好きな
プログレファンには受け入れられないかもしれないけど、俺的には結構ツボ。
ちなみに、去年はじめに出た、ストレンジ・デイズ監修の紙ジャケシリーズで、
3月末には1stと2ndも紙ジャケで出るらしい。

Yesは、Dramaと90125の違いにビクーリ。
90125、ポップというか、煌びやかというか・・・
420 名前:Twelve 投稿日:2002年02月16日(土)00時04分28秒
Camelかあ。緩めの奴はいつかいつかと思ってて聴かないんだよなあ。
一応ポール・ギャリコの小説は買ったのだが。

今日は図書館で2枚借りてきた。
Misia "Mother Father Brother Sister"
山下達郎 "Melodies"

山下さんのはベストなのかな?最後に例の「クリスマス・イブ」が入ってる。
まあタダでもないとR&Bなんぞ借りないので、Misiaなんかにも挑戦。

今日は朝から晩まで図書館にいたのですが、「キーボード・マガジン」を眺めてたら
難波弘之と宮台真司がプログレ対談をしていた。割と面白かった。トレヴァー・ホーンの
ことだとか、クリムゾンのディシプリンは結構いいとかそんな話。プログレってのは自己規定の
現われだとか何だとか言ってたけど、コピーしてこなかったので詳しいことは失念。
421 名前:顎オールスターズ サザエ 投稿日:2002年02月16日(土)01時47分35秒
あと、ユニオンで中古を。

Eric Clapton "Slow Hand" (Remaster)
Brian Wilson "Imagination"

スローハンドは古いCDを中古で持ってたのだけど、リマスター分が安かったので購入。
ブライアンは来日記念ということでw
422 名前:Twelve 投稿日:2002年02月17日(日)00時31分11秒
今日は図書館で2枚。デヴィット・ボウイのベストとラルクの「arc」。
ラルク聴くのは初めてだ。GLAYは結構好きなのだが。
423 名前:Twelve 投稿日:2002年02月17日(日)23時22分38秒
今日でツタヤの半額レンタルが終わりなので、またたくさん借りてダビング中。
1泊2日100円で安く上げようと姑息な手段を使っております。

Pink Floyd "Atomic Heart Mother"
Crosby,Stils,Nash&Young "Deja vu"
The Band "The Last Waltz"
The Kinks "The Complete Singles Collection 1964-70"
The Allman Bros. Band "At Fillmore East"
Faces "Ooh La La"

図書館ではストーンズとブルース・スプリングスティーンのベストを。
土日になるといいCDがいっぱい返ってくるので狙い目。
娘。のベストも入ってたし、松浦のアルバムが入るのも時間の問題か。

実は借りてダビングしてるだけで全然聴いてない。
424 名前:Twelve 投稿日:2002年02月17日(日)23時32分55秒
今CSN&Yを聴いてるのですが、バーズみたいな感じ。まああっちよりはアコースティック寄りなのかな?
バーズでいうなら「ロデオの恋人」か(これはカントリーだけど)。
あと、スプリングスティーンってディランみたいな感じなのかな? 聴けば分かるか。
よく考えたらフロイドは初めてだ。出来れば「狂気」を聴きたかったが借りられてた。
425 名前:顎オールスターズ サザエ 投稿日:2002年02月18日(月)00時06分12秒
>>423
>The Band "The Last Waltz"
なんか、4月にライノから4枚組みのボックスで完全版が出るみたい。
買おうかと思ってたけど、それ待ちということで。

>バーズみたいな感じ
クロスビーってバーズ出身だしね。これが気に入ったらニール・ヤングの
「After The Gold Rush」「Harvest」もお勧め。

>Pink Floyd "Atomic Heart Mother"
最初にこれから入るのは分かりづらいかも・・・w
「狂気」「炎」ははまるとスルメ。
426 名前:Twelve 投稿日:2002年02月18日(月)00時34分10秒
今までざっとこのスレを流し読みしてました。何だか最初の方は読むと恥ずかしいねえ。
知識ないのがバレバレだし。
それにしても1年近くで結構洋楽聴くようになったんだなあ。昔は一生聴くことないだろうと思ってたのに
わからんものだ。

プログレ好きだったのが、段々と黒っぽい音楽も聴けるようになってきたのが自分でも意外。
バーズ後期から入ったのがよかったかもしれないな。クラプトンのソロだとかオールマンなんか
今ではとても好きですね。
逆にサイケデリックの方は、ドアーズ以外はそれほどピンと来なかったなあ。ジェファーソン・
エアプレインはまあまあ。グレートフル・デッドはよくわかんなかった。

黒いのが聴けるようになったら、次の目標はサザンか?(w 
これも僕には縁のない音楽だと思ってたからなぁ。

今「原子心母」聴いてますが、フロイドがプログレ入門だったらプログレ嫌いになってたんじゃないかなあ。
何だか現代音楽の合唱曲そのものみたいだった。悪くはないけどよくわからない。
まあこれもいつか分かる日が来るだろう。
427 名前:Twelve 投稿日:2002年02月18日(月)00時41分40秒
>>425
何だか微妙にケコーンのような…(w 書きこんでから気づいたんですけどね。
最初から読んでて思ったんですけど、別に合わせてるわけじゃないのに聴いてるCDが
似てきてるんですよねえ。結構重なってるのが謎だなあ。

確かに「原子心母」の一曲目はよく分からないです。というか、普通の人よりは合唱曲聴くのに
慣れてるから、「あ、現代音楽なのか」と錯覚していつの間にか終わってました(w

以前ビー板のバーズスレでは、髪の毛フサフサだったクロスビーがいつハゲたのかについて、
侃侃諤諤の議論が闘わされてました。帽子でごまかしてただとか、いやあの帽子のせいでムレて
禿げたんだとかしょーもないことを…。まあ面白かったけど。
今人に貸しててどんなのかすっかり忘れたバッファロー・スプリングフィールドも聴かなくちゃなあ。
ヤングのは今度聴いてみます。
428 名前:顎オールスターズ サザエ 投稿日:2002年02月18日(月)12時46分11秒
いや、「おすすめ音楽教えて」スレだし、教えあってるということでw
429 名前:Twelve 投稿日:2002年02月18日(月)23時50分46秒
今日は図書館がお休みなので、借りたものはなし。
昨日の夜からひたすら借りてきたのを聴きこんでます。
図書館と安いMDとMDLPのおかげで、ここ1ヶ月で安上がりに色んなの聴けたなぁ。就職するまでに
150枚くらいは聴けるだろうか。

キンクスの"All of the Night"は、ドアーズが3rdの一曲目"Hello,I love you"で盗作した元曲
だとの噂が立った曲ですが、確かにそっくりですね。「溢れちゃう」を彷彿(以下略
いやまあ、盗作だろうと何だろうとどうでもいいんですけどね、おもしろけりゃ。

明後日はブライアンの東京公演ですが、"The Pet Sound Tour"と銘打ってるだけあって、ペットサウンズ
全曲やるみたいです。山下さんも聴きに来るのかなぁ。
ということで、ツタヤにCD返しに行く車の中ではペットサウンズを復習してたのでした。
1月のロンドン公演では、この他にもメジャーなヒット曲は殆どやってるみたいなので楽しみです。
430 名前:顎オールスターズ サザエ 投稿日:2002年02月19日(火)00時23分11秒
>>429
ブライアン、行くかどうかまだ迷ってるよ・・・
デニスの「Forever」(Sunflower収録)をカヴァーしたりするらしいし、
行かなきゃ後悔する、とも思ってるんだけどね・・・

あ、PCにリップしてMP3かWMAで聴くのってお勧め。
RioVoltあたりを車に積んどけば便利だし。
すっかりMD使わなくなっちゃったよ。
431 名前:Twelve 投稿日:2002年02月19日(火)00時50分04秒
これから元気になってまた2年後くらいに来る、あるいはもう来ない、判断が難しいところですね。
僕はもう来ないかと思って買ったんですが。

セットリストはここを参照。ビー板のBB5スレより。
ttp://members.tripod.com/~fun_fun_fun/set00s.html

うちの車はMDが標準で、CDチェンジャーが後付けなんですが、MDLPは受け付けてくれないのでちょっと困る。
CDチェンジャーは修理中だし…。
まあもう1ヶ月くらいしか車に乗らないのですが。
432 名前:Twelve 投稿日:2002年02月19日(火)20時59分56秒
今日も図書館で2枚借りました。

福山雅治 "f"
ソウル・フラワー・ユニオン "スクリューボール・コメディ"

B'zやボブ・マーリーもあって、どっちも聴いたことないので迷ったのですが、今日は
とりあえずこの2枚。両方とも勿論未聴です。
前から思ってるんだけど、贅沢言わなければ図書館でも随分色んなのが聴けるんだなあ。

山野楽器ではまた色々迷って、エルトン・ジョンの"Your My Song"を。
どうでもいいけど最初の頃のエルトンって気持ち悪い。見た目が。
まあロキシー・ミュージックの頃のブライアン・イーノもアレだけど。
433 名前:Twelve 投稿日:2002年02月20日(水)21時55分08秒
今日は図書館でまた2枚。

King Crimson "Circus"
Speed "Carry on my way"

クリムゾンは以前も借りたんだけどもう1度。ライヴのコンピレーションです。
SPEEDは聴いたことなかったので借りた。なんかああいう怒鳴ってるみたいな歌い方はあんま好かんのだけど。
どうでもいいけど4人とも歯並びが悪いなあ。
434 名前:顎オールスターズ サザエ 投稿日:2002年02月21日(木)23時11分11秒
紙ジャケ2枚、都合4枚。買いすぎ。

Camel "Moonmadness"
Caravan "In the Land of Grey and Pink"
山下達郎 "Ride On Time" "For You"

キャメルは"The Snow Goose"に続く4枚目。前作よりさらにマターリしてる印象。
今度紙ジャケで出る2ndが一番ハードらしい。
キャラバンも叙情派プログレの巨頭ですが。キーボードが中心なのはキャメルにも似ているのかな。
どっちかというとキャラバンのほうがカッチリした演奏という感じ。

達郎先生は最新リマスターです。音は飛躍的に良くなっている・・・らしい。
前の盤聴いてないから比較は不能ですが。
435 名前:Twelve 投稿日:2002年02月22日(金)01時04分30秒
ブライアンのライヴ行ってきました。とりあえずかかった曲を覚えてる限りで

(前半)
Till I die(一番最初。確かキー下げてた)
以下順番適当
Dance Dance Dance
In my room(ブライアン、Keyを触ってた)
California Girl
Warmth of the sun
Your Imagination
forever(「17年前に死んだ弟デニスが作った曲だ」みたいなことを言ってた)
Add Some Music to your day(「この曲はとっても美しい曲なんだ」との言葉あり)
Don't worry baby
friends
Surf's Up(キーを下げていた)

(後半)
Petsounds 全曲
Good Vibrations

(アンコール1)
Surfer Girl(Keyを触っていた)
Help Me Rhonda("Everybody stand up!"の声で全員立ちあがる)
Barbara Ann(ベースを持って触ってた。弾いてたかどうかは知らない)
Fun Fun Fun
Surfin' U.S.A.("Let's Surfin'!"の声あり)
(アンコール2)
名前のわからないコーラス曲。これから帰る客のために歌うとか何とか言ってたが、よくわからず。
436 名前:Twelve 投稿日:2002年02月22日(金)01時14分22秒
(補足)
ペットサウンズは、"Wouldn't it be nice" と "Caroline No"はキーを下げていた。
他の曲でもそうだけど、キーが違うとしばらく何の曲かよく分からない。

ブライアンは基本的に座ったままで、手をブラブラ(?)させていた。指揮してるような感じ。
星条旗が胸に書いてあるTシャツにスウェットみたいな恰好。
あと、ステージが終わる時に、曲が終わる前から立ち上がって下手に消えるのは妙な感じだった。
バンドだけ残されてるのに拍手するのは変だよなあ。

テンポの遅い曲だと息が続かないのか、ちょっと歌い方が雑になっていた。
"Surf's Up"みたいなルバートする曲では、時々言葉がついていかなくなってた。
音も時々低かったけどまあ余り気にしないで楽しめる程度。
バックコーラスは完璧だった。特にファルセットは往年を彷彿とさせる音色。
437 名前:顎オールスターズ サザエ 投稿日:2002年02月22日(金)01時16分44秒
Sunflowerからの曲、結構やってるね。
Forever聴きて〜・・・
438 名前:Twelve 投稿日:2002年02月22日(金)01時18分46秒
前半はもう涙ものの演奏だった。というか涙止まらないって感じだったな…。
後半は"Wouldn't it be nice"がキー低くてちょっと拍子抜け(声も辛そうだった)したが、
"Sloop John B" "God only knows"あたりから素晴らしい演奏。Good Vibrationを経てアンコールでは
往年の名曲目白押し。もうお腹いっぱい、という感じでした。
お金があれば明日も行きたかった…。
439 名前:Twelve 投稿日:2002年02月22日(金)01時20分34秒
Foreverよかったですよ。
というかブライアンのデニスへの言及には泣けた…
440 名前:顎オールスターズ サザエ 投稿日:2002年02月22日(金)01時39分17秒
今日、タワレコじゃなくてチケットぴあに行くべきだったかなw
テレビは・・・入りそうも無いしなあ・・・
441 名前:Twelve 投稿日:2002年02月22日(金)01時57分06秒
少しでも余裕があるのなら行っときましょう。
それしか言う事はありません(w
442 名前:Twelve 投稿日:2002年02月22日(金)01時59分18秒
席はまだかなり余裕があると思います。後ろの方でよければ。
そんなに音悪くもなかったし…
443 名前:顎オールスターズ サザエ 投稿日:2002年02月22日(金)02時12分53秒
>>441
迷う余地無く、もう無理ですw
まあ、いいか・・・。
達郎さんのツアーもチケット取れなかったし(鬱
444 名前:Twelve 投稿日:2002年02月22日(金)02時13分50秒
当日券が売り出されるくらいですからね…。それでも空いてたし。
まだ間に合いますよ、ほんとに。
445 名前:顎オールスターズ サザエ 投稿日:2002年02月22日(金)02時20分02秒
いえ、資金的に、ですがなw
446 名前:Twelve 投稿日:2002年02月22日(金)02時28分56秒
ああ…(w
まあ、あの元気だとまた来てくれると思いますよ。次回に期待しましょう。
つーか、思ったより声がしっかりしてて驚いたし。挙動不審だったけど(w
447 名前:顎オールスターズ サザエ 投稿日:2002年02月22日(金)03時26分24秒
ブライアンといえば、昨夏公開された映画「テルミン」がビデオで出ますな。
ブライアンがテルミンについて語るくだりは必見とか。借りてみよう。
448 名前:Twelve 投稿日:2002年02月22日(金)10時53分16秒
(補足その2)
・"Surf's Up" の紹介の時も、「この歌は歌詞がとても美しいんだ」ということを言っていた。
・"Good Vibration" の時、テルミンを演奏する真似(?)をしていた。
・ペットサウンズのInstrumentalの時は、客席に背中を向けていた。暗くてよく見えなかったけど。

アンコールは盛り上がったなあ。40年前の曲であんなに楽しくなれるとは思わなかった…。
449 名前:Twelve 投稿日:2002年02月22日(金)23時58分44秒
今日も色々と。

The Byrds "Ballad of Easy Rider"
The Byrds "Byrdmaniax"
The Byrds "Farther along"

これで通常盤はおしまい。ライヴとかベストみたいのはまだありますが。
ポイントを使ったので2000円くらいで済んだ。こういう時に買っておかないと買わないしな。

ユニオンの中古でまた2枚。
The Doors "Bright Midnight Live in America"
Jim Morrison & The Doors "American Prayer"

ライヴ盤&ジム・モリソンが生前に残した詩の朗読に音楽を付けたもの。
ジム・モリソンの詩集も買いたいのだが、これもなかなか買えず。

図書館ではまた2枚。デヴィット・ボウイの初期のベストと、ストーンズの"Their Satanic
Majesties Request"を。ストーンズのは「サージェントペッパー」のパロディでしょうか。
図書館で検索したら、ジョージの"All things must pass New Century Edition"があったので、
他の所から取り寄せ中。楽しみだ。
450 名前:Twelve 投稿日:2002年02月23日(土)23時54分22秒
今日も図書館で2枚。行ったのが閉館近くだったので、あらかた借りられてた。

George Harrison "All things must pass New Century Edition"
Weather Report "Sweet Nighter"

取り寄せしてもらったジョージのアルバムがもう来てたので、もう1枚はフュージョンで。
ジョージのはまだ入って新しいのか、箱も中身もピカピカです。
聴いた感想はまた後ほど。
451 名前:顎オールスターズ サザエ 投稿日:2002年02月25日(月)00時48分03秒
紙ジャケを一枚。これは探してたやつだった。

XTC "Skylarking"
ビーチボーイズ好きには文句なしでお勧めできる一枚。
プロデューサーがトッド・ラングレンということで、変態的な音遣いも納得。
煌びやかさ、儚さはPetsoundsに通じるものがあるかも。
452 名前:Twelve 投稿日:2002年02月26日(火)00時39分49秒
>>384のと同じ店で、ドアーズのブートレグ("Go Insane")を。
1967年12月22日にロスで行ったライヴの録音。音はまあまあで、所々割れています。
アルバム的には2ndと3rdの間なのですが、The End も When the music is overも入ってません。
18曲ある中で9曲がカヴァー曲。Alabama Song や Backdoor Man のようなおなじみの曲から
ボー・ディドリーの"Who do you love"("Absolutely LIVE"にも収録)や、ガーシュウィンの
「ポーギーとべス」から"Summertime"(但し歌はなし)など、ヴァリエーションに富んでいます。

ドアーズは未公開のライヴ録音がまだ結構あって、何年か前から通販で売り出すようになったみたいです。
HPも知ってて買いたいと思ってるのですが、クレジットカードがまだないので買えない。
評判がいいのでいずれ買ってみよう。
453 名前:顎オールスターズ 投稿日:2002年02月26日(火)23時01分28秒
山下達郎 "MOONGLOW"

リマスター盤。あと4枚。
ちなみに、7枚全部に貼ってあるシールを集めて送ると、
COME ALONGのリマスター盤がもれなく貰えるらしい。
ちょいと急いで集めてる理由w
454 名前:川´3`) 投稿日:2002年02月27日(水)00時00分26秒
>>453
達郎さん曰く不景気の今、一気に7枚なんて買える人はそんなに居ないだろうと、
月に2枚づつぐらい買っても間に合うようにと、
BMGに期間を伸ばせ頼んだらしいですね。
先日、友人の兄にベストパック山下達郎1979-1982というのを借りて、
聴き比べたんですけどリマスターのほうは、
コーラスやホーンセクションがかなりクリアになってますね。
455 名前:顎オールスターズ 投稿日:2002年02月27日(水)00時09分45秒
>>454
来月には揃います。スタジオ盤残り三枚買って、原坊のアルバムを買って、
溜まったタワレコのポイントを足してライブ盤を買う予定なので。
ま、最終応募締め切りの5月末までに揃えればいいんですが、それより何より
早く聴きたい、というのが本音でw

音は、最近録音したんじゃねえの?と思うくらいクリアですな。
456 名前:川´3`) 投稿日:2002年02月27日(水)00時16分19秒
>>420
Melodeisはベスト盤ではないみたいです。
このアルバムを出した年の12月に、
12インチでシングルカットしたみたいです。
その後、JR東海CMでCD化、最近ではマキシにまでなったそうです。
ベスト盤「トレジャーズ」の解説書には、
パクリネタ?まで書いてあります(w。
457 名前:Twelve 投稿日:2002年02月27日(水)23時40分58秒
何とか卒業できそうだ。コングラチュレーション。
生協の出資金が返還されたので、3分の1は本に使い、残りはCDに使いました。
生協でめぼしいのをとりあえず3枚。

King Crimson "the construKction of light"
Caravan "In the Land of grey and pink"
Simon & Garfunkel "Bridge over Troubled water"

クリムゾンは2000年発売の最新盤(になるのかな?)。何とも表現のしようのない音楽だなあ。
いや、最近このわけわかんなさと変拍子がくせになりつつあるのですが。
キャラヴァンは紙ジャケ。そういえば「狂気」の紙ジャケもあったな。あとで買おう。

井上陽水のリマスターアルバム17枚組ボックスというのがあって、しかも20%引きだったのですが
これは買うべきでしょうか。しかも紙ジャケっぽかったんだよなあ。迷うなあ。
1枚1000円ちょっとだし、今買わないとこれから見つけられないかも…(以下独白)

余ったお金で紙ジャケをまた2枚。

Yes "Yes(1st)"
Yes "Relayer"

とりあえず通常盤は持ってたけどリマスターを買いました。やっぱり音はかなりよくなってますね。
「リレイヤー」には、メンバーへのアンケートが復刻されて付いているんですが、これが結構面白かった。

スティーヴ・ハウ(g.):音楽的影響を受けた人物/好きな作曲家…ジョン・アンダーソン
クリス・スクワイア(b.):作曲のインスピレーション…ジョン・アンダーソン

これにはちょっとワラタ。
アラン・ホワイトの「好きな作曲家」がジョン・レノンなのはある意味必然か。
あと、1stのライナーによれば、ジョンとクリスが初めて出会った時、S&Gの話で盛り上がったんだそうです。
二人とも「好きな作曲家」に挙げてるのはポール・サイモンだし。
ジョンはコーラス重視の音楽がやりたかったそうなので、教会の聖歌隊で歌ってたクリスと気が合ったのも
当然かもしれません。
そういえば「ロンリー・ハート」には、ナイロンズ風のドゥー・ワップコーラスもあったな…。

図書館では、ブリグリだとかB'zと迷って、Coccoの "サングローズ"と、SPEEDの "Dear Friends 2"を。
どうでもいいんだけどちょこLoveもあった。シングル置いてどうするのかなあ。
458 名前:◆AGO39NRI@顎オールスターズ 投稿日:2002年02月28日(木)00時20分05秒
>キャラヴァン
いいっすよね。適度なマターリ感と、プログレ初期っぽいごった煮感が。

給料日につき、タワレコへ。

山下達郎 "SPACY" "Go Ahead!"

RCA/AIRリマスター盤もこれであと2枚。
いや、なんか独特の雰囲気があるというか。
ビーチボーイズ風の音作りをしても達郎節にしか聴こえないんだよね。
459 名前:川´3`) 投稿日:2002年02月28日(木)01時28分24秒
自分も最近のモノを一枚。
Tommy february6
相変わらずCD音源でのトミーさんの歌はお上手です(w
某番組で言っていたんですけど、
デビュー前までは自分が一番うまいと思っていたが、
他の人のを聴くうちに、今度は一番下手なんじゃないかと、
本気で落ち込んだらしいです(w
サウンド的には80年代のユーロビート、ニュー・ロマンティックなどで、
リック・アストリー、デュラン・デュラン、さらにマドンナ、カイリー・ミノーグなどの流れをくんでるようです。
ちなみに作編曲のMALIBU CONVERTIBLEとはブリグリのリーダー奥田俊作です。
460 名前:◇AGO39NRI@顎オールスターズ 投稿日:2002年02月28日(木)14時58分00秒
たまたまバイト帰りに通りがかり、池袋・サンシャインの中古CD・レコードまつりへ。

Eagles "Hotel California"
Buddy Holly "Best"
山崎まさよし "Transition"
山弦 "High Life"
松田弘 "Drms"

本当の開封済み中古はイーグルスだけで、あとはみんな未開封だった。
461 名前:◆AGO39NRI@顎オールスターズ 投稿日:2002年02月28日(木)15時03分09秒
トリップ間違えた(恥
462 名前:顎オールスターズ 投稿日:2002年03月01日(金)02時34分30秒
イーグルスですが、国内盤は音が悪いので有名らしい。
輸入盤は2000年にリマスターされてるらしいが。

アルバムの凄さは伝わってくる分、音が悪いのは残念。
463 名前:クラプトソ好き 投稿日:2002年03月03日(日)02時44分47秒
GOING UNDER GROUND "かよわきエナジー"

これ、すごくいいです。歌詞なんかまさに青春ロック!って感じ。
作詞作曲してる松元素生氏の詩はなんか桑田さんに似てる気がする。
なんか、抽象的だけど雰囲気は理解できる、みたいな。

音は、ギターとドラムのキレがいい。
スピード感があって、すげーカッコイイです。

あと、それとは関係無いんだけど、クリームのブート盤を2枚買いました。
どちらもオフィシャルCD並に音質がいい。当たりでした。
しかし、この2枚でのクラプトンはすごい。「神様」やってる。鬼気迫ってる。
おかげで聴き終わってしばらくは頭がボーっとしてました。(w
464 名前:Twelve 投稿日:2002年03月03日(日)19時04分42秒
先日タワレコで「ドアーズ 永遠の輪廻」(Expanded Ed. 音楽之友社)を買ったついでに1枚。

Simon & Gerfunkel "Bookends"

これでオフィシャルものは残り1枚になりました。意外と少ないものだ。
(よく考えるとイーグルスも6枚しかないや。大人買いの予感)
>>457 のジョン・アンダーソンとクリス・スクワイア初邂逅時の「S&Gの話」ってのは
今回買ってきた"Bookends"についてのことだったんだそうです。
そういやYesがカヴァーしてる"America"は、この"Bookends"に入ってるんだった。
ちなみに僕は"Mrs. Robinson"が好きです。

今日は図書館でT-Rexのベストと、ルー・リードのベストを借りました。
T-Rexを今聴いているのですが、ロキシーの1stほど変ではないですね。
最初アレを聴いた時は三半規管にかなりの衝撃が…(w
465 名前:Twelve 投稿日:2002年03月03日(日)19時20分05秒
直接音楽とは関係ないんですが、先週「地獄の黙示録 完全版」を見てきました。
普段全然映画見ないし、ちっとも知識がないのですが、"The End"つながりで通常版は見たので、
せっかくだから大音響で聴きに行こうということで…。
開始前/後には1stアルバムがかかってていい感じでした。

以前ビデオで見た時もちゃんと見てたわけじゃないので、はっきりとしたことは言えないのですが、
"The End"の訳や、クライマックス時の所(ウィラードがカーツ大佐を殺害する場面で、ジム・モリ
ソンがfour letter wordを連呼する声が小さかった気が…。気のせいかな?)がちょっと変わってた
ようです。
やっぱりいまいちよく分からなかったので、立花隆さんの「解読「地獄の黙示録」」も購入。
学校の生協で、「地獄の黙示録」の原作である、コンラッドの「闇の奥」も取り寄せ中。
(ちなみにコッポラとジム・モリソン、レイ・マンザレクはUCLAの演劇学科に同時期に在籍)

立花さんの本を流し読みして思ったのは、「地獄の黙示録」には、コンラッドやT.S.エリオット、
中世伝説やフレイザーなんかと並んで、ジム・モリソンの提示した世界も深い影響を与えていると
いうことです。まあ、ジム・モリソンが上に挙げたような文学や学問を土台に詩作をしたわけですが。

映画は今日でおしまいですが、いずれビデオかDVDが出たらまた見てみよう。
466 名前:AGO39NRI@顎オールスターズ 投稿日:2002年03月03日(日)21時53分45秒
イーグルス買うなら輸入、しかも新しいリマスターのものがよいですよ。
国内盤は古いリマスターですが、「ホテル・カリフォルニア」を聴く限りでは
音は悪いです。

T-REXは、いい音で出てるのは「電気の武者」の紙ジャケ版ですね。
その前のリマスター盤も持ってたのですが(後輩にあげちゃった)、
音の差はかなりありました。各楽器がはっきり聴こえてくるし。
なお、T-REXの紙ジャケはかなりアツいです。タワレコ等でご確認をw。
467 名前:Twelve 投稿日:2002年03月03日(日)23時09分56秒
なるほど。イーグルスは地球音楽ライブラリーで解説本も出てるし、わざわざ日本語ライナーの
ために日本盤買わなくても良さそうですね。輸入盤の新リマスターを買おう。

T-Rexの"Electric Warrior"(リターン・トゥ・フォーエヴァーのRomantic Warriorを連想)紙ジャケは
近くの山野楽器にいつまでも放置してあるので、いつか買おう買おうと思って後回しですね(w
今週中に見てみます。
10ccの紙ジャケも買いたいんだが、その前にやっぱり「狂気」かなぁ。
468 名前:AGO39NRI@顎オールスターズ 投稿日:2002年03月04日(月)23時41分28秒
コンプ。

山下達郎 "Circus Town" "It's A Poppin' Time"

RCA/AIRのリマスター盤もこれでコンプリート。Come Alongがもらえる〜♪
Circus TownはNY/LA録音の1st。声が若い。
It's A Poppin' Timeは2枚組ライブ盤。ライブとは思えないクリアな音。演奏が異様に渋い。

こうして全部揃えてみると、最初気づかなかった達郎さんの音楽性の変化や
アレンジ力の向上ぶりに気づかされます。Moon以降のアルバムも聴きたくなってきた。
469 名前:AGO39NRI@顎オールスターズ 投稿日:2002年03月04日(月)23時59分56秒
>It's A Poppin' Timeは2枚組ライブ盤。ライブとは思えないクリアな音。演奏が異様に渋い。
演奏が渋い、と書いたけど、メンバー見れば一目瞭然だった。
村上PONTAに、坂本教授に、松木恒秀に、岡沢章に、吉田美奈子だもの・・・凄いわけだよ。
470 名前:Twelve 投稿日:2002年03月06日(水)02時44分49秒
訳あってミスターチルドレンの「君が好き」を借りてきました。
最近の桜井君の曲はサビがあんまり盛り上がらんなあ。
471 名前:Twelve 投稿日:2002年03月06日(水)23時40分56秒
中古レンタルCDの投売りで6枚。630円。

高野寛 "I"
高野寛 "サンクス"
ジッタリン・ジン "ムーンリット レーン"
光GENJI "Cool Summer"
チェッカーズ "スクリュー"
チェッカーズ "Blue Moon Stone"

80年代後半〜90年代前半のポップソングも好きなので。
レンタル落ちのCDは、とりあえず100円ショップでCDプラケースを買ってきて替えるだけでも
随分と安っぽくなくなります。まあそこまですることもないんだけど。
今は光GENJIを聴いてます。別に歌がうまいわけでもないんだけど、何だか懐かしい気分に浸れる。
472 名前:Twelve 投稿日:2002年03月07日(木)21時59分28秒
図書館で2枚。

V6 "LUCKY"
the brilliant green "TERRA2001"

僕はジャニーズ系の歌も結構好きです。カラオケでもよく歌ってます。
ブリグリは初めてですが、ちょっと音が重い感じ。
ガールズポップ(?)では、マイラバ(ガールじゃないが)が好きで、ジュディマリがダメというか
聴いたことないです。なんつーか、YUKIの声が受けつけない。

中古屋で古いCDを漁ってたらやっとハケーン。

フェアチャイルド "Ws"
フェアチャイルド "ラジオのように"
フェアチャイルド "せかいのうた"

厨房の頃よく聴いててずっと探してたのですが、やっと見つけた。
(ちょっと古い邦楽CDを見つけるには、とりあえず新宿ルミネの山野楽器を当たるのが良し)。
「どっちの料理ショー」なんかに出てるYOUが昔歌を歌ってたというのを、どれだけの人が知ってるのかねえ。
473 名前:Twelve 投稿日:2002年03月07日(木)22時15分23秒
ついでに寄ったレンタル屋でも割引券使って1枚

Yes "UNION"

「ロンリー・ハート」の次に出された「ビッグ・ジェネレーター」に不満を持ったアンダーソンが
イエスを脱退し、「アンダーソン・ブラッフォード・ウェイクマン・ハウ」という長ったらしい名
前のCDを出しました。Yesはそのまま残っていたので、Yesの名前が使えなかったとか。
で、次でいきなり大所帯になってしまったのが「UNION」です。
ちなみに洋楽板のYesスレでは「8人祭」と呼ばれておりました。

メンバーは
ジョン・アンダーソン(Vo.) クリス・スクワイア(B.)
スティーヴ・ハウ(G.) トレヴァー・ラビン(G. Key.)
トニー・ケイ(Key.) リック・ウェイクマン(Key.)
アラン・ホワイト(Dr.) ビル・ブラッフォード(Dr.)

なんか某国のアイドルみたいだなあ。パート(キャラ)かぶってるの多いし…。
474 名前:Twelve 投稿日:2002年03月07日(木)22時20分31秒
あ、よく考えたらまだCD買ったんだった。

Roxy Music "Flesh and Blood"

ロキシーの7thアルバム。紙ジャケの中古品でした。
どういうわけだかバーズの「霧の8マイル」のカヴァーが入ってます。
なかなか面白い解釈だなあと思って聴いてました。
475 名前:AGO39NRI@顎オールスターズ 投稿日:2002年03月11日(月)22時37分41秒
達郎熱、冷めず。

シュガーベイブ "Songs"

シュガーベイブの残した、唯一のスタジオ盤。
いやあ、25年前の作品とは思えない音だわ。
達郎も大貫さんも声が若い。あと、バックの演奏もタイトでなかなか。

ほかに、ユニオン新宿プログレ館にて中古紙ジャケを。

井上陽水 "氷の世界"
Caravan "キャラバン登場"

陽水は、未開封盤が破格値で置いてたのでつい衝動買い。
キャラバンはデッカ移籍第一弾の2ndだけど、3rdよりマターリしてるかな。
476 名前:Twelve 投稿日:2002年03月11日(月)23時32分09秒
図書館でまた2枚。

Neil Sedaka "Neil Sedaka sings the hits"
Kinki Kids "C Album"

ニール・セダカは中学の英語の時間以来か。懐メロ。

レンタル屋ではDeep Purpleの"Live in Japan"を。
勿論HRなんだけど、何故かプログレっぽいのはオルガンのせいか。
イアン・ギランの声は、イアン・アンダーソンとデヴィット・バイロンを混ぜたみたいな感じ。
つまりジェスロ・タル+ユーライヤ・ヒープ?
パープル・タル・ヒープともに、プログレの一片を担っているような気がする。
477 名前:Twelve 投稿日:2002年03月11日(月)23時34分14秒
陽水は"陽水ライヴ もどり道"もいいですよ。
MCが割と面白いです。勿論演奏も大変よろしいですけど。
478 名前:Twelve 投稿日:2002年03月12日(火)00時15分30秒
まだ図書館で借りたのがあった。

Sting & the Police "The Very Best of Sting & the Police"
"The Best of French Pops"

スティングの声をもう少し鼻詰まりにすると、トレヴァー・ホーンの声に似ている。
サウンドもバグルスっぽいし。
フレンチ・ポップスはTommy February みたいなもんかと思って借りてきました。
全然違ってるかもしれんが。
479 名前:川´3`) 投稿日:2002年03月12日(火)00時25分25秒
藤井隆/ロミオ道行

藤井隆さんナンダカンダで侮れません(w
なんといってもPの松本隆さんを元に作曲筒美京平、キリンジ、田島貴男、
作編曲に本間昭光、小森田実、
編曲に石川鉄男、CHOKKAKUなど豪華な顔ぶれ。
さらにスタジオミュージシャンもすごいです。
聴いた感じだと、いわゆる一昔前のアイドル歌謡といった感じでしょうか。
高音をきつそうに歌っている所もありますが、
藤井さんのボーカルなかなか(・∀・)イイ、味出してます。
480 名前:川´3`) 投稿日:2002年03月12日(火)00時43分42秒
>>475
大滝詠一、松本隆、細野晴臣、鈴木茂のはっぴいえんど。
大滝さんによるシュガー・ベイブの発掘。
細野晴臣、鈴木茂、林立夫、松任谷正隆のキャラメル・ママによる荒井由美の編曲。
細野晴臣、坂本龍一、サディスティックミカバンドの高橋幸宏でのYMO。
元を辿って逝くと凄過ぎてキリがないです。
481 名前:AGO39NRI@顎オールスターズ 投稿日:2002年03月12日(火)00時55分01秒
>>480
ホント。
実は今日は「ナイアガラ・トライアングルVol.1」も買おうと思ってたんだけど、
明日「東京タムレ」発売なんで自粛w

プログレ館に何故陽水があったのかは謎ですがw、ほかの紙ジャケも破格値だったなあ。
あと2枚ぐらい買おうかともおもったけど、やっぱり自粛w
482 名前:AGO39NRI@顎オールスターズ 投稿日:2002年03月12日(火)00時57分47秒
そういえば、昔「竹乃屋セントラル・ヒーティング」の音源もらったなあ。
桑田・達郎・まりや・世良・ダディ竹千代が、ビートルズを歌ってるんだけど。
483 名前:AGO39NRI@顎オールスターズ 投稿日:2002年03月12日(火)17時06分46秒
Policeといえば、Synchronicityは持ってる。
サザンのKAMAKURAにすごく似てると思った。(あ、逆か)
484 名前:Twelve 投稿日:2002年03月12日(火)23時17分00秒
学校のAVルームで「さらば青春の光」を見てきました。
Whoのメンバーが音楽監督をやったモッズ映画(?)です。どっかにスティングが出てたらしいのだが
よくわからなかった。
モッズ(細身のスーツ・アーミーコート・ベスパ)vsロッカー(革ジャン革パンツ・バイク)という
構図がとりあえずあるわけですが、どっちにせよ若者の鬱屈した感情の表れであって外見が違うだけ。
モーヲタがプログレを聴くのもその類か(意味不明)。

主人公のジミ―がモッズのダンパに行って、かかってるLP(ロネッツのBe my baby)を勝手にWho(My Generation)に
替えたら、一気に会場の雰囲気が変わったのが面白かった。
あと、ジミ―が家でテレビを見てたらWhoが出てきて、彼は夢中になってるんだけど父親はバカにしてるところなんかも。
「最近じゃあんな風にギターを弾くのか」←ピートがリッケンを弾くところを見て
「ふん、これが歌か。俺の方がうまい」←ロジャーの歌を聴いて
ビートルズもこんな風に言われてたのかねえ。

荒れてばっかりのモッズ映画ですが、サントラは割と繊細な感じですね。Who's Next聴いてたから
あまり驚かなかったけど。
今度「四重人格」も借りてみよう。
485 名前:Twelve 投稿日:2002年03月12日(火)23時26分13秒
>>457 に書いた陽水のボックスを買ってきました。ついでにフロイドも。

井上陽水 "ReMASTER"
Pink Floyd "The dark side of the Moon"

陽水は先日紙ジャケ復刻されたものの続きになっていて、それにシングルのB面などを入れた
CDを2枚含み、計17枚。紙ジャケなので持ち運び(?)は楽です。
紙ジャケ自体は結構安っぽいのですが、とりあえずこれで殆ど陽水は揃ったのでいいとするか。
フロイドはまだ聴いてないや。ポスターとか色々入ってますが、割といい紙ジャケですね。
486 名前:Twelve 投稿日:2002年03月12日(火)23時47分32秒
まだ続く。
バスに乗ってヒサブリに新宿へ。とりあえずユニオンへ。
轟音鳴り響くHR/HMのフロアにて、ディープ・パープルの中古を4枚。ケース割れなんかで安め。

Deep Purple "Shades of Deep Purple"(1st)
Deep Purple "Deep Purple in Rock"(5th)
Deep Purple "Fireball"(6th)
Deep Purple "Live in Japan"

「イン・ロック」や「ファイアーボール」はHRしてますが、1stはYesの初期みたいです。
ジョン・ロードのオルガンは、トニー・ケイのそれをよりJazzyに激しくしたような感じ。
つーか"Help!゛のカヴァーは、どんな血沸き肉踊る演奏かと思って期待してたら、どバラード(?)で
笑っちまいました。繊細でいい感じですけど。
あんまりよく聴いてないですが、パープルはあまりブルースっぽくないですね。

プログレ館にも当然立ち寄る。急にBGMが静かになってすごく落ち着く(w
探してたイタリアン・プログレを2枚。

Quella Vecchia Locanda "Quella Vecchia Locanda"
Quella Vecchia Locanda "Il tempo della gioia"

ややクラシック寄りなクエラ・ヴェッキア・ロカンダ(「朽ちた家」という意味らしい)。
ちょっと調子が狂ったヴァイオリンや線の細いフルートなんかが活躍しています。
以前紙ジャケで買ったロカンダ・デッレ・ファーテ(>>307)よりは荒々しい演奏。
イタリアも入れこんだら面白そうだなあ。
487 名前:AGO39NRI@顎オールスターズ 投稿日:2002年03月13日(水)01時57分39秒
原由子 「東京タムレ」

CMでおなじみ、「いつでも夢を」など、60年代の邦楽ポップスのカヴァー曲集ですが。
いやあ、第一印象は「クソ真面目に遊んでるw」
「いつでも夢を」なんかは原曲に忠実なアレンジだし。「天使の誘惑」とか遊びすぎw
ゲストも豪華で、元ブランキーの中村達也氏が叩いてる曲もある。
ライナーでジョン・レノンの「Rockn' Roll」やザ・バンドの「Moondog Matinee」
なんかと比較されていたのにはちょとワラタ。

ついでに、クリムゾンを。

King Crimson "Larks Tongues In Aspic" "Starless And Bible Black"

タワレコで、輸入盤を叩き売ってるねえ。1390円と1190円だもの。
488 名前:Twelve 投稿日:2002年03月14日(木)00時52分02秒
井上陽水のボックスを片っ端から聴いています。
今は「スニーカーダンサー」。僕の好きな「なぜか上海」が入っているアルバムです。
あと14枚ある。死にそう。
489 名前:AGO39NRI@顎オールスターズ 投稿日:2002年03月14日(木)18時27分56秒
臨時収入があったので2枚。

Beckley-Lamm-Wilson "Like A Brother"
矢野顕子 "Japanese Girl"

Beckley-Lamm-Wilsonは、その名の通りビーチボーイズのカール・ウィルソンが
参加してます。彼の遺作になるのかな・・・。他に、アメリカのジェリー・ベックリー、シカゴのロバート・ラム。
内容的にはAORですが、遺作だけあってカールがフィーチャーされてる感じ。
矢野さんはデビューアルバムですが、冒頭5曲はバックにリトル・フィート(!)が参加してます。
この人、天才。
490 名前:Twelve 投稿日:2002年03月14日(木)23時38分56秒
タワレコのポイントがたまったので2枚。

The Who "BBC Sessions"
Darryl Way's Wolf "Saturation Point"

Whoの奴はビートルズやツェッペリン、イエスなんかでも出てるBBC用のライヴ録音です。
なんつーか、Whoはスタジオ録音ぽい奴だとやたら古めかしく聞こえる。
日本でWhoの人気が出なかったのは、来日することなく解散したからだ、という言説をどこかで
読んだのですが、さもありなん。"Live at Leeds"がなかったのが痛い。
(別な説としては、ピートが日本に来たがらないから、というのもあった)

ダリル・ウェイズ・ウルフ(>>283-284)の2nd"サチュレーション・ポイント"は、前作にも増して
ヴァイオリンの勢いがすごい。ギターもVn.並の運指(?)です。
ジャズというよりはややクラシック寄りか。

図書館では邦楽を2枚

光GENJI "Hello…I love you"
チューリップ ゛君のために生れかわろう゛

光GENJIのは、とりあえずドアーズとは関係なさそう。
チューリップはオフコースと同じく、最近リマスターが出ているやつのようです。
491 名前:川´3`) 投稿日:2002年03月16日(土)15時22分47秒
ASKA the BEST Selection 1988-1998

飛鳥涼さんのソロのベスト盤です。
私的にソロアルバムは初期のSCENEしか聴いた事がなかったのですが、
後期の曲も良かったです。
「伝わりますか」は、ちあきなおみさんに飛鳥さんが書いた曲ですが、
中澤姐さんがカバーしたら非常にマッチすると思います。
492 名前:AGO39NRI@顎オールスターズ 投稿日:2002年03月18日(月)18時45分09秒
TSUTAYAの会員期限を更新したついでに、
「A Hard Day's Night」「Help!」のビデオを。
なんか、イギリス流のジョークが満載って感じ。不条理。
493 名前:AGO39NRI@顎オールスターズ 投稿日:2002年03月19日(火)19時44分37秒
関係ないがヒサブリにバナーを変更。
あまりにも安易な元ネタにつき、ツッコミは無しの方向でw
494 名前:Twelve 投稿日:2002年03月20日(水)01時39分19秒
最近Whoづいております。レンタル屋で正体不明のを1枚。

The Who "Join Together"

解説書がないのでよく分からないのですが、90年に再結成された時のアルバムらしいです。
2枚組の1枚目は「トミー」の全曲、2枚目は70年代以降のアルバムから13曲。
シンセとかブラスが入るとあんまりWhoっぽくない気がする。

昨日青山ブックセンターで「ロックジェット」を買ってきました。WhoとKinksの特集です。
イギリスでライブを見た人のレポがあったんだけど、ロジャーとピートにすごい眼で睨まれたってのが
あってワラタ。どうでもいいけどやっぱりピートは日本嫌いらしい。理由はよく知らんけど。
495 名前:Twelve 投稿日:2002年03月20日(水)02時04分14秒
ツタヤでビデオを借りてきました

The Who "Live! at the ISLE of WIGHT Festival 1970"(ワイト島ライヴ)

音はあんまりよくないんですが、とりあえず動いてるWhoを見たのは初めてです。面白い。

・キース・ムーンの変人ぶりにビックリ。あんなにドラムが目立っていいのか(w
 ほっといたら何言い出すかわからないあたり、最近の吉澤風(逆か)
 バカスカ叩いてる割に他の3人の動きはよく見てる。
・写ってる比率  ピート>キース>ロジャー>>>>>>>ジョン
 あんなにマジメにやってるのになんでジョンは写らないのか。不条理だ。
・「折角外国から帰ってきたのに、今日の客はまた外国人ばっかりだ」(ピートのMC)
 そんなにイギリスが好きなのか。まあユニオンジャック柄のジャケット着るくらいだし。
 それにしてもあんなに腕を振りまわしてよくギター弾けるものだ。
・ジョンのガイコツ柄の服は…なんつーか悪趣味。
 あんまり写ってないけど、ギター弾くみたいにベースを弾いてたのにはやっぱり愕然。
・ロジャーはマイクを振りまわして痙攣しながら歌ってた。
 右手にマイクを持って、左手にはマイク付きのスタンドを掴んで歌ってたのは何か意味があったのか(w

何だか他の映像も見たくなった。
Whoは予備知識なくて見たら結構笑える気がする(w
496 名前:Twelve 投稿日:2002年03月20日(水)02時19分30秒
最後にユニオンで中古を2枚

Yes "Yes BBC Sessions 1969-1970"
Pete Townshend "Empty Glas"

YesのBBCセッションがあったので買ってきました。初期が好きな僕としては割りと満足な
内容です。ちょっとWhoっぽい荒さもあったりして、結構いい感じ。
スティーヴ・ハウが入る前に追い出された(自称)というピーター・バンクスの
恨みっぽいライナーはあんまり面白くなかったけど。
その頃のYesは、クリス・スクワイアがジョン・エントウィッスルの、ピーター・バンクスが
ピート・タウンゼントのマネをしてたそうで、そこらへんからも荒さの根源が分かろうというもの。

ピートのソロ・アルバムは80年の作品ですが、Whoのような重さのない割りと軽快な感じのロックです。
少し鼻にかかった軽いピートの声が、曲ともよくマッチしています。

それではそろそろ次のスレッドへ。
497 名前:AGO39NRI@顎オールスターズ 投稿日:2002年03月22日(金)00時25分42秒
多分これ書き込んでレス打ち止めだな・・・

ナイアガラトライアングルVol.2の再発を買おうと思って行ったんだけど、
近所ではどこ探しても無かったのでTSUTAYAにて2枚レンタル。

山下達郎 「JOY」
Marlena Shaw「Who Is this Bitch, Anyway」

達郎さんはベストライブを集めた2枚組み。しかし、ライブ音源なのにクリアな音だわ。
達郎さんのカッティングって上手いんだよな〜・・・

マリーナ・ショウは1974年の大名盤を。これの2曲目が「いとしのエリー」の元ネタ、
とのことで借りてきたのですが、確かにAメロとサビの入りは似てるかもな、程度の印象です。
エリーはもうちょっと泣いてる感じがするんだよな。エリーの元ネタとしては他にドミノスの
「Bellbottom Blues」が有名ですが、もうエリーはそういう次元の曲ではないとは思います。

んで、ジャズボーカルのアルバムってのも実は初めてなんだけど、いいっすね。

498 名前:AGO39NRI@顎オールスターズ 投稿日:2002年03月22日(金)00時26分47秒
と思ったら、あと6レスくらい書けるみたいだね・・・
499 名前:AGO39NRI@顎オールスターズ 投稿日:2002年03月22日(金)20時10分39秒
あげちゃったので、さっさと使い切ってしまおう。

佐野元春・杉真理・大瀧詠一 "ナイアガラ・トライアングルVol.2"

20周年エディション買ってきました。
キーワードはビートルズ、だそうで、有数のビートルズフリークとして知られる
杉さんの楽曲はレノン・マッカートニー風のメロディや進行、アレンジとマニアックに
ビートルズを意識してますな。
佐野さんは本当にかっこいい。大人のロックって感じです。
大瀧さんの曲は、エコーのノリがすごく心地いい音作りになってると感じた。
昨年出たロング・ヴァケイションの20周年エディションも聴いてみたくなった。
500 名前:AGO39NRI@顎オールスターズ 投稿日:2002年03月22日(金)20時53分31秒
HMVでまた輸入盤セールが始まったので、前回買えなかったものを。

The Band "Moondog Matinee"
Roxy Music "Avalon"

ムーンドッグ・マチネーはR&Bやロックンロールのカヴァー集。
ジョン・レノンの「ロックンロール」と並び賞される一品ですな。
演奏は、意外にもすっきりしてるので、泥臭さが苦手だ、という人の取っ掛かりにはいいかも。

アヴァロンはここでの評価を元に買ってみました。
今聴いてますが、落ち着いた、アダルトな雰囲気というのは同意。

http://m-seek.net/cgi-bin/read.cgi?dir=danwa&thp=1016558553&ls=50
501 名前:AGO39NRI@顎オールスターズ 投稿日:2002年03月22日(金)20時59分49秒
グーグルでザ・バンドを検索してると、去年リマスター盤が発売されたときの
萩原健太さんの文章が引っかかった。

面白い。
ttp://www.ne.jp/asahi/45rpm/kenta/documents/010525.html
502 名前:マターリ名無しさん@2周年 投稿日:2002年03月23日(土)11時13分05秒
じゃ、自分も終わり間際に気になってたことにレスを。

>>459
トミーFのゲストのラジオ留守録で曲聴いたけど...うーんツボ(w
これもクソまじめに遊んでるって感じで作りこまれていて聴いてて気持ちいい。
30代男性がハマッてるのが納得できる。トミーの真似してだてめがねかける
女子小中学生が増えてるとか(w

>>463
ゴーイング、同じ埼玉っていうのや同じラジオ番組のリスナーってこともあって
インディーズのころからちょこっと注目していた。音も自分好みの系統。
にしてもボーカルの声とルックスのギャップは・・・(w

>>487
東京タムレの曲このところAMでよく流れてたりするけどかえってあの音質にマッチしてたり(w
じっくり聴きたい気分のなので後でレンタルしようかなーと。
何か好きな曲「いつでも夢を」も入ってるので。
503 名前:AGO39NRI@顎オールスターズ 投稿日:2002年03月24日(日)18時15分12秒
めいっぱい書いてあと2レスぐらいかな・・・

Jimi Hendlix "South Saturn Delta"

ジミはクリムゾンと並んで「最も金のかかるアーティスト」だそうですw
生前にはスタジオ盤3枚、ライブ1枚が残されているだけなのに・・・
ライブも買い揃えていけばきりが無いですが。

んで、これは未発表デモや別テイクを集めた編集盤。
ジャケ写には賛否両論ありw
聴き所はLittle Wingの別テイク(Angelにしか聴こえない!)とか、いろいろあり。

しかし、この人は何とも形容しがたいギターを弾きます。
轟音の中のセンチメンタルな部分とか、聞いてて飽きないんだよね。
504 名前:AGO39NRI@顎オールスターズ 投稿日:2002年04月01日(月)22時40分01秒
価格破壊ブックオフ、たまーにいいものを見つけることあり。
ってわけで、レンタルでしか持ってなかったものとか、いろいろ。

山下達郎 "僕の中の少年"
椎名林檎 "絶頂集"
Led Zeppelin "IV"

『僕の中の少年』は、「蒼氓」収録の大名盤。達郎さんの全キャリアで唯一、日本語で
アルバムタイトルがつけられている、非常に内省的な一枚。
蒼氓には、竹内まりやと桑田佳祐・原由子夫妻がラララ・コーラスで参加。
いや、これが4人とも無垢な歌声なんですわ。

林檎さんは1st・2ndは持ってたんだけど、絶頂集は未聴だった。
750円だったので思わず購入w
しかし、音圧がでかい。シャリシャリしすぎ。
サザンや達郎など、こもり目にミックスされてる音源に慣れた耳には少々痛いw
演奏のクオリティはやっぱいいですな。

IVは説明の必要はないと思いますが一応。
リマスター分が激安、たまにこういうことがあるからブックオフ通いはやめられないw

そろそろ次スレかな。
http://m-seek.net/cgi-bin/read.cgi?dir=danwa&thp=1016558553&ls=50
505 名前:AGO39NRI@顎オールスターズ 投稿日:2002年04月01日(月)22時40分47秒
というわけで、スレストです。
おすすめ音楽 2曲目
http://m-seek.net/cgi-bin/read.cgi?dir=danwa&thp=1016558553&ls=50

Converted by dat2html.pl 1.0