臆病者の衝突
- 1 名前:名無飼育さん 投稿日:2007/05/19(土) 22:44
- 某バンドの曲に触発されて何本か短編を
更新は遅いですがよろしければ是非
- 2 名前:車輪と唄 投稿日:2007/05/19(土) 22:46
- たとえば交通事故で右腕を失うとか、身内の誰かが死ぬとか。
不謹慎かもしれないけど私はそういう、いわゆる"不幸"に憧れていた。
要するに悲劇のヒロインへの憧憬だ。
自分にもああいう、ドラマや映画や漫画や小説に出てくる"不幸"が降れば、
それこそ劇的な変化が訪れるんじゃないかって夢みてた。
平凡で凡庸で、つまらないこの私にも。
結論から言って、この考えはしょせん夢物語だと証明された。
事故で弟が亡くなって半年が経つ。
私に劇的変化が訪れるきざしは、まるで無かった。
今日も私は、弟の仏壇に手を合わせることなく家を出る。
――**
錆びついた車輪は、ペダルを漕ぐたび悲鳴をあげる。
二人分の体重を載せたまま急勾配の坂をのぼるとなれば
とうぜん悲鳴はいっそうひどくなり、ぴーぴー泣き喚くようにすら聞こえた。
往く道に立ち並ぶ緑色の景観が、さわさわと湧く季節。
まだ本格的な暑さにはほど遠いはずだけれど、
私のシャツは背中にぴったり張りつき始めていた。
- 3 名前:車輪と唄 投稿日:2007/05/19(土) 22:47
- 「あの、おね……吉澤さん、降りましょうか?」
「ん、いや。平、気っ」
我ながら説得力のない声音でなんとか応える。
私の腰に腕をまわしている彼女の質量はそう大きくない。
とはいえひと一人分であることに代わりはなく、運動不足の足腰にはけっこうな負担だった。
やっぱ就活の合間にでもフットサル続けときゃよかったか。
後悔はいつも、先に立たないものらしい。
なかば意地になってペダルを漕ぎ続けた。
ようやく坂をのぼりきると、正面から午前の陽射しが襲い掛かる。
子供の頃に子供会で町内探検をしたときの地図を思い浮かべた。
たしかここは、ちょうど町の東が正面になる場所だった。
坂を下った先を横切る線路と、商店街が見下ろせる。
「ここです。ここで見た朝焼け、すごい綺麗でした」
惚けたような声で、後ろに乗る田中さんは言った。
彼女は弟の彼女だった。
いや、元彼女と言うべきだろうか。
葬儀で、嘘っぽさすら感じるほどにわんわん大声で泣き崩れていたのをよく覚えている。
初対面がそのときだったので、第一印象は感情表現の豊かな子。
- 4 名前:車輪と唄 投稿日:2007/05/19(土) 22:47
- 「なんでアイツが死んじゃったのか、興味はありませんか」
今朝がた起こった半年振りの再会。第一声がこうだった。
第二印象は、ちょっと変な子。けど少し、面白そうな子。
肉親亡くした家族に対して、そういう下世話な好奇心をぶつけてくる辺りが変な子。
自分の恋人の死に対して、そういう下世話な好奇心をぶつけられる辺りが面白そうな子。
かくして、自転車二ケツの二人旅は今朝がた急遽はじまった。
旅の追求目的は「弟はなぜ死んだのか?」。
「なぜ」の部分を死因に求めるなら、これはとても明白だった。
この坂を下った先にある踏切。
通過する電車に自転車ごと飛び込んだ弟は、ばらばらに吹き飛ばされて即死した。
問題の「なぜ」は原因や動機の方だ。
弟はけっきょく事故か自殺かわかっていない。
現場は坂の先だったし、ブレーキが故障したせいと考える人がほとんどだったけど、確証はない。
ブレーキもハンドルも車輪もフレームも全部グシャグシャにひしゃげてしまって、
ブレーキが衝突前から壊れてたのかどうなのか、確認の取りようがなかったからだ。
けどなんとなく、私は自殺じゃないかと思っている。
遺書もそんなそぶりもなかったけど。
……いや、正直に言おう。
私は自殺であって欲しいと心の底で願っている。
なぜかって? 簡単だ。
そっちの方が劇的だから。
- 5 名前:車輪と唄 投稿日:2007/05/19(土) 22:47
- 「あ。れいなの家あの駅です」
ひとまず件の踏切とその先の商店街を抜け、私と田中さんは駅に来ていた。
田中さんが指で示したのは券売機の一番端の切符が必要な、遠くの駅だった。
彼女は半年前にそこへ引っ越したらしい。弟が亡くなる少し前だ。
引越しの朝、弟は彼女を見送りにここへ来た。
いま私たちが辿っている道のりは、その日、弟と彼女が辿った道だった。
「別れたりはしなかったの?」
不意に聞いてみた。
まだ高校生の、あるいは高校生だった二人に、
この距離はけっこうつらいものがあるんじゃないかと思って。
「それがわかんないんですよね。続けるとも別れるとも、言わなかったし」
引っ越してから一度も会わないまま、死んじゃったし。
沈んだ語尾は彼女自身の心象というより、こちらを気遣った沈み方だった。
ああ、たぶん彼女と私は似ている。
時刻は十二時を過ぎていた。
財布の中身を心配しつつも、私は彼女をお昼に誘った。
- 6 名前:車輪と唄 投稿日:2007/05/19(土) 22:48
- ――**
- 7 名前:車輪と唄 投稿日:2007/05/19(土) 22:48
- ファミレスでだらだらとしゃべくっていたら、もう夕方になってしまった。
お喋りの内容は他愛ないもので、れいなちゃんは高校でバンドを組んでるとか、
私は就活もひと段落して毎日ゴロゴロしてるといった内情を交換してた程度。
なんとなく始めた小さな二人旅は、やはりなんとなく終わらせることになった。
さっき下った坂道を今度はのぼる。
またぜいはあ言いながらのぼり切ると、反対側の赤い陽射しが目に焼きついた。
踏切のある側は東だから、とうぜんそれに背を向ければ西になる道理だ。
「あの日とおんなじだ」
れいなちゃんが背中で呟く。
朝焼けと夕焼けの区別なんてつかない。
だからきっとあの日とおんなじような光景なんだろう。
赤い光の波の底に、私が暮らし、弟が暮らした町が沈んでいる。
たしかにこれは綺麗だ。
アイツも死ぬ直前に良い景色を見たもんだ。
けどこれはアイツが見た景色じゃないんだろう。
似ているけど、これは反転で対称で、まったくの異質。
- 8 名前:車輪と唄 投稿日:2007/05/19(土) 22:49
- 「唄が聴きたいな」
「いいですよ」
冗談のつもりで頼むと、バンドでヴォーカルを務めるれいなちゃんはほんとに唄ってくれた。
曲はバラードで、自分を想って自殺した恋人を悼む唄だった。
ああやっぱり、彼女と私は似ている。
れいなちゃんが唄い終わる。
れいなちゃんはどこか厳かな空気で沈黙している。
感想を求めているわけじゃないだろう。
感傷を味わうわけでもないはずだ。
味わうのは、罪悪。
「れいな、ひどい奴ですよね」
「そうだね」
ここで否定するのは一種の自己弁護になってしまうし、
彼女もそれを望んではいないようだから、正直に肯定した。
私たちは弟の死が自殺であればいいと願っている。
私たちは弟やそれに類する近しい誰かが死んでしまえばいいと願っていた。
憎しみでも悪意からでもなく、ただそちらの方が劇的でドラマチックだからという理由から。
それはきっと、憎しみや悪意で願う死よりもよほど卑劣だ。
私は弟の死を願ったことを後悔している。
私は弟が自殺であることを願ったことを、いずれきっと後悔する。
後悔はいつも先に立たないもののはずなのに、私の後悔はすでに立ってしまっている。
- 9 名前:車輪と唄 投稿日:2007/05/19(土) 22:49
- この矛盾はなんだ。
この卑劣はなんだ。
これだけ犯してなにひとつ変わらない凡庸は、なんなんだ。
私は苛立った。彼女も苛立っている。
私は変わりたい。貪欲に変わりたがる私。
- 10 名前:車輪と唄 投稿日:2007/05/19(土) 22:49
- 私は自転車を翻した。
赤い黄昏に背を向けて、踏切めがけて坂を下った。
視界の端に、線路を来る電車が見えた。
れいなちゃんは止めない。
ペダルを漕ぐ。
錆びついた車輪はぴーぴー泣き喚いている。
かん、かん、かん、かん。
前方で二つの赤い明滅が警告している。
警告に従わず、私はペダルを漕ぎ続ける。
れいなちゃんはただぎゅっと、私の腰にしがみついた。
世界を破壊的な轟音が満たした。
- 11 名前:車輪と唄 投稿日:2007/05/19(土) 22:50
- ――**
- 12 名前:車輪と唄 投稿日:2007/05/19(土) 22:50
- 私は泣いていた。
れいなちゃんも泣いていた。
電車の通り過ぎた踏切の前で、自転車にまたがりながら。
通行人が訝しげな視線を向けてくる。
それでも私たちは泣き続けた。
ドラマに酔うのでもなく、ただ恐ろしくて、
この恐ろしさの中で死んでいった弟を想って、泣き続けた。
- 13 名前:車輪と唄 投稿日:2007/05/19(土) 22:50
- ――**
- 14 名前:車輪と唄 投稿日:2007/05/19(土) 22:51
-
それからしばらくが過ぎた。
大学を卒業した私は中小企業の平凡なOLになった。
アフターファイブには趣味でフットサルをやっている。
れいなちゃんは大学に入り、相変わらずバンドをやっているようだ。
先日、誘われて小さなライブハウスで彼女のバンドのライブを観た。
事故死した恋人を悼む唄と、
自転車で電車にぶつかろうとして失敗する二人組の唄を聴いた。
- 15 名前:車輪と唄 投稿日:2007/05/19(土) 22:51
- 結局のところ、劇的な変化など何処にもなかった。
けれど些細な変化なら何処にでもあるのだと、私は知った。
今日も私は、弟の仏壇に手を合わせてから家を出る。
<END>
- 16 名前:名無飼育さん 投稿日:2007/05/20(日) 02:29
- この歌俺も好きww
いい具合の世界でした!
- 17 名前:名無飼育さん 投稿日:2007/05/20(日) 05:59
- 最低!! 非常識にもほどがある。何故今?この時期に?。
- 18 名前:名無飼育さん 投稿日:2007/05/20(日) 06:02
- スレ違いでは?。
- 19 名前:名無し 投稿日:2007/05/20(日) 14:05
- 自分は、そのバンドも曲も分かりませんが、
どちらにせよ、非常に不快な内容です。
- 20 名前:名無飼育さん 投稿日:2007/05/20(日) 14:47
- 作者です
扱っている題材が題材なので1レス目に注意書きを載せるべきでした
不快な思いをさせてしまった読者様には配慮が至らず大変申し訳ありません
以降も更新は続けるつもりですが、ochiでひっそりやっていくことにします
お目汚し失礼致しました
- 21 名前:名無飼育さん 投稿日:2007/05/20(日) 16:16
- 微妙に男×娘。じゃね?
そこはいいの?
- 22 名前:名無飼育さん 投稿日:2007/05/20(日) 20:37
- 作者さんへ
お願いです もう更新はしないで欲しい。
今は彼女をそっとしていて欲しいのです。
主人公変えれば良いってゆう事でもないのです。
(娘小説の中では皆が幸せになって欲しいだけなんです。)
- 23 名前:名無飼育さん 投稿日:2007/05/20(日) 20:48
- 私も>>22さんと同意見です。
扱っていい題材とそうではない題材があるのではないでしょうか。
お話の雰囲気自体は私は好きなのですが…
- 24 名前:名無飼育さん 投稿日:2007/05/20(日) 21:22
- これは短編集です
一本目の題材は次作に引き継がれませんので更新を止める必要性は感じません
また申し訳ありませんが内容に関して必ずしも読者様の希望に添うものにするという確約はできません
先の謝罪はあくまで注意書き等に配慮が不足していたことに関してで、
『車輪と唄』を書いたことを反省する意味ではないことをご理解願います
更新も目に触れないよう底で行いますので、
このスレが受け入れがたいのでしたら読まないことを推奨します
尚、これ以上の議論をお望みの場合は案内板や議論板への誘導を願います
- 25 名前:名無飼育さん 投稿日:2007/05/20(日) 21:24
- 荒れる前に落としときます。
まぁ、娘。小説の世界でもブラックな話っていうのもあるにはありますけど
扱っていいネタでは無いと私も思いますね。それにちょっと無神経。
それと>>22さんの指摘通りメンバーの家族であっても男とメンバーの恋愛絡みの話は
黒板でお書きになってください。
皆さんの意見を聞いて続ける続けないは作者さんの自由ですけど、
とりあえず場所は変えた方が良いですよ?
- 26 名前:25 投稿日:2007/05/20(日) 21:34
- おっと、タイミングがかぶりましたね。失礼しました(苦笑)
作者さんがそこまで言うなら仕方ないと思いますが今後同じ場所で男×娘。な話で続けられるなら
スレが荒れても文句は言えませんのでお気をつけて。スレ違いならぬ板違いですので。
もし男も絡ませて自由に書きたいのであればご自分でそういう場所を持たれるか、
やはり黒板に移動なさってください。
- 27 名前:名無飼育さん 投稿日:2007/05/20(日) 21:57
- 男×娘。の要素があることも注意しておくべきでした。申し訳ありません
しかしこの先は男×娘。を含む短編を載せる予定はありません
よってこのまま続けさせていただきたいと思います
これらの意思を曲げるつもりは現時点で皆無です
これ以上のレスは不要
重ねて言いますが、これ以上続けるのでしたらしかるべき板に議論を持ち込んでください
- 28 名前:名無飼育さん 投稿日:2007/05/21(月) 01:41
- あまりにもデリカシーがなさすぎる題材なのでは?
好きに書きたければ自サイトを作ればいい。
書き手と読み手で成り立っている場所なのだから
皆の感想を聞くのも必要だと思いますよ。
- 29 名前:名無飼育さん 投稿日:2007/05/21(月) 12:35
-
なんか悲しいですね。やりきれないです。
せっかく忘れようとしてるのに・・生傷を抉られたような気分でたまらないです。
良心の呵責もない人なのですね。こうやって読者の心をなにくわぬ顔をして
傷つけるのですね・・・。悲しいことです。
- 30 名前:名無飼育さん 投稿日:2007/05/21(月) 12:59
- >>28
>>29
人のレスは最後までよく読みましょう。
これを載せた作者の行為はモラル的には確かにどうかと思いますが、
ここは小説を載せる場です。作者のモラルについて糾弾したいのならこちらで。
ttp://m-seek.on.arena.ne.jp/cgi-bin/test/read.cgi/imp/1167976792/530-
いくら正論を並べてもこれ以上のレスは小説スレ運営を妨げる
荒らし行為以外のなんでもありません。
- 31 名前:名無飼育さん 投稿日:2007/05/21(月) 16:28
- なあ、そろそろ止めないか?
見なきゃ良いだけだしさ、これ以上、続けてもキリがない。
- 32 名前:名無飼育さん 投稿日:2007/05/22(火) 00:39
- また観に来るよ。
他のも読んでみたい。
ぜひ書いてください。
- 33 名前:破面に咲く花 投稿日:2007/06/23(土) 13:59
- ――其は己が哀しみを往き、
其は他者の笑みを願う――
- 34 名前:破面に咲く花 投稿日:2007/06/23(土) 13:59
- 美貴は快活な態度を全身で形づくり、店長や同僚に挨拶をかわすと、
自動ドアをくぐり外へ出て、十分に距離ができたところで表情を消し
た。藤本美貴は現在二十二歳。それまでの人生経験から学び、必要に
応じて他人へ与える自身の印象を操作する術を心得ている。
高校時代の二つ名は『仮面の魔女』だった。常に無表情、無関心を
貫き孤高に徹した彼女を疎んじた連中の名づけた、畏怖の混じった揶
揄である。美貴の表情が変わらないことに対するまこと安直で感性に
乏しい命名だったが、現在の彼女と照らし合わせて鑑みるに、これは
時間の経過と共に図らずも的を得た比喩となった。
その素行ゆえ、美貴が高校時代に被ったトラブルの数もひとつやふ
たつでは利かない。彼女なりに自己を省みた結果、卒業以降は努めて
人当たりの良い人間を演じ、偽装し、その上でプライベートに置ける
わずらわしい他者との関わりをゼロ近くまで減じた。進学する短大を
他県に選び、それまでの彼女を知る人間のいない土地に根を移した理
由の一端もそこにある。
"仮面"はなにも変化の無い表情を喩えるだけの概念ではない。能楽
や西洋の仮面劇にみるように、特定の役割や性格を演じるために表情
を覆う舞台装置でもある。
短大を卒業し、フリーターとなった今でも美貴は他者の前での自身
の偽装は抜からない。仮面の魔女。人格を意味する"ペルソナ"という
言葉はもとラテン語で仮面を意味する。偽りのペルソナは、現在の彼
女を喩えるにこそ相応しい。
美貴にとっての他人とは欺くべき衆愚であり、関わるだに下らない、
百害あって一利すらもたらさぬ虫螻だった。
- 35 名前:破面に咲く花 投稿日:2007/06/23(土) 14:00
- ―**
- 36 名前:破面に咲く花 投稿日:2007/06/23(土) 14:00
- 美貴の現在の勤め先、大手チェーンのカフェは駅舎に隣接している。
店を出て五十メートルほどのところにロータリーを挟んで駅前商店街
が位置し、平日のこの時間は主婦や学生が耳障りな賑わいを築いてい
る。ロータリーの外縁をなぞる歩道の途中には幾何学的な形状をした
ステンレスのオブジェがあり、そこに小さな人だかりが出来ていた。
市が駆け出しの作家に適当に依頼して造ったオブジェが人心を惹く
はずはなく、人々の中心に居るのはギターを片手に歌う若者だった。
歌う若者は女性で、立ち止まる人間は歌よりも彼女の容姿に興味を惹
かれた若い男子学生が多い。どれも頭の悪そうな顔をしている。
歌い手は人々の陰を無関心に通り過ぎようとする美貴の姿を捉えた
らしく、曲の途中で唐突に演奏を止めると、人目も気遣わず大声で彼
女しか使わない美貴の愛称を呼んだ。
美貴は内心で舌打ちをしつつも笑顔を象り、本日の営業は終了しま
したとばかり自分の客を掻き分けて近づいてくる歌い手…後藤真希に
会釈を返した。気配を察した群衆は戸惑いがちにだが散っていく。
後藤は短大時代の友人だった。少なくとも後藤の側は友人だと認識
しているはずだ。そう認識されるように美貴自身が振る舞った。
他の人間とはできるだけ不自然にならない形で繋がりを薄れさせ、
今やほとんどの人間と疎遠になることに成功したが、どういうわけか
後藤だけはいつまでも週に数回のペースで美貴の前に現れる。美貴の
住まいを訪れたことがある他人など、幼少時から数えて後藤以外に存
在しない。さらに彼女の訪問頻度は、過剰と呼んで支障ない。
この日も後藤は何だかんだと理由をつけて美貴の部屋に上がりこん
で来た。美貴の方もなぜかいつも断り切ることが出来ずにいる。後藤
に家族がないことを同情しているのかと自問するが、そんな他人の事
情になど美貴は生来興味がない。
しいて言うなら、後藤に対し得体の知れない同属意識のようなもの
をどこか意識の深い部分が捉えている感触だけがあった。しかし具体
的な共通点となると、これが一切判らない。
- 37 名前:破面に咲く花 投稿日:2007/06/23(土) 14:01
- 部屋には先日両親の葬儀で使った喪服がかけたままになっている。
後藤はだらしなく足を投げ出し、勝手に本棚を漁って「こんなん興味
あったの?」などと尋ねてくる。かざされているタイトルをみると演
劇関連だ。美貴自身どこで、何に惹かれてそんな本を買ったのか記憶
にない。それどころか買った記憶そのものがなかった。百均でまとめ
買いした食器の中に自分の趣味にない品を見かけることがあるし、そ
の本もなにかの気まぐれで衝動買いしたのだろうと適当に類推する。
後藤はだらだらと時間を潰し、日付が変わる頃になって帰っていっ
た。後藤に対してはそこまで緊張して偽装を続ける必要がないとはい
え、バイト後ということもあって妙に疲れた。明日もシフトが入って
いることも考慮し、早めに床につくことにする。
この時点で、美貴のまわりには何らの異変もなかった。シフトに従
いバイトに出て、他人を欺き、しつこくまとわりついていくる後藤の
対処に頭を悩ませるも答えを出せず、そのまま保留する。
まったくもって美貴にとっての日常そのもの。
その日常が唐突にねじれたのは、この翌朝のことだった。
- 38 名前:破面に咲く花 投稿日:2007/06/23(土) 14:01
- ―**
- 39 名前:破面に咲く花 投稿日:2007/06/23(土) 14:02
- カーテンの隙間から漏れる朝日に瞼を射されて目が覚めた。窓の外
からは登校中らしい小学生の甲高いはしゃぎ声が響き、低血圧の美貴
の気分をささくれ立たせる。テレビをつけると、壮年の司会者がなに
か犯罪か企業の不祥事でもあったのか頬を高潮させて憤りを示してい
る。美貴にはそれが視聴者の共感を呼ぶためのパフォーマンスだろう
と、寝ぼけ眼でもすぐに見抜けた。テレビであれ舞台であれ国会であ
れ、群衆の前に立つ人間は自身を刺す視線を意識して態度を造る。
朝のニュースをザッピングして、先ほどの司会者がどうやら我が子
を虐待し逮捕された親に対して憤っていたのだと知る。美貴はそんな
ありふれた報道にいちいち特別な感想を持ったりはしない。
この日のバイトは夕方からだった。目覚ましが鳴るよりずいぶん早
く目覚めてしまった。疲れが抜けきっていないのか、顔の表面が攣っ
たかのようにだるい。
顔を洗おうと洗面所に立って、美貴はしばしの間、自失した。
仮面である。柔らかなオレンジの明かりの中に漂う鏡の向こう、呆
然と佇む美貴の顔は、白い仮面に覆われている。
指先で触れてみるとつやのない仮面の表面は不規則にざらつき、材
質が木であるとわかる。口元は頬の半ばに至るまで大きく裂けて下弦
の三日月をかたどり、裂け目の奥に美貴自身の生身の唇が覗いている。
小さな上弦の裂け目が二つ、目元に開き、この仮面が薄気味悪い道化
の笑みを表現しているのだと悟らせる。
見覚えはない。当然、こんなものを就寝前にかぶった覚えなどあろ
うはずもない。
- 40 名前:破面に咲く花 投稿日:2007/06/23(土) 14:03
- 不意に、声が聞こえた。いやに近い。耳元で、違う、そう、顔のす
ぐそば、仮面の内側を木霊するような、くぐもった声。気のせいだろ
うか。耳をすますと、今度はより明瞭に「こんにちは」と聞こえた。
声は若い、少女のそれだった。無論、近くに人影など無い。ではど
こから。声は、仮面の内側から響いてくる。
引き攣った悲鳴を上げて仮面に手をかけた。ふちに指を添えて引き
剥がそうとしたが、接着剤でも流し込んだかのように肌に吸いついて
離れない。「取れませんよー」と例の声が言う。
一体なにがどうなっているのか。我が身を呪うような口調で吐き捨
てるとそれを問いかけと判断したのか、仮面の声が応答する。名乗る
ほどのたいした名前ではないと前置いてから、仮面は「絵里」と自称
した。「笑顔を届けるのが仕事です」とも。
「冗談じゃない」と美貴はまた吐き捨てる。「はい。冗談じゃなく
てほんとです」と仮面は応えた。先ほどより力を籠めて仮面のふちを
引っ張る。ひりひりと顔の表面が痛むだけだった。
それから数時間、鏡の前で仮面と格闘し続けたが成果はなかった。
代わりに、仮面がぺらぺらと美貴に構わず喋り続けたおかげで、この
状況と打開する方法がおぼろげながら理解できた。
曰く、自分はヘカテーという魔女の魔術でこの仮面に封じられた喜
劇役者の魂である。志半ばで倒れた生前の未練から魔女と契約し、そ
の悲願を成就するために甦った云々。この仮面を外すには、彼女の悲
願の成就、すなわち大勢の人々に笑顔をもたらすことが必要だという。
インターネットで調べてみたところ、ヘカテー(Hecate)というの
はギリシャ神話に登場する魔術の女神の名だ。複数の体が背中合わせ
に融合した姿をしているという。魔女だけでも十分だというのに、そ
の名が神話に由来するなど胡散臭いことこの上なかった。
- 41 名前:破面に咲く花 投稿日:2007/06/23(土) 14:04
- そんな美貴の感想を気にした風もなく、仮面は「早速」と言って外
へ出ようと提案する。美貴は拒否した。が、美貴の意思になど仮面は
頓着しなかった。
唐突に、美貴は自身の足がひとりでに歩き出すのを感じた。それは
錯覚などではなく、現実に美貴の足は美貴の意思を無視して交互に踏
み出され、クローゼットの前に立つと今度は腕が勝手に持ち上がり、
中を漁って見覚えのないピエロの舞台衣装のようなものを取り出した。
身体を仮面に支配されていると自覚するのにそれほど時間は要さな
かった。恐怖を感じて発しかかった悲鳴も寸前で肺が詰まり抑えこま
れ、仮面は「大丈夫ですよぉ」と宥めるような声を出しながら部屋着
を脱いで衣装に袖を通していく。
さらに仮面はこれもどこから持ち込んだのか化粧道具を取り出し、
仮面の白地に山吹色の星や真紅のハートといった道化たメイクを施し
た。ご丁寧に仮面の裂け目からみえる美貴の唇にも真っ赤で巨大な紅
を引いた。先端に毛玉のついた水玉模様の三角帽をかぶると、どこの
サーカスに居ても違和感のない道化師の完成である。
- 42 名前:破面に咲く花 投稿日:2007/06/23(土) 14:04
- ―**
- 43 名前:破面に咲く花 投稿日:2007/06/23(土) 14:05
- 昼時の駅前は昼休みの会社員や主婦層で溢れている。駅を挟んだ向
こう側に位置するオフィス街からやって来た人波が、飲食店の立ち並
ぶ商店街に向けて押し寄せてくる。
自然、駅から商店街までの間に据えられた例のオブジェの手前をみ
な通りがかるのだが、そこで曲芸や即興劇を披露している道化師に立
ち止まる者はほとんどいない。
最初は物珍しげに歩く速度を緩める者もいるが、ジャグリングのボ
ールを追って右往左往していたり、台詞に何度もつっかえている明ら
かに芸下手な道化師に失笑を残して立ち去るばかりである。
お前、生前の経歴詐称してるだろ。心中仮面に問いかけると沈黙が
返って来た。それは肯定を意味していると美貴は受け取る。
通行人の失笑の中には嘲笑も混在していた。美貴は苛立つ。こんな
連中に笑われる謂れはない。十分笑顔を届けたんじゃないかと仮面に
訴えると、笑わせたのではなく笑われているだけだから駄目だと、ど
こかのコメディアンじみた屁理屈で返された。美貴は苛立つ。
手持ち無沙汰で、美貴は思惟の世界へ没入した。
そもそも他人の笑顔がなんだというのか。価値など見出せない。だ
いたいに置いて、美貴は自身ですら人生に楽しみや快感を覚えること
がほとんどない。娯楽にも恋愛にも興味が持てない。不意に何故自分
が生きているのかが判らなくなる。そんな時はいつも、ただ死ぬとい
う行為すら煩わしいからだと結論づけるのだ。そんな人間の体を使っ
て誰かを笑顔にできる道理がない。笑顔に出来たところでそれがなん
だ。ただ日々を能天気に、生命に危機感すら覚えずのうのうと生き続
ける連中の笑顔なんて。逆に悲しみを胸の内に抱える人間がいるとし
て、それを覆い隠すだけの笑顔にどんな意味が在る?
- 44 名前:破面に咲く花 投稿日:2007/06/23(土) 14:06
- 美貴の思惟を無断で読み取ったのか、仮面は反論を提示した。
人々はどんな時代でもそれぞれの憂慮を抱えていると。その憂慮は
あくまで個々人のものであり、相対的に比べることなど不可能だとも。
「笑顔は涙で育つ花」。咲き誇る笑顔は悲しみの上でこそ映えるけ
れど、それは悲しみを覆うわけでも隠すわけでもなく、ただ昇華した
だけのこと。
仮面の持論は観念的すぎて理解が及ばない。美貴は苛立ち、毒のあ
る言葉を吐き捨てた。仮面は飄々と戯言を漏らしてそれをかわす。気
が収まらず美貴はまた吐く。仮面がかわす。
気がつくと美貴と仮面の周囲には人だかりが形成されていた。二人
のやり取りはいつの間にか声に出しての口論にまで発展していて、そ
れが声色を使い分けた一種の芸に映ったらしい。
「結果オーライって感じですねえ」仮面の呟きを美貴が鋭く叱咤す
る。
人だかりがざわりと、邪気のない笑みを乗せて波打った。
- 45 名前:破面に咲く花 投稿日:2007/06/23(土) 14:06
- ―**
- 46 名前:名無飼育さん 投稿日:2007/06/23(土) 14:12
- ここまでで切ります。続きは後日に。
>>16 名無飼育さん様
ありがとうございます。
世界とまで言っていただけて大変恐縮です。(平伏
>>32 名無飼育さん様
ありがとうございます。
ほんのわずかでも読んで下さる方がいらっしゃるなら
書く甲斐を見出せます。よろしければお付き合いください。
- 47 名前:名無飼育さん 投稿日:2007/06/24(日) 00:29
- うーん、これはまた…
つづき楽しみに待ってます
- 48 名前:破面に咲く花 投稿日:2007/07/16(月) 00:04
- ―**
絵里が生まれて初めて耳にしたのは泣き声だった。
自身の? 違う。あれは紛れもなく他者の泣く声。絵里はそれを、
どうしようもなく愛しいと想った。切ないと想った。その地にこぼれ
た涙をすくい上げ、ささやかでもいい、一輪でも多くの花を育てるこ
とができればいいと、願った。
―**
美貴と"絵里"は声を出さずとも意思の疎通を行うことが可能だった。
その原理について美貴が問うと、自分にはいわゆるテレパシー能力が
あるのだと絵里は答えた。
最初は鼻で笑って取り合わなかった美貴だが、街に出て"仕事"をこ
なすにつれ、絵里の言が虚偽ではないと理解するようになる。
夕暮れ、公園。ひと気の絶えた砂場の一角で、女の子が泣いている。
しゃがみこんだ足元では、零れたしずくが砂の色を変えていた。
絵里は仮面の姿のまま女の子に近づき、そのかたわらで膝を折った。
女の子は怯えがちに見上げてくる。「お母さんと喧嘩しちゃったんだ?」
何ひとつ質問することなく、絵里はそう断定した。女の子はしゃくり
あげ、瞳をにじませ、絵里にすがり、首肯する。
三十分ほど女の子に慰めの言葉をかけた。母親らしき女性が公園の
入口に姿を見せ、絵里が背中を押してうながすと、女の子は小声でお
礼を言い、足早に女性の下へ帰っていった。
正確に言うと、絵里の能力は誰かの"泣き声"を聞くことに特化して
いた。絵里が言う、誰もが内側に抱える憂慮。それを知ることができ
るからこそ、絵里は人々の笑顔を誰よりも強く、願う。
- 49 名前:破面に咲く花 投稿日:2007/07/16(月) 00:05
- ―**
絵里が現れて一週間が過ぎようとしている。バイトはひとまず両親
の葬儀後の始末を理由に休暇をもらっていたが、店長に伝えた期限は
明日だった。
美貴は悩んだ。いくら"仕事"を重ねても、何人に笑顔をもたらして
も、一向に絵里が消える気配はない。あるいは絵里が消えることなど
ないのか、とも考えた。人々の悲しみがすべて癒えることなどあり得
ないのと同様に。
悩んだ末、美貴は真希を家に招いた。自分から誰かを招くなんて、
それも助けを求めてすがるなんて、初めてのことだった。
真希は仮面に覆われているはずの美貴の顔をみても眉ひとつ動かさ
なかった。美貴が事情を話し終えると、かつてない神妙な面持ちでこ
う切り出した。
「ミキティ、変わった」
「変わった? 美貴が?」
「うん。前はもっと、他人を疎んでたのに」
「……別に今だって」
「疎んでるね。けど少し、他人を許してもいるよね。他人には他人の
悲しみがあるなら別に少しくらい、許してもいいと思ってるよね」
動揺した。のらりくらりとした話し方しかしたことのない真希がス
トレートに意見をぶつけてくることに。その意見が的を射ていること
に。絵里の影響で、確かに美貴は、変わった。
「残念だよ。ごとー、今すごくがっかりしてるよ。前のミキティは他
人を疎んで、憎んでた。純粋に、完全に、他人を憎んで、消えればい
いと願い続けてた。そんな君がごとーには、たまらなく愛しかった」
「……ひどい。ひどく、歪んでいます。あなたは」
割って入った絵里の声にも、後藤真希が怯むことはなかった。
「歪む? 歪んでいるのはどっちかな、絵里。あんな"モノ"に自分を
捧げて癒してやろうとする君と、素直に嫌悪するごとーと。本当に歪
んでいるのはどっちかな。答えなんてないね。結局それは価値観の違
いだから。君は人々の悲しみを知る能力を持ってる。けどごとーは、
人々の"憎しみ"を知る能力を持ってる。切なくて悲しい声を聞いて癒
してあげたいと思うのも、黒々とした憎悪を知ってそれを嫌悪するの
も、どちらも当然の反応だよ。君はごとーを理解できない。ごとーも
君を理解できない。相容れない。相容れないんだよ、君とごとーは」
- 50 名前:破面に咲く花 投稿日:2007/07/16(月) 00:05
-
―**
真希が生まれて初めて耳にしたのは怒鳴り声だった。
幾重にも折り重なり世界を埋め尽くす黒々とした憎悪の渦。押し寄
せる波となって真希を襲ったそれは、真希を侵し、喰らい、その全身
に同じ憎悪を刻みつけた。
真希はそれをどうしようもなく憎いと思った。くだらないと思った。
真希は世界を嘲り笑った。
―**
「そのようですね。ならこれ以上の話し合いは無意味ですね。美貴ち
ゃんはあなたに相談したくて招いたんです。相談に乗るつもりがない
ならお引き取りください」
「そうはいかないかな。まだミキティは君の側でもごとーの側でもな
い。どちらに着く可能性も持ってる。放っておいたらこのまま君の側
に行ってしまうからね。ごとーはそれを望まない」
「私も美貴ちゃんをあなたに渡すつもりはありません」
「それはエゴだよ。せっかく君みたいなのがミキティと分かれてくれ
たんだ。君はこのまま消えて、ミキティは今まで通り他人を憎めばい
い」
「それで美貴ちゃんが救われますか? 美貴ちゃんが笑えますか?
私は嫌です。美貴ちゃんに笑顔が戻らないなんて、嫌です。私には時
間がありません。けど、私は美貴ちゃんを笑わせないと帰れない。消
えるに消えられない」
「ごとーは君のやり方でミキティが救われるとは思わない。そんな絶
倫の自己犠牲、より不幸になるだけだね。憎悪していれば少なくとも
現状は守れる。自分の殻に閉じこもれば傷つくことはないんだよ?」
話が掴めない。美貴は混乱する。
「ああごめんね、ミキティ。いい? ミキティは仮面なんてしてない
んだよ。少なくともごとーには見えないね。ミキティに仮面が見えて
るなら、それは"絵里"の象徴でしかない。ペルソナ、つまり君のもう
ひとつの人格のね。解離性同一性障害。多重人格ってやつ? 思い出
してごらん。今なら思い出せるはずだよ」
- 51 名前:破面に咲く花 投稿日:2007/07/16(月) 00:06
- 己の内側で決定的な変革が巻き起こるのを知覚した。
濃い靄に包まれていた記憶の粒がひとつひとつ弾け、その内容物を
撒き散らしていく。脳細胞がふるえ、ニューロンを情報が疾駆し、脳
裏に像がおぞましい速度で映写される。
子供の泣き声。両親の怒鳴り声。おかあさんの腕が持ち上がり、握
った陶器の灰皿が美貴の頬を打つ。頬骨の陥没する音と、吹き上がる
血の匂い。美貴は泣かない。ぐるぐると回る視界の中、美貴の中にす
でに美貴はいなかった。
代わりに置かれた別の人格。美貴が逃げ、身代わりに差し出された
新たな贄。
おとうさんのカカトがわきばらに喰い込み、へし折れた肋骨が肺臓
に突き刺さる。けほりと漏らした咳が赤い。赤々とした霧に頬を濡ら
した美貴は、否、絵里は笑顔を保ったままで気絶する。薄れていく意
識のなかで、絵里は両親の悲鳴を聞いている。怒鳴り散らす表面とは
対照に、むせび泣く、彼らの心の声を。
絵里は懇願する。泣かないで。笑って。――ねえ、笑って?
「買った覚えのない本。自分の趣味とは違う食器。手がかりはあった
はずだよ? そして父親と母親が亡くなったこのタイミングで絵里が
現れた意味。絵里はもうお役ごめんってことだね」
「黙っててごめんね美貴ちゃん。けど他に方法がなくって。どうして
も最期に、美貴ちゃんを笑顔にしてからって。――私が一番最初に聞
いた泣き声はきっと、美貴ちゃんのだと思うから」
- 52 名前:破面に咲く花 投稿日:2007/07/16(月) 00:06
- 「ごとーは唄を歌うよねミキティ。底抜けに明るい唄を。どこまでも
幸せそうな歌声で。あれはねミキティ、嘲笑なんだよ。唄でなにかが
伝わるなんてごとーは思ってない。ごとーのライブに集まるのはみん
なごとーの容姿目当ての浅はかな男ばかりだよ。あわよくばなんて邪
なことしか脳みそに詰まってないくだらない連中だよ。ごとーのくだ
らない唄は連中に向けた嘲笑なんだ! さあ笑おうよミキティ! ご
とーと一緒に世界を嘲り君は最高に輝くんだ!」
「ごめん美貴ちゃん。私は消える。けどどうか、願わくば、後藤さん
と一緒にはならないで。誰かの幸せを願えればきっと、美貴ちゃんは
笑えるよ。だからお願い。幸福の笑顔をみせて」
美貴は躊躇う。美貴は戸惑う。
「笑おうよミキティ」
「笑ってよ美貴ちゃん」
混乱に酩酊し混沌を徘徊する。
「笑おう」
「笑って」
「さあ」
「さあ」
「笑え!」
――仮面がひび割れ、美貴の笑顔が現れる。
【END】
- 53 名前:名無飼育さん 投稿日:2007/07/16(月) 00:08
- ちょっとりドルストーリーっぽく仕上げてみました。
意味不明だったら申し訳ない。
>>47
またどうも……で申し訳。
ありがとうございます。
- 54 名前:なくしたもの 投稿日:2007/07/27(金) 02:10
- 傾斜した土の地面を一歩一歩踏みしめていく。木々の隙間を、刺すような日射しが突き抜け
てくる。注ぐ熱射にあぶられた肌からじわりと汗がにじむ。新垣は背負ったリュックからハン
ドタオルを取り出して額を拭う。歩みは止めずにすっかりぬるくなったペットボトルのお茶で
喉を湿らす。慣れない山歩きにふくらはぎが乳酸で腫れている。
目の前で獣道が二手に分岐している。立ち止まりコンパスを取り出す。握りしめたまま歩い
ていた地図に目を落とす。手書きの地図は一度半分に破られていて、今は裏からセロハンテー
プで繋ぎ合せている。もともと読み取りずらい地図はさらに難解な幾何学模様を呈している。
なんとか現在地を見定めて選ぶべき道を決める。新垣はまた黙々と歩き出す。握りしめた画
用紙の地図は新垣の手の汗を吸って変色している。これを書いた本人の行く先を指し示す地図
に従い、新垣は黙々と山を登る。亀井はこの地図の示す先にいる。
- 55 名前:なくしたもの 投稿日:2007/07/27(金) 02:11
-
亀井の失踪から半年が経つ。現役アイドルの失踪というセンセーショナルな話題。世間はゴ
シップ誌を中心に沸いた。残された新垣たちにもその余波は来た。それに憤る者もいた。悲し
む者もいた。ただただ泣き喚く者もいた。なす術を持たないことだけは全員に共通していた。
新垣を含め誰ひとり亀井の行く先を知る者はいない。
新垣はその山を登る。状況が変わったのは昨日だった。携帯に着信があった。相手は亀井だ
った。待ってます、とだけ告げて通話は切れた。かけ直しても帰ってくるのは機械の音声だけ
だった。
- 56 名前:なくしたもの 投稿日:2007/07/27(金) 02:12
- 新垣は歩く。握りしめた地図は亀井の失踪より数日前、某局の楽屋で見つけたものだった。
ゴミ箱の中にその破れた地図は打ち捨てられていた。その存在を思い出したのは昨日の亀井か
らの連絡の直後だった。
太陽が西側へ向け徐々に傾いていく。新垣は亀井の言葉を思い出している。
夢ですか? エリの夢はねえ、深いトコロへ行くことです。誰か大事な人と。
反芻しても新垣には意味が理解できない。亀井には掴みどころがない。新垣はただ亀井の言
葉に従って山を登る。地図の先を探す。絵里の言う深いトコロを目指す。絵里の言う大事な誰
かに自分がなれればいいと、願う。
- 57 名前:なくしたもの 投稿日:2007/07/27(金) 02:12
- 新垣は歩く。再会を祈りながら、歩く。やがて地図の示す場所まで辿りつく。太陽の輝きは
すっかり褪せた血の色をみせている。かつて亀井と着ていた衣装を連想する。
そこは渓谷にかかる吊り橋だった。橋の中央に人影が見える。やや興奮気味に新垣は吊り橋
に足を乗せる。近づくと人影が振り返る。人影は亀井ではない。
え、新垣さん? 道重が虚をつかれた、という顔で振り返る。それからどこかいつもとは違
う痛みを孕んだ笑みを浮かべて会釈する。新垣も驚きながら会釈を返す。新垣さんも来たんで
すねと道重が言う。新垣はなぜここに道重がいるのだろうと戸惑う。
太陽が山影に沈んでいく。道重は吊り橋の手すりに伏せて眼下の暗闇を見つめている。谷底
の深い闇からは増水した川の蠢きが轟いてくる。
- 58 名前:なくしたもの 投稿日:2007/07/27(金) 02:13
- もう半年も経つんですね。早いなあ。そうだね、と新垣は返す。やはり道重がここにいる理
由がわからない。この地図を書いたのは亀井ではなかったのか。道重もこの地図を見ていたの
か。それにしても半年前に見た地図の場所を覚えていられるのだろうか。
新垣の疑念に気づいた様子もなく道重はポツポツと呟いている。
まさか、自殺なんて。
不意に耳元をよぎった違和感に、新垣は思わず頓狂な声を上げている。え、自殺って?
はい? 今度は道重が頓狂な声を上げる。道重の眉が怪訝そうに歪められる。
自殺って、誰が。新垣の疑問に、いよいよ道重の表情が歪む。
その冗談、笑えませんよ? いや冗談とかじゃなくて、自殺って、誰が。
……絵里ですよ。やや苛ついた声で道重が言うと、新垣もムッとした表情になる。
そっちこそ変な冗談やめてよ。カメは失踪しただけで、死んでなんかないんだから。
- 59 名前:なくしたもの 投稿日:2007/07/27(金) 02:14
- 何言ってるんですか、新垣さんだってお葬式出たでしょう? ……それとも、私を責めてる
んですか。そうですよね、絵里が死んだの私のせいですもんね。道重の口調が次第に熱を帯び、
取り乱したものになる。けどしょうがないじゃないですか。いきなりそんな、告白なんてされ
たって……私絵里のこと、そういう風に見たことないんですから……。
- 60 名前:なくしたもの 投稿日:2007/07/27(金) 02:15
- 足のずっと下の方で濁流がごぉごぉと渦巻いている。新垣は混乱する。亀井の自殺なんて、
そんなものを新垣は知らない。新垣は携帯電話を取り出す。昨日の着信履歴を呼び起こす。ど
れだけ探しても亀井絵里の名前は見当たらない。
不意に突風が渓谷を突き抜けていく。吊り橋がギシギシと揺れる。足元が揺れる。新垣は自
分が今どこにいるのかがわからなくなる。
道重が悲鳴を上げる。バランスを崩しよろめいた道重の背中に、新垣はそっと腕を伸ばす。
fin.
- 61 名前:名無飼育さん 投稿日:2007/07/28(土) 03:52
- 作者さんの作品には賛否が有るだろうけど私はとても好きです、
楽しみにしています。
- 62 名前:名無飼育さん 投稿日:2007/07/28(土) 21:48
- うん、おもしろいですよね。
某バンドの曲って知らないけれど
知っていると、面白みが増すんだろうなあ。
- 63 名前:名無飼育さん 投稿日:2007/09/05(水) 21:18
- こうゆう雰囲気のお話すごい好きです
次回作期待してます!!
- 64 名前:白くて背の高い 投稿日:2007/10/07(日) 03:22
- 道重さゆみは白くて背の高い女の子だった。
れいなには友人がいなかった。いや、以前はいた。むしろ友人は多い方だった。
その程度の社交性はれいなにもあったし、現在でも保持している筈だ。だから今、
れいなに友人がいないのは本人のせいではない。ただ変わったのだ。れいな自身で
はなく、彼女を取り巻く環境の方が。変わったのは去年のことだ。
父親が殺人事件を起こした。
相手は部下だった女性。不倫相手らしい。動機は相手側による脅迫に追い詰めら
れた結果、というのが父自身の供述と警察の裏付け捜査から明らかになっている。
現在も公判中で、相手側の違法行為が背景にあるので死刑にこそならないが実刑は
免れないだろうと弁護士は見立てていた。
元を正せば父の不倫が事件の発端にある。当然マスコミが食いつき、知る権利を
掲げたハイエナはれいなの身辺にも押し寄せた。近隣や学校からの苦情に応対した
のはすべて母だ。母が父と離婚し、れいなを連れて他所の町へと引っ越すまでにそ
う長い時間はかからなかった。
新しい土地でも報道の余波は健在だった。れいなは「殺人犯の娘」というレッテ
ルを背負い、その上にクラスメイトとは名ばかりの他人の中傷がのしかかる。新し
い学校でれいなが孤立するのにもたいした時間は要さなかった。
- 65 名前:白くて背の高い 投稿日:2007/10/07(日) 03:22
- 「お昼、一緒に食べよ」
さゆみはそんな中で唯一、れいなに話かけてきた物好きだった。
「なんアンタ、同情?」
悪意と皮肉を籠めて凄んだれいなに、さゆみは薄く微笑んでやんわりと首を振っ
た。その微笑みに見惚れた瞬間のことを今でもよく覚えている。
「違うの。さゆみはれいなちゃんに、すごく興味があるだけなの」
さゆみもクラスで孤立していた。ただ彼女の場合、彼女自身の性分にその原因が
あった。そのことは一緒に昼食を摂るようになったその日に理解した。
「さゆみは魔女なの。だから神秘的なものとか、珍しいものには貪欲なの」
開口一番がこれだ。突拍子もない。思わずれいなは目を見開き、吹き出してしま
った。しばらく忘れていた笑うという行為を、忘れていた分を取り返すかのように
笑い転げた。笑いすぎて涙が出た。涙はしばらく止まってくれなかった。
道重さゆみは白くて背の高い女の子だった。
れいなにとってかけがえのない存在になった。
生きる意味を、自分の価値を、夢や希望を忘れたれいなに、それをもう一度与え
てくれた。
唯一無二の親友だった。
絶対に失いたくないと思った。
- 66 名前:白くて背の高い 投稿日:2007/10/07(日) 03:23
-
* * *
さゆみが笑っている。
白い花に囲まれて笑っている。
白と黒の写真の中で、笑っている。
* * *
道重さゆみの葬儀はつつがなく終了した。
喪服姿の参列者たちに混じって、れいなは虚ろげな足取りで帰路についた。ついた
つもりが、足は勝手にさゆみの事故現場へと向かっていた。
やや勾配の急な坂下にある踏切である。目撃者の話では遮断機の下りた踏切の内側
に飛び出した猫を外へと放り投げて、自分はそのまま……だったそうだ。
警報機の真下に供えられた白い花束を見つめ、れいなは口元だけで笑みを作った。
「アホっちゃろ。そんなベタな死に方、今時ドラマでも見ん」
- 67 名前:白くて背の高い 投稿日:2007/10/07(日) 03:23
- 警報機が鳴る。赤い両目が点滅する。遮断機が下りる。轟音が耳のそばを通り過ぎ
ていく。警報が止む。遮断機が上がる。なにげなく目を向けると、線路を挟んだ向か
い側に、白くて背の高い女の子が佇んでいる。
「『ベタ』っていうのは傷つくの。『普通』とか『平凡』とかって言葉は、さゆみに
とって最大級のブジョクなの」
れいなは目を見張った。
「……さ、ゆ………?」
「うん。そういう『この世のモノとは思えない』って反応は可愛くて好きなの」
現実に、この世のモノではなさそうだった。その白くて背の高い女の子。れいなの
見知った道重さゆみにはくるぶしから先がなかった。膝の辺りから色が透けて、背後
にある坂の斜面が覗いている。
さゆみは地縛霊になっていた。
- 68 名前:白くて背の高い 投稿日:2007/10/07(日) 03:24
- その日かられいなの日課が決まった。
学校へ行き、授業を受け、一人で昼食を摂り、午後の授業の後で踏切へ向かう。さ
ゆみは踏切から数メートルも離れることができない。毎日れいなが通い、日が暮れる
まで色々な話をして過ごした。人目を気にして何度も通行人の振りをした。
いつ消えるとも知れないさゆみの存在に怯えながらも、二人の時間は楽しかった。
- 69 名前:白くて背の高い 投稿日:2007/10/07(日) 03:25
- この日は朝から雨が降っていた。
れいなの日課は天候に左右されたりしない。さゆみを目指して水たまりを蹴りなが
ら踏切へと急ぐ。学校で良いことがあった。友達が出来た。風聞が薄れたのと、さゆ
みを失ったことに対する同情も含まれてはいるだろう。だがそれでも良かった。もし
もさゆみがこの世に留まり続けている理由にれいなを残していく未練があるのなら、
これでさゆみも安心できるはずだ。さゆみと別れたくはない。それでもこのままあん
な場所にさゆみを独りにしておくのは嫌だった。それにもう、れいなはさゆみに二度
も助けて貰った。枯れかけた心を救って貰った。十分にしてもらえたと思えるくらい
には、れいなも強くなれた。
そのことをさゆみに早く、伝えたい。
れいなは走った。踏切が視界の先に見え始める。
踏切の方から男性がひとり近づいてくるのが見えた。黒いレインコートの隙間から
白髪の多い頭が覗いている。
目が合った。落雷が轟く。
れいなは走り続けた。
すれ違う瞬間、レインコートの男はれいなに倒れこんで来た。
鈍い音を聞く。水の張った路面に転げる。
男が何かを呟いている。
「アイツの…お前の親父のせいだ……俺の娘を…貴様も同……苦しみを――」
男はまだ何事か唱えている。だが声までは聞き取れない。
- 70 名前:白くて背の高い 投稿日:2007/10/07(日) 03:25
- れいなは立ち上がるために地面に腕をつく。ついたが、ずるりと掌が滑ってもう一
度転げてしまう。雨が冷たい。腹部だけが嫌に熱い。
男が叫んでいる。声は聞こえない。男の手には刃物が握られている。刃先を覆う赤
黒い泥のようなものが雨に洗われていく。
同じ色の泥がれいなの周囲に広がっていく。
雨音が聞こえない。
視界が暗い。
自分の輪郭がわからない。
わずかに残っていた地面の感触が薄れていく。
消えていく。
消えていく。
途切れていく。
さゆみに伝えることがまだ。
れいなは吠えた。
言葉にならない何かを、さゆみに届けと、最期に吠えた。
- 71 名前:白くて背の高い 投稿日:2007/10/07(日) 03:26
-
白くて背の高い女の子が、目の前に立っている。
女の子は泣きそうな顔で笑った。
綺麗だと思った。
女の子の差し出す手を、れいなは強く握った。
世界は最期に白々と濁り、終焉を迎えた。
次に芽を出すいつの日かを目指すための、束の間の終焉を。
【END】
- 72 名前:名無飼育さん 投稿日:2007/10/07(日) 03:32
- 皆様レスありがとうございます(平伏
>>61 名無飼育さん 様
このような作品に嬉しいご感想、恐縮かつありがたいです・゜・(ノД`)・゜・
>>62 名無飼育さん 様
ありがとうございますっ
某バンドの曲は構想の取っ掛かりというか切っ掛け程度の使い方をしてるので
下手したら知っていても気づかないやも(汗
>>63 名無飼育さん 様
光栄ですありがとうございます・゚・(ノ∀`)・゚・。
次回作こんなものになってしまいましたが大丈夫でしょうか不安です…
- 73 名前:名無飼育さん 投稿日:2007/10/08(月) 01:28
- 今回は悲しいけれどけど良い話ですね
- 74 名前:天象儀 投稿日:2008/01/03(木) 19:41
- カーテンを閉め切った室内は、ただ静謐な闇に満たされている。
暗闇にあって、しかし光源が存在しないわけではない。
部屋の中央、フローリングの床の上にはひとつの機材が据えられ、無数の光の糸を
吐き出し続けている。
機材はゆるやかに自転し、天井や壁に映す星々を動かしている。
ニセモノの星空の下、室内にはそれを見つめる少女が一人。
機材の横に腰をおろし、お世辞にも上手いとは評し難い調子外れのメロディーを口
ずさんでいる。
――手作りプラネタリウム
少女は歌う。
ツクリモノの夜空に、歌う。
- 75 名前:天象儀 投稿日:2008/01/03(木) 19:42
-
* * *
元来、独占欲の強い性格ではあったのだと思う。
姉と共有の持ち物が嫌いだった。
他人に自身の所有物を貸すのが我慢ならなかった。
学校で飼っていたウサギがみんなのものである、という事実が気に喰わなくて、夜
中にこっそり自宅へ持ち帰ってしまったこともある。
それでも、自分が異常で異質な人間であるとまでは思わなかった。
そんな彼女、道重さゆみには想い人がいた。
田中れいな。
同じ高校に通う、同級の徒。
相手が同性であっても、それは焼けつくような恋であると自覚していた。
打ち明けて壊れるのを畏れて、何年も秘め続けた。
秘め続け、保ち続けた関係は、最近になって不意に崩壊を始める。
れいなに恋人ができた。
相手がどこの誰なのか。
どういった性格でどんな容姿をしているのか。
同性なの異性なのか。
それすらもさゆみにはどうでも良かった。
れいなは一方的にそれらの情報を伝えていたのかもしれないが、さゆみの側はそれ
を一切記憶していない。
愉しそうに話すれいなの横顔を見つめながら、さゆみの中には途轍もない速さであ
る算段が築き上げられていた。
彼女の意識を占めるのはただひとつ、田中れいなを、"自分のモノ"をどこかの誰か
に掠め盗られたという事実のみ。
計画と準備には一週間も要さなかった。
一抹の躊躇もなく、道重さゆみは刃物を手にした。
* * *
- 76 名前:天象儀 投稿日:2008/01/03(木) 19:42
- カーテンを閉め切った室内は、ただ静謐な闇に満たされている。
暗闇にあって、しかし光源が存在しないわけではない。
部屋の中央、フローリングの床の上にはひとつの機材が据えられ、無数の光の糸を
吐き出し続けている。
機材はゆるやかに自転し、天井や壁に映す星々を動かしている。
ニセモノの星空の下、室内にはそれを見つめる少女が一人。
機材の横に腰をおろし、お世辞にも上手いとは評し難い調子外れのメロディーを口
ずさんでいる。
――いつだって見付けるよ 君の場所は
――僕しか知らない
少女は歌う。
ツクリモノの夜空に、歌う。
【END】
- 77 名前:名無飼育さん 投稿日:2008/01/03(木) 19:46
- 念のため改めて言っておきますが某バンドの曲は構想の起点にしてるだけ
なのでストーリーとはほんとなんっの関係もございません
今回は超短くしてみました
ていうかあけましておめでとうございます
>>73 名無飼育さん 様
ありがとうございます
せっかくそうおっしゃっていただけたのに今回はまたこんなんで申し訳ない…orz
- 78 名前:名無飼育さん 投稿日:2008/01/04(金) 02:01
- 明けましておめでとうございます
作者さんのダークな世界観好きですよ
- 79 名前:硝子の業 投稿日:2008/02/05(火) 02:36
- 小気味良い音を立て、硝子玉が弾けた。
絵里の指先が飛ばした玉は里沙のそれを陣地から弾き出す。
目論見通り、代わって絵里の持ち玉が陣地を占拠した。
弾き出された硝子玉は勢いそのまま机を飛び出し、
古びた木の床をするすると転がっていく。
「あ。また負けた」
取り立てて残念そうでもない声で里沙が呟く。
気の遠くなるほど長い時間繰り返したこのゲーム、
絵里の方も自分が勝てなかった記憶は数えるほどしかない。
「ガキさん、下手すぎでしょ」
「んー。なかなか思うようにいかなくて」
「まだがんばってんの? 例の挑戦」
小馬鹿にしたつもりで笑い飛ばしたのに、
里沙は腹を立てるでも悲しむでもなく「うん」とだけ神妙に肯いた。
新垣里沙はひどく純粋な人間だった。
"とても"でも"すごく"でもない。
"ひどく"だ。
当てる字は酷くでも非道くでも構わない。
ただ、有り体な強調での形容は彼女の純粋さを語る上で生やさしすぎると、絵里は思う。
度し難いほどの純粋さ。
その無神経なまでの真っ直ぐさが絵里は心底嫌いだったし、しかし親しみを抱いてもいた。
- 80 名前:硝子の業 投稿日:2008/02/05(火) 02:37
- 「そっちの戦況はどう?」
「相変わらずみたい。カメのとこは?」
「似たようなもんかな」
夕食後、館内を見回りながらいつも通りの情報交換。
館内外の敷地内には今日も異常は一切見当たらず、
仮初の平穏が夜のしじまに乗って一日の終わりを告げに来る。
仮初。そう、仮初だ。
この平穏は喧噪から離れた国境に位置するこの図書館だけの、ごくごく例外的な仮初のものだ。
現在、絵里の国は戦時下にある。
否、今現在この地上のどこを探しても、戦時下にない国家など存在しない。
そもそも、かつてこの星のどこかに本質的な意味での平時というものが
一度でも実在したのかどうか、それすら疑わしいものだった。
閑話休題。
現在はどこの国も戦争中だ。
無論、絵里の国とは隣り合わせにある里沙の母国も同様である。
大陸の北東、極寒の山脈を背にした位置にその二つの小国はあった。
それぞれの国の兵士である二人が暢気にゲームに興じて日々を浪費していられるのはなにも
隣国同士仲が良いからではなく、どちらも逆隣の国との戦闘で手いっぱいなだけである。
一部自称有識者の思いつきで建てられたこの荒野の国境図書館も、
そんなハリボテの不戦協定の象徴でしかなかった。
一応は両国の知的財産保護と、国境にそれを建てることによる両国間の不戦の証明を目的とした
ものらしいが、いざ戦争となれば国境上空を戦闘機がビュンビュン飛び交うのだから如何ほどの意味があるのだか。
- 81 名前:硝子の業 投稿日:2008/02/05(火) 02:37
- かくて亀井絵里と新垣里沙の二人は国境警備と図書館管理の任を帯び、
奇怪な共同生活をもう半年以上続けているのだった。
似たような状況を謡った童謡があったなと絵里はふと思い出す。
確かあれの舞台はさまざまな花の咲く土地の国境だったか。
対してこちらは雑草すら生えぬ毒の大地だが。
何世紀か前の大戦におけるNBC兵器の濫用で世界中の土壌がこんな具合だ。
結果、限りある資源は更に限られ、その奪い合いのため戦火はますます拡大した。
それを愚かだとは絵里は思わない。
少なくともその当時の人間は必死だったのだ。
その行為がどんな結果を招くか、それを予測して止まれるほどの余裕があったとも思えない。
そんな彼らを、彼らの行いを愚鈍と笑うのは、それこそが愚鈍だと絵里は思う。
自分たちはそんな業の上に生きている。
その業を嘲笑うなら、それは自身の生存を侮蔑するのと差異がない。
「戦争なんてやめちゃえばいいのになぁ」
だから、絵里は新垣里沙を愚鈍だと思う。
「またそれ? やめれるんならみんなやめてるって言ってるでしょ」
いつも通りの絵里の反論に、里沙は不服を唱えるでもなく曖昧に言葉を濁す。
新垣里沙は反戦主義者だ。
そのことはここへの赴任と同日に悟った。
絵里にはその思想が面白くない。
平和を願う気持ちなら絵里とて持っている。
だがその願いを現実への希望として持ち続けるには、現状はあまりに峻厳だった。
反戦主義。
そんなものが無意味どころか害悪でしかないのは、既に歴史が証明している。
- 82 名前:硝子の業 投稿日:2008/02/05(火) 02:38
- 昔、ひとつの国があった。
半世紀もの長きに渡り戦火から遠ざかったその国内では、反戦主義が盛り上がったという。
憲法で軍事力を否定し、その否定の結果が今の平和だと国民は盲信していた。
過熱した反戦主義は国内から警察力以外のすべての武力を廃絶し、
狂ったように世界平和を叫び続けた。
直後、その国は滅んだ。
丸腰になった瞬間、隣り合う餓えた国々によって徹底的に蹂躙された。
男は殺され、女は犯され、子どもは文字通りの意味で喰い殺された。
大国の軍需産業を批判し、国防の生命線でもあったその大国の兵力を国内から追い出し、
あまつさえ自国の防衛戦力までもを否定した結果がそれだった。
それが反戦主義の全てだ。
蓋を開けてみれば反戦主義を主導したのが後に攻め入ってきた
隣国の工作組織であったことなど、もはや笑い話でしかない。
- 83 名前:硝子の業 投稿日:2008/02/05(火) 02:38
- 「んー。やっぱ難しいなあ」
今日もまた、新垣里沙はゲームの趣旨を無視した飽くなき挑戦に従事している。
そろそろと指先で硝子玉をつつき、
陣地にある絵里の手玉と触れないよう陣地の隙間に滑り込ませようとする。
無茶な話だ。
そもそもがひとつ分しかスペースのない陣地に、二つの硝子玉は入りようがない。
共存の猶予はない。
なら、どちらかが脱落するまで衝突を続けるのみ。
シンプルで判りやすいルールだ。
なぜ自分たちの先祖はその程度のルールを理解できなかったのか、絵里は常々疑問に思う。
そんな先祖を、自らのルーツを愚鈍と笑う絵里と、
繰り返された業を愚鈍と笑う里沙。
より愚かなのはどちらなのだろうかと、絵里は思った。
- 84 名前:硝子の業 投稿日:2008/02/05(火) 02:38
- 「今朝、国から電話があったよ」絵里が言った。
「うん。うちもあった」里沙が返した。
里沙は繰り返し硝子玉を弾き続ける。
絵里はもうゲームを止めてそれを見ている。
「戦争、終わったみたいだね」と絵里。
「そんで、また始まるんだってね」と里沙。
絵里は拳銃を取り出した。
里沙も拳銃を取り出した。
絵里は銃口をこめかみに押し当てた。自分の。
里沙は銃口をこめかみに押し当てた。相手の。
二人は同時に引き金を絞った。
【END】
- 85 名前:名無飼育さん 投稿日:2008/02/05(火) 02:44
- んー。いまいちどころかいまに。
反反戦主義みたいな文章になってしまいました。
しかもあんまドラマがねえ。
ラストの理由はご想像にお任せという感じで。
>>78 名無飼育さん 様
明けましておめでとうございます
そう言っていただけると光栄の極みです。ありがとうございます
……とか言いつつまた期待を裏切るような内容になってしまって申し訳orz
- 86 名前:名無飼育さん 投稿日:2008/02/06(水) 01:17
- こっ!!このラストは難しい!?
- 87 名前:名無飼育さん 投稿日:2008/04/30(水) 01:54
- うーん、難しいですねぇラスト。
逆だったら普通に分かるんだけど…。
- 88 名前:名無飼育さん 投稿日:2008/06/01(日) 04:40
- 待ってます
- 89 名前:名無飼育さん 投稿日:2008/07/04(金) 22:41
- なんとなく分かる気がします
集団にどうして欲しいかと自分個人がどうするかという違いも関わってきそうです
確かに、>>82だけでなく二人の対比にも反反戦を感じますね
逆に、思考の上で勝つものが実際の勝ちを得るわけじゃないという皮肉もあるのかな
- 90 名前:君のいない道 投稿日:2008/08/30(土) 23:25
- 新垣里沙は雨の道を歩く。この夏も盆を過ぎ、少しずつではあるが気温も下
降傾向にあった。そのまま大気の温度は下降を続け、数ヵ月後には冬がやって
来るのだろう。季節は巡り、やがて雪が降る。
じっとりと温く湿った空気の中、降り注ぐ雨に打たれながら、里沙はあの遠
い季節に想いを馳せていた。
まだ茹だるような暑さが過ぎ去ったわけでもないのに、あの季節の雪道を想
うのはひどく不釣合いだなあと、ぼんやり思う。
「あーもぉ、最悪ぅー」
傍らから泣き言が聞こえてきて目を向けると、隣を歩く亀井絵里が、ずぶ濡
れになった足元を見て溜息を吐いている。
「これだから夏ってヤダ」
春には舞い散る花粉の多さに、秋なら漂う哀愁に、彼女はいつも似たような
愚痴を零していたはずだ。
旧友の相変わらずの現金さに苦笑を漏らしつつ、里沙もしかし、その意見に
は賛成だった。
「そうだね。私も、夏が嫌い」
「そうなの? じゃあさ、ちなみにガキさんの好きな季節ってどれ?」
「冬」
即答だった。あまりにも毅然とした里沙の口調に、亀井がキョトンと目を丸
めている。
取り繕うように言い添えた。
- 91 名前:君のいない道 投稿日:2008/08/30(土) 23:25
- 「ほ、ほら、雪が綺麗じゃん。寒いのは我慢できる方だし、街中が真っ白にな
るのってなんかよくない?」
本当は、別に冬が好きな理由があった。
それは或るひとつの、想い出に起因する。
「じゃあさ」
不意の声に、回想から引き戻される。見ると、隣の亀井がなにやら悪戯を思い
ついたような笑みを浮かべている。
「ガキさんが夏を好きになれるように、なんかしようよ」
夏は嫌いだ。暑いし、蒸す。
そして何より――あの人を里沙から奪って行った季節だから。
「とりあえず走ろっか!」
「え、ちょ。カメ、あんたさっきは夏イヤだって――」
不平を言う遑も与えず、亀井は里沙の手を引き歩み出した。歩幅はぐんぐんと
広くなり、やがては駆け出す体になる。傘が揺れ、その庇護からはみ出した服の
肩が冷えた雨粒に滲んでいく。
亀井の突拍子もない行動にはしかし、里沙も慣れていた。だから文句を並べつ
つも、振り切ることはせず為されるがままになっていた。特に目的地があって駆
け出したわけでもないだろう。直に疲れて歩みを止めるに決まっているのだ。
それはお定まりの、いつもと変わらぬ平穏な日常。
―― その、筈だった。
里沙の視界、引きずられるように駆けていく先ににひとつの公園が飛び込んで
きた。亀井は真っ直ぐにその入口を目指している。
あの時の公園だ。
脳裏にそれがよぎった時には、亀井の腕を強引に振り払っている自分に気づいた。
- 92 名前:君のいない道 投稿日:2008/08/30(土) 23:26
- 「……え、ガキさん?」
戸惑うような亀井の口調。
亀井に掴まれていた手首がじんわりと痛む。それほど強く掴まれていたわけでは
ない。なら、それだけ自分が唐突に、あまりにも強引に振り解いたのだということ。
「…ご、めん。ちょっと用事。先、帰ってて」
取り繕いもそれが精一杯だった。ろくに亀井の顔を見ることもなく、里沙は身を
翻して来た道を駆けた。いつもと変わらぬ平穏な日常。そこに突如として飛び込ん
で来た自身の異常。誰よりも戸惑っているのは里沙だった。
* *
もう何年前になるのだろうか。里沙には憧れている人がいた。
安倍なつみ。いわゆる「近所のお姉さん」で、里沙は幼い頃からよく遊んでもらっ
ていた。なつみはSLE、全身性エリテマトーデスという病を患っていた。自己免疫疾
患の一種で、重症化すれば腎機能、心肺機能の低下等を併発する。当然命にかかわる
こともあり、そのうえ発病原因も治療方法も確定しておらず、生涯に渡る闘病生活と
社会復帰の困難さから難病に指定されている疾患だ。
紫外線刺激によって重症化することがあるから、主に室内でしか里沙と遊ぶことも
できなかった。
そんな難病に侵されながら、それでもなつみはよく笑う人だった。
あの笑顔が大好きだった。その仕草も、すべてが里沙は大好きだった。
一度だけ、なつみと外で遊んだことがある。
夜。雪の降りしきる公園を、二人で歩いた。雪は降り始めたばかりで、まだうっす
らと雪の積もった公園の道には誰の足跡も刻まれていなかった。
その上を、二人で足跡の平行線を刻み、他愛のない話をしながら歩いた。
ただそれだけの、朧げな、けれど確かな記憶。それ以来、里沙は冬と、雪が大好き
になった。
- 93 名前:君のいない道 投稿日:2008/08/30(土) 23:26
-
――**
なつみは三年前に亡くなった。それは里沙にとってあまりにも唐突な離別だった。
彼女は何を思ったのだろう。夏の日。暑い、そして熱い陽だまりの下に、彼女は突
然その身を投げ出した。容赦ない紫外線はみるみる内に彼女の肌を灼き、その全身を
蝕んでいった。難病は慈悲もなく容態を悪化させ、結果、彼女は絶命した。
それは自殺と呼んで遜色ない行為だった。遺書もなく、誰に言伝を残すでもなく逝
ってしまった彼女は、灼熱の業火に身を投げて、死んだ。
彼女は、安倍なつみは、本当に何を思ってそんな行為に出たのだろう。
あの笑顔の下に、一体どんな泥濘を隠していたのだろう。
里沙の疑問は増えるばかりで、誰一人その問いに答えられる者もなかった。唯一答
えられたかもしれない彼女は、突然の衝動か、あるいは胸の内に抱えていた想いごと
消えてしまった。
後に残ったのは、もう二度とあの笑顔を見ることは出来ないのだという、里沙にと
って残酷で峻厳な現実だけだった。
それ以来、里沙は夏と、じりじりと灼けつく太陽が大嫌いになった。
* *
雨はまだ降り続いている。むしろその雨脚は増していた。
走り続けた両脚が重い。乳酸の充満した筋肉が悲鳴を上げている。里沙は立ち止ま
り、なつみの死という事実が自分の奥底に未だ重く沈んでいることを知った。
亀井が向かった公園は、あの日なつみと歩いた公園だった。同時に、なつみが無残
な姿で発見された現場でもある。
禁忌のようなモノだ。何度でも足を踏み入れたい想い出の土地でありながら、同時
に二度と目にしたくない忌むべき場所でもある。なつみの家族があれからすぐ他所の
地へと越していったのも、そんな場所から一刻も早く遠ざかりたかったからだろう。
里沙にとってもそうだった。里沙は今、大学の二年。就職は決めあぐねている。ど
こか他所の土地へ移りたい。けれど、想い出のあの場所を残して行きたくはない。
相克し矛盾する想いが、里沙の中で打ち消し合っている。
- 94 名前:君のいない道 投稿日:2008/08/30(土) 23:27
- 「ガキさん」
ふと呼ばれ、顔を上げると目の前に亀井が佇んでいた。それでようやく自身が俯い
ていたことを知る。思いのほか心理的ショックが大きかったのだなと、他人事のよう
に思った。
「あーほら、ずぶ濡れだよ」
走って追って来たのだろうか。差し出された亀井のハンカチも十分にずぶ濡れてい
る。それでも構わず、亀井は里沙の顔を乱暴に拭った。拭われたのが雨なのか涙なの
か、それすらもう里沙には判別できなかった。
「話してみる気とか、ある?」
コンビニの庇で雨宿りをしながら数分。落ち着いた頃になって亀井がそう切り出し
た。何についてなのかなどと、問い質す必要はないだろう。
「前から気になってはいたんだけどさ。ガキさんってほら、なんか一歩引いてるって
いうか、そんな感じあったから」
「……そうなの?」
「そうだよ」
なつみの影響はそんな所にも出ていたのかと、里沙は我が事ながら俄かに驚く。た
ぶん知ってしまったからだろう。親しんでいた何かが、唐突に消えてしまうその影響
を。
「昔、大好きだった近所のお姉さんがいてさ」
ポツリ、ポツリと。やや弱まってきた雨脚に合わせて、里沙はなつみについて語っ
た。誰かに語るのは初めてだった。ぎこちない、我ながら要領を得ない説明に、絵里
は黙って相槌を打っている。
- 95 名前:君のいない道 投稿日:2008/08/30(土) 23:28
- 雨脚がまた強くなる。一度喋り出すと止まらなかった。堰を切ったように、抑えて
いた何かを絵里に向けて吐き出した。
何故なつみは死んでしまったのか。何故誰にも、自分にも相談してくれなかったの
か。どうしてなつみが死ななければならないのか。周囲のみんながなつみを忘れてし
まったような振りをしていられるのは何故なのか。何故。何故。何故。何故。
里沙の心情に同調したかのように、雨もまたその勢いを強くしていた。
里沙が落ち着きを取り戻した頃、雨もやはり落ち着いた小降りに戻っていた。
「あの公園、もっかい行ってみよ?」
すべてを話し終えた後、絵里はそう提案した。あの話の後でどうしてそんな案が出
てくるのか、里沙は半ば呆れ、けれどしっかりと同意していた。
公園が近づくにつれ、鼓動が速く脈打つようになった。「大丈夫?」「やっぱりや
めとく?」気遣わしげな絵里の声を懸命に拒み、なんとか辿り着くことができた。
数年ぶりに訪れた公園は、やはりと言うべきか雪の日とはずいぶん印象が違った。
なつみと歩いた道を、今日は絵里と、水溜りに足跡の平行線を刻み、歩く。
複雑な気分だった。あまりに複雑すぎて、里沙にはいま自分がどんな気分でここを
歩いているのか、理解できなかった。
「ガキさんの疑問だけど、ひとつだけなら答えられるかも」
道の中央に立ち、絵里はまた唐突にそんなことを言った。
「知っての通りわたしって適当だから、ひょっとしたら怒られるかもしれないけど」
珍しく自信なさげな彼女を、里沙は沈黙で促した。
- 96 名前:君のいない道 投稿日:2008/08/30(土) 23:28
- 「なつみさんはさ、夏が好きだったんじゃないかな」
己が身を焼き尽くす夏の陽射し。なつみがそれに焦がれていた。確かに、合点のい
く説明かもしれない。彼女は自殺したがったわけではなかったのだ。ただ、普通に、
ごくごく普通に、あまりに天気が良いから、外の空気を吸いたくなっただけなのだ。
けれどなつみの身体は普通とは違ったから、死んだ。
遺族にはとうてい聞かせられない推論だ。けれど里沙は遺族ではないからか、なぜ
だか絵里のそんな妄言をすんなり受け入れることができてしまった。
そうか、なつみはただ、夏の空気が好きだっただけなんだ。
「そうなのかも、しれないね」
雲が途切れ、夏の強い陽射しが隙間から射し込んだ。目を細めて顔を上げると、太
陽が恨めしいほど燦々と照りつけている。
その太陽が、なぜだかなつみの笑顔に重なった。
似ている。そう思うと、少しだけ、里沙は夏が好きになれた気がした。
fin.
- 97 名前:名無飼育さん 投稿日:2008/08/30(土) 23:36
- なんか最近ジメジメしてるし爽やかっぽいのを書こう!
と思って筆を執ったは良いものの、
鬱なんだか切ないんだかよく判らないものが出来上がってしまいました。
>>86 名無飼育さん 様
やっぱ難しいですよねー。当然っちゃ当然なんですが。
>>87 名無飼育さん 様
ぶっちゃけ読者様にわかっていただく努力を放棄したので
当然わかりにくいものになっているかと。
一応回答らしきものはあるんですが絶対読み取れないだろーなと
>>88 名無飼育さん 様
お待たせしましたー。ごめんなさいー。
>>89 名無飼育さん 様
こんな判り難い文章からそこまで読み取っていただいて嬉しい限りです…!
合理と不合理と。現実主義と理想主義と。
とか色々と回答にはめんどくさいアレやソレやが横たわっていたり致します。
ていうか回答バラすとガキさんが悪者というか道化っぽくなってしまうので
やはりあえて伏せておきます(逃
というわけで久々の更新でした。
このようなスレですが、待っていただいた方には多大なる感謝を。(平伏
- 98 名前:名無飼育さん 投稿日:2008/08/31(日) 00:32
- お待ちしておりました
- 99 名前:名無飼育さん 投稿日:2008/09/02(火) 22:54
- いや、素直にいい話だと思いました
そんな理由で?というのも、この人ならとこちらも納得してしまう部分があったりして(笑)
切ないけど爽やかな読後感でした
- 100 名前:名無飼育さん 投稿日:2008/11/02(日) 04:11
- 以前に自サイトに載せた話ですが、
そういえば一部某バンドから着想を得ていたことを想い出して
こちらにも載せようと思います。
- 101 名前:ひだりんとミキの翼 投稿日:2008/11/02(日) 04:13
- むかしむかしあるところに、新垣というお家に生まれた三つ子の姉妹がおりました。
三人の並び順はいつも決まっていて、
町の人々からは右、真ん中、左と呼ばれていました。
三人のお母さんは毎日三人に平等に仕事を言いつけます。
「右、家の仕事を全部なさい」
「真ん中、この赤い毛糸でマフラーをたくさん編みなさい」
「左、あなたは真ん中が編んだマフラーを町で売ってらっしゃい」
お母さんはそれだけ言うと、左から昨日の売り上げを取りあげて何処かへと出かけ、
そのまま夜遅くになるまで帰ってきません。
お母さんが出て行くと、今度は右と真ん中が出かけの準備を始めます。
「左、今日も私の代わりに家事をお願いね」
「左、今日も私の代わりに編物をお願いね」
左がうなずくと、二人は満足げな笑みを浮かべて外へと出て行きます。
左がうなずかなければ、左に箒や包丁を投げつけ、怖い顔で脅しつけてからやっぱり外へ出かけます。
どちらにしても同じことなので、それならば痛くない方がいいと、左は毎日うなずくことを選んでいます。
二人が出て行くと左は三人分の朝食の後片付けをし、三人分の洗濯物を干し、お母さんの部屋と二人の部屋をそれぞれ掃除します。
左の朝食は三人の残り物だけですし、洋服も一着しか持っていません。
寝る時はリビングのテーブルの下です。
一人分よけいに働かなくて済むのが楽でいいと、左は自分の生活に微笑みを浮かべます。
家の仕事の合間に昨夜進めていた編物の続きをして、赤い毛糸のマフラーをできるだけたくさんこしらえます。
午後になると今度はそれらのマフラーをぼろぼろのリュックにつめて、町へと売りにでかけます。
家を出る前に三人のためのお風呂を沸かしておくのを忘れてはいけません。
- 102 名前:ひだりんとミキの翼 投稿日:2008/11/02(日) 04:14
- 誰の足跡もないまっさらな雪の上を、左は町を目指して歩きます。
お母さんや二人の姉なら背中の白く大きな翼でひとっ飛びの距離ですが、左は片翼が生まれつき極端に小さいせいで空を飛ぶことができませんでした。
抜けるように青い大空を眺めながら、左は雪の水面に足跡を刻みます。
いつものように空を往く人々を羨ましげにみつめて歩いていて、ふと視線を下ろすと、地面に黒い羽が落ちているのを目にしました。
拾い上げると、みたこともないような真っ黒な羽です。
綺麗な羽だと思ってあたりに持ち主の姿を探すと、少し先にうずくまる女の人をみつけました。
女の人は背中から生えた黒くて大きい立派な翼で自分を抱きしめるようにしています。
左が近づくと、女の人は鋭い瞳で睨むように左をみました。
「さむいのですか」
女の人の肩が小刻みにふるえているのをみつけて、左は問いかけました。
女の人は雪の上だというのに左と同じくらいの薄着で、翼と同じ黒い服を一枚着ているだけだったのです。
左は慣れているからへっちゃらですが、女の人もそうだとはかぎりません。
女の人から返事はありませんでしたけれど、声もでないくらい弱っているのかもしれません。
これは大変だと思った左は、背中のリュックからマフラーを一枚取り出し、女の人の首に巻いてあげることにしました。
女の人は首に巻かれた赤い毛糸のマフラーと、それから左を驚いたような瞳で交互に見比べていましたが、しばらくすると口を開きました。
「あんたは誰」
「わたしは左です」
「ひだりん?」
ひだりん。ひだりん。
女の人は口の中で響きを確かめるように呟いています。
ほんとうは少し違うのですが、左もその響きが気に入ったので特に訂正はしませんでした。
- 103 名前:ひだりんとミキの翼 投稿日:2008/11/02(日) 04:15
- 「いい名前。ありがとう。またね」
短く言うと、女の人は黒い翼をはたまかせてふわりと宙に浮きました。
ばさり、ばさり、と羽ばたきのたびに高度は上がって、やがて体をひるがえし遠く空の向こうへと飛び去りました。
まぶしそうにそれをみつめてから、ひだりんはまた町への道をいっぽいっぽ歩きはじめました。
*
物心ついた時から、ミキはいつも一人ぼっちでした。
町を歩くと石をぶつけられ、汚い言葉を吐きかけられました。
原因はミキの背中の黒い翼です。
この国の人たちの翼はみんな白く、ミキのように黒い翼を持つ人は他に誰もいませんでした。
闇の色だ。邪悪の色だ。悪魔の色だ。
人々は口ぐちにミキをののしり、ミキが近づくことをとても嫌がりました。
ミキ自身も、人々の言うことが間違いだとは思いませんでした。
お店に行っても食べ物を売ってもらえないので、そっと物をくすねて食べていましたし、洋服も成長するたびにお店やよそのお家から盗んでいました。
物を盗むのはとても悪いことです。
だからミキも自分は悪い子なんだと認めていました。
ミキは悪い子だったので、悪いことなら次第になんでもするようになりました。
物を盗むのにもこそこそと隠れるのではなく、斧やナイフを使って持ち主の命ごと取り上げるようになりました。
誰かに恋することがあっても、誰にも好きになってもらえないミキは、その人の心を命ごと取り上げるすべしか知りませんでした。
- 104 名前:ひだりんとミキの翼 投稿日:2008/11/02(日) 04:15
- 好きな人の心を取り上げた時も他の物を取り上げた時と同じように、とても嬉しい気持ちになります。
けれど、好きな人の心を取り上げた時だけはなぜだか一緒に、翼が雨に濡れた時のような悲しい気分にもなるのです。
悲しい気分が嫌いなミキは、ここしばらくは誰かを好きになることをやめていました。
だからその女の子を好きになったのは、すごく久しぶりのことでした。
そのとき突然近づいてきた人影に、ミキの翼をみてもなお近づいてきた初めての人間に、ミキは怯えて肩を震わせていました。
「さむいのですか」
それをミキが寒がっていると思ったのか、女の子はぼろぼろのリュックから赤い毛糸のマフラーを取り出してミキの首に巻いてくれました。
リュックを背負った女の子背中からは、左だけが極端に小さい不恰好な翼が生えていました。
よくみると女の子の格好もミキにおとらずみすぼらしいものでした。
その女の子はひだりんと名乗りました。
ひだりん。ひだりん。
ミキはゆっくりと味わうように、その名前を口の中で転がしました。
その日から、ミキは空の上でひだりんを見守るようになりました。
ひだりんは朝から家の仕事をして、マフラーを編み、午後になるとそれを町へ売りに出ます。
町から戻ると家族の晩御飯をこしらえ、自分はその残り物を食べ、あかの浮いたお風呂からあがると遅くまでまたマフラーを編んでいます。
毎日がその繰り返しのようでした。
マフラーを売ったお金はすべてお母さんに取り上げられるようです。
お母さんは翼が普通なひだりんの姉妹にはお小遣いをあげるようですが、ひだりんには朝仕事を言いつける以外では目も向けようとしません。
ミキはひだりんが可哀想でなりませんでした。
そして、ひだりんをいじめる三人が憎くて憎くてたまりません。
ミキは三人からひだりんを取り上げることにしました。いつものように。
- 105 名前:ひだりんとミキの翼 投稿日:2008/11/02(日) 04:16
- *
「赤い糸のお話を知ってる?」
あの女の人はときおり町へ行くひだりんのそばに降りてきて、一緒にお話をするようになりました。
女の人の名前はミキというそうです。
ひだりんと呼んでもらうまで「左」や「お前」、「アイツ」、「それ」としか呼ばれたことのないひだりんには、女の人の名前がとても輝いて思えました。
「知りません。どんなお話ですか?」
「運命の相手とは赤い糸で繋がってるっていうお話」
ミキはひだりんの知らないことをたくさん話してくれました。
聞けば、ミキは色んな町を旅してきたのでたくさんのことを知ってるのだそうです。
大きな翼があれば簡単なことなのかもしれませんが、地面をいっぽいっぽ進むことしかできないひだりんにはうらやましいことでした。
「わたしも一度でいいから、あの大空を飛んでみたいです」
「? いいよ。ミキが支えて飛ばせてあげる」
ミキの申し出に一瞬顔を輝かせたひだりんですが、すぐにその表情を沈ませました。
「だめです。マフラーを売ってこないと三人に怒られます」
怒られるのはいつも痛いことだったので、ひだりんは怒られるのが嫌いでした。
赤い毛糸のマフラーを巻いたミキはそんなひだりんを安心させるような穏やかな顔で笑いかけてきます。
「大丈夫だよ。ミキが一緒に謝ってあげる」
そうまで言われると、空を飛んでみたい願いのほうが勝りました。
ひだりんはうなずいて、差し出されたミキの右手を左手で握りしめます。
ゆっくりと、長い間使うことのなかった翼をはためかせます。
左の翼はひくひくと震えるだけですが、右の翼は思いのほか大きく高く羽ばたいてくれました。
ミキもそれに合わせて夜色の両翼を動かして、二人は同時にふわりと宙へ浮き上がりました。
一生懸命、額に汗が浮かぶほど翼を羽ばたかせ、ひだりんは生まれて初めての浮遊感に心をおどらせました。
ぐんぐんと白い地面が眼下へ沈んでいきます。
代わりに青々とした空が、雪よりなお白い雲が、お日様のまぶしさが近く近く眼前へとせまって来ました。
ばさりと、あるていどの高さでひだりんとミキは空中に留まりました。
- 106 名前:ひだりんとミキの翼 投稿日:2008/11/02(日) 04:17
- 町がおもちゃのように小さく、ずっと下のほうにみえています。
町を行き交う人々は米粒のようで、見上げてばかりだった空を飛ぶ人々が町で会う人のように近くを飛んでいます。
人々はときどきミキの黒い翼をみて怯えたように距離を取るのですが、ひだりんはそれに気づかないほど興奮していました。
「もっと遠くへ行ってみよう。翼広げて。風に乗るよ」
ミキはひだりんの手を引いて、急激に高度を下げました。
言われるままできるだけまっすぐ翼を広げると、翼が風に乗って空を滑るような姿勢になります。
速く、速く、どんどん二人は速度をあげ、生まれてから出たことのない町があっという間に背後へと消えました。
それから長い時間、二人は世界を飛び続けました。
他の町をみました。ずっと大きな都会をみました。
海や、山や、空に浮かぶ大きな島のお城もみることができました。
「今日はありがとう」
「もっと時間があれば、もっと遠くにも行けるのにね」
半日で世界のすべてをみてしまったような気分だったひだりんには、もっと遠くなんてとうてい想像もできません。
「ミキも行ったことないけど。外国にはもっと色んなものがあるんだよ」
どんなすごいものがあるんだろう。
きっとすばらしいものにちがいない。
夢のような景色がたくさん、ここ以外にもたくさんあるんだ。
思えば思うほど行ってみたくなるひだりんでしたが、そろそろ地上へ戻らなければいけない時間でした。
ひだりんが家に戻ると、お母さんと二人の姉妹は怒りに顔をひきつらせていました。
その手には包丁や箒が握られていて、ひだりんは恐怖にちぢみあがる思いです。
と、背後にひかえていたミキがひだりんをかばうように前へ出ました。
「ひだりんをいじめないで」
三人はミキの翼の色に一瞬ひるんだ様子でしたが、すぐに取り直して、
「ひだりん?! それは左よ! 誰だか知らないけど引っ込んでてちょうだい!」
- 107 名前:ひだりんとミキの翼 投稿日:2008/11/02(日) 04:18
- 激昂するお母さんに、ミキは無言でナイフを投げつけました。
くるくると軌跡を描いた白銀の輝きは、お母さんの胸に突き立つことでその動きを止めました。
びくんとお母さんの体が一度強く痙攣して、そのまま仰向けに倒れ玄関の床に血だまりを広げました。お母さんが動くことはそれから二度とありませんでした。
呆然としていた右と真ん中でしたが、我に返ると耳をつんざくような悲鳴をあげて家の奥へと逃げ込んでいきます。
ミキは表情もなく取り出した小さな鉄砲でまず二人の翼をバスンバスンと撃ち抜くと、今度は斧を取り出して転んだ二人の首をひと振りで刈り取ってしまいました。
ごろごろと床を転がる自分と同じ顔をした生首に、けれどひだりんは何の悲しみも恐怖も覚えることはありませんでした。
「ひだりん、こっちへ来て」
ミキに誘われるまま、ひだりんも家の中へと踏み入りました。
ミキの瞳はその奥に暗い夜の闇のような、翼と同じ真っ黒な、しかしとても魅惑的な輝きを宿していました。
「ひだりん。ミキのひだりん」
誰かに恋することがあっても、誰にも好きになってもらえないミキは、その人の心を命ごと取り上げるすべしか知りません。
「大丈夫。すぐ済むから、ね?」
ゆっくりとした穏やかな動作で、ミキのしなやかな指がひだりんの頬に触れます。
お母さんの胸から噴き出た返り血に濡れた二人の顔は、赤い涙の軌跡を目尻に残していました。
ミキの指が首に巻いた赤い毛糸のマフラーをほどき、ほどいた糸をひだりんの首へと巻きつけ始めました。
押し倒された姿勢で、ひだりんは抵抗もせずその行為を受け入れていました。
幾重にも巻きつけられた赤い糸。二人を繋ぐ赤い糸。
やがて、くっと強く巻きついた糸がひだりんの首を絞めつけました。
- 108 名前:ひだりんとミキの翼 投稿日:2008/11/02(日) 04:18
- 「好き。好きだよ、ひだりん」
ひだりんは泣きました。
苦しいからではありません。
今まで一度だって誰かに好きだなんて言ってもらえたことはなかったのです。
ひだりんもミキに同じことを言いたかったのですが、薄れる意識はそれに間に合ってくれませんでした。
ぽたぽたと頬に、涙の雫が落ちました。
ミキもまた、泣いていたのです。
嬉しくて。それ以上に、悲しくて。
「ひだりん……ひだりん……。」
泣きながら呟き続けるミキの声を聞きながら、
ひだりんは最期に、
ミキと二人、外国の大空を自由に旅する夢をみました。
不格好な片側だけの。真っ黒で忌み嫌われた。
大きな翼を、堂々と広げて。
<おわり>
- 109 名前:名無飼育さん 投稿日:2008/11/02(日) 04:23
- 以上です。
気が向いたらこの続編のようなものを書こうかなと考えています。
>>98 名無飼育さん様
お待たせいたしました。
そしてお待ち頂きありがとうございます。
>>99 名無飼育さん様
理由についてはあの方の人柄でねじ伏せてしまった感がありますw
まあ構成上の不備と言えなくもないのですけどね…
爽やかな読後感を残せていたなら幸いです。
ご感想ありがとうございました。(平伏
- 110 名前:名無飼育さん 投稿日:2008/11/03(月) 01:09
- ひゃ〜
良い!
- 111 名前:名無飼育さん 投稿日:2010/03/08(月) 01:52
- 待ってます
- 112 名前:ua27g2p2pn 投稿日:2014/04/21(月) 15:19
- [b][/b]
[b][/b]
[b][/b]
[b][/b]
[b][/b]
- 113 名前:hcGHl6sZOTeQ 投稿日:2015/12/21(月) 18:47
- What a pleasure to find someone who idfiitenes the issues so clearly
ログ一覧へ
Converted by dat2html.pl v0.2