えいえんの娘。A
- 1 名前:名無飼育さん 投稿日:2012/05/12(土) 21:48
- ※注意書き※
陰鬱になるテーマを扱っているため、この先、体調悪化や興奮を引き起こす可能性があります。
そうなったときは、ブラウザのタブかウィンドウを素早く閉じてください。
読み進めようとして何度も上記を繰り返す場合、この物語の存在を忘れ他の物語に没頭してください。
- 2 名前:____________ 投稿日:2012/05/12(土) 21:49
-
わたしはきたない。
- 3 名前:1.闇と汚れの中を飛ぼう 投稿日:2012/05/12(土) 21:50
-
――きれいはきたない。
二学期が始まって三週目に入った。文化祭は先日終了したが、まだ校内は浮き足立っている。
女子高だからか、数多くの生徒たちは出会いのチャンスとばかりに他校の異性と連絡をとりあう。
みつばちが飛びまわるように、あの人はほんとうはこういう人なのよと噂が飛び交う。
誰かを取られないために、誰かを陥れるために。
それはなにも異性との関係で発生する事象ではない。
同性間でも発生する。もしかしたら、異性関係より複雑で難解かもしれない。
二年生のとある一クラスで起きた、たった二週間のできごと。
- 4 名前:1.闇と汚れの中を飛ぼう 投稿日:2012/05/12(土) 21:50
- 古典の授業は果てしなく眠いと加護亜衣は思う。
先生の口からよどみなく流れる言葉は呪文のようだ。
まだ三時限目なのに、空腹で仕方ない。亀井ちゃん、また教室からいなくなってるし。
あさ美ちゃんどうするんだろう。ターゲットがいないよ?
思考はとめどめもなく続いている。
「加護! かぁーご!」
突然、先生の声が耳に入ってくる。え、あ、ハイ! 大きな声で返事をすると、隣に先生が立っていた。
背が高いのになんで気づかなかったんだろう。
「ちゃんと授業聞いてなかったでしょ」
撫ぜるように弱く、持っていた教科書が加護の頭を叩く。
痛くない。でも、いつもはこんなことしないのに、口頭の注意だけなのに。
「文化祭終わったばかりだからって気ぃゆるめてちゃダメでしょ」
「……ハイ」
- 5 名前:1.闇と汚れの中を飛ぼう 投稿日:2012/05/12(土) 21:51
- せんせー、文化祭は関係ないんです。ただ悩みが多いだけなんです。
空腹とか眠気とか、あさ美ちゃんのこととか、それに教室にいない亀井ちゃんのこととか。
でも、せんせーだって可愛い子しか興味ないですよね。加護に、まだ興味持ってますよね?
「加護は四十六ページを暗記してきなさい。明日また指すからね、いい?」
「……はぁい」
加護が返事すると、にこりと笑い長くて黒い髪をなびかせながら、教壇へ戻っていく。
一段あがったところに立つ飯田先生は威圧感があって怖いと生徒たちは囁きあっていた。
「道重はよくできました、みんな拍手」
先生は持っていた教科書を教壇の上に置き、道重に向かって拍手をした。
他の生徒もならうようにパラパラと拍手を送った。
その音は小さかったけれど、道重さゆみという少女は恥ずかしそうに視線をそらし頬や手を赤く染めていた。
加護よりも斜め後ろの席にいる、道重と紺野。
紺野の目が見開かれ、じっと道重の後姿をにらんでいるように思えた。
飯田先生はきっと今回も気づかない。だから、加護にだって道重にだって態度は気まぐれなんだ。
大人は汚い。女生徒の目は飯田に向けられる。
- 6 名前:1.闇と汚れの中を飛ぼう 投稿日:2012/05/12(土) 21:51
- チャイムが鳴り、飯田は教室を出ていく。ざわざわと本来の活気が教室に戻る。
みつばちを統括しているのは女王蜂だ。
「道重さん」
紺野が道重に声をかけた瞬間、教室の空気が凍りつく。
これから行われることを紺野を知る生徒は正しく理解していた。
ターゲットが変わるということを。
道重は理解が及ばなかった。ただ、クラスの雰囲気が一変したことはすぐに察知した。
危険だと脳が告げている。ここから逃げなきゃ。けれど、体が動かなかった。
足は床に張りついてお尻も椅子から離れない感じがする。
上半身だってよく動けなくなっているような気がしてくる。
苦手な体育や音楽の授業で、なんでできないのか、と不条理に叱られたときと同じ気分だと思った。
「さっきのすごいね、紺野もわかんなかったから。すごいよね、みんな」
紺野は周りを見渡す。戦争は続くのよ。汚い大人は排除しましょう。亀井は弱すぎたの。
私たちの敵ではなかった。疑わせるようなことをする子が悪いってわかってるでしょう。
女王は一人しか必要ないの。
強い微笑みは、生徒たちを委縮させるのに十分だった。
誰ともなしに始まった小さな囁きは、一気にざわめきとなる。
今度はこの子か。
「じゃ、決まりね」
不自然なほどまぶたを細め、大きい瞳は歪む。
え? 怪訝そうに下から紺野の顔を道重は覗きこんだ。
「今から道重さんはみんなの代わりになるんだよ」
- 7 名前:1.闇と汚れの中を飛ぼう 投稿日:2012/05/12(土) 21:51
- ちょうど教室に戻ってきた亀井は異変に気づき、近くにいた高橋に声をかけた。
「亀井さんじゃなくて道重さんになるみたいやよ」
「そっか」
ホッとした。絵里じゃなくなるんだ、という安心感が身を軽くする。でも、心までは軽くならない。
小さくてもピリッとした緊張が心を縛りつける。
いつまでこの戦争は続くのだろう。私じゃなくなってもまた誰かが敵にされる。
その誰かが終わったら、また絵里に戻るのかもしれない、それが怖い。
手に力が入り硬い硬いグーの手になっている。
深呼吸しながらゆっくりと時間をかけてほぐしていく。
絵里は誰のものでもない。絵里は絵里でしかない。
保健室の藤本先生に教えてもらったことを思い出す。
『亀ちゃんなら大丈夫だよ』
明るく笑って言ってくれた。藤本先生は知っているから、絵里を信じてくれるのだと思う。
- 8 名前:1.闇と汚れの中を飛ぼう 投稿日:2012/05/12(土) 21:52
- 「何言ってるかわかんないんだけど」
「聞こえなかったんだ。じゃあ、もう一回言うね」
紺野は道重の耳に手を添えた。鼻息が耳にかかってこそばゆい。
やっ、と小さく声をあげる。
「奴隷になるんだよ。なに、こんなことで感じてんの。バッカじゃない?」
すっと顔から血の気が引いていくのを感じた。
一学期、高校からの中途入学だと知った亀井さんに紺野さんは似たようなことを言っていたことを思い出す。
さゆみになったんだ。この時、道重は初めてクラスの雰囲気を正しく理解した。
ついさっきまで、亀井と紺野と加護以外の傍観者だった。
クラスは三人とその他大勢で構成されていた。
情勢は刻一刻と変化する。そのことを胸に刻んだ。
今度は逃げられるようにしよう。それでいいのだろうかとも同時に思った。
さゆみは汚い、みんなもきたない。
- 9 名前:1.闇と汚れの中を飛ぼう 投稿日:2012/05/12(土) 21:52
- 「亀井さん?」
絵里じゃなくなった、だけどそれは新たな重い鎖に過ぎない。正常化したわけじゃない。
異常はまだ続いている。
「……亀井さん?」
心配そうな高橋の声が痛いぐらいに脳に響く。それでも、答えを出せない。
自分がどうすべきなのかわからなかった。
何食わぬ顔して、クラスに迎え入れられたいと思うほど浅はかではない。
この場から逃げることを選択した。
絵里はやっぱりきたない。
「んで? 道重って子になって亀ちゃんじゃなくなったんでしょ」
「う〜ん」
「その返事、なにさー」
底なしに明るい大きな笑い声が保健室に響く。
「そぉやって笑うのやめてくださいよぉ」
「亀ちゃんって面白いこと言うよね」
本当はやめてほしくなんかない。教室にこんな明るい笑い声はない。
あるのかもしれないけれど、半年ほどで一回も聞いたことないな、と亀井は記憶をたどる。
「それってぇ、ときどきですよねぇ。にゃはぁ」
「ときどきしかないと自分では思ってんだ。いつもに決まってんじゃん」
「もぉやだぁ」
笑いと涙が入り混じる声が出る。
いいんだよ、と藤本先生は言ってくれる。
緊張がほどけてる途中なんだから、しっかりここでほどいていきなさい。
最初はぶっきらぼうに聞こえて怖かったけれど、それは優しさから来ているのだと今はわかる。
だから安心してここに出入りできる。
- 10 名前:1.闇と汚れの中を飛ぼう 投稿日:2012/05/12(土) 21:53
- 「ね、道重さんって、そんなにカワイイの?」
「あぁー、はいぃ」
どうしてここの先生たちは美少女に目がないのだろうと、不思議に思う。
自分を変えるために受験した女子高、まさか合格できるなんて思っていなかった。
教師たちも、中等部から持ち上がりの生徒もどこかおかしい。
むしろ一般的な女性の在り方なのかもしれない。
きれいなもの、美しいものを見ていたいという欲求。
自分自身がきれいでありたい、美しくありたいという欲求。
欲求を満たすためには、何かをはかる基準が美しさだとしてもしょうがないのかもしれない。
ここから一歩出れば、汚いものはいくらでも目につくのだから。
「ふぅん。飯田先生も罪なことするよねぇ。美少女ばかり可愛がっちゃうんでしょ」
「あはぁ」
そんなことを絵里に言わないでくれと思う。
首謀者に言ってくれと。あの二人に言ったって絵里と同じことを思うかもしれないけど。
「あ、だからって亀ちゃんが誰から見ても美少女ってわけじゃないからね」
「わぁってますよぉ、言われなくたってぇ」
「そっか、ごめんごめん」
おどけるように謝罪する藤本を見て、クスリと笑う。
なんだかんだいって、場の雰囲気を大切にしているのだ。
暗くなりすぎないように、かといって明るくなりすぎないように。
先生、可愛いなぁ。余裕が出てきたことを亀井は実感する。
もう少しお話したら食堂にお昼食べに行こう。
「あ、せんせぇ」
「なーに」
「せんせぇも、絵里ぐらいの時は大人ってきたないなぁって思いましたぁ?」
「あー、そりゃ思ったよぅ。親に聞いたって同じこと言うと思うよ」
- 11 名前:1.闇と汚れの中を飛ぼう 投稿日:2012/05/12(土) 21:53
- 大人は汚い、か。藤本は食堂に早弁しに行く亀井を見送ってから、一人考える。
一月、この高校の教員募集を見て驚いたものだ。
私立だから、給料高めで欠員はなかなか出ないと聞いていたのに。
しかも、養護教諭一名、どんぴしゃだ。だんなの稼ぎがゼロに近くなっていたころだからありがたかった。
採用試験も難なく通り、ここにいる。前任は都合退職だと聞いた。
そんなことはどうでもいいぐらい、一つのクラスのいじめ問題がこんなに重いとは。
自分の時代はどうだっただろうか。登校はするけどよくサボったし、よくフケて街で遊んだ。
小さないじめはあったようだけど、クラス全体が一人をいじめるなんて、そんなことは中学生で卒業する。
そんな認識が一般的だったように思う。幼稚なことをいつまでもしていられないのよ。
急ぐように大人になった。紆余曲折あって、こんな職業に就いたけれど。
子どもだってきたないんだよ。残酷なんだよ。大人になったら残酷なことはできなくなる。
だけど、大人になってからわかることで、まだ子どもでいたい彼女たちには理解できないだろう。
平穏な学生時代なんて等しく誰にも存在しないかもしれない。
- 12 名前:1.闇と汚れの中を飛ぼう 投稿日:2012/05/12(土) 21:53
- 五限は音楽。中澤という関西弁の女の先生が担当だ。
飯田先生と違って目立つようなひいきはしない。だけど、物事の好き嫌いが激しくて怖い。
ちょっとでも悪さをしてたら注意が飛ぶ。だらけてたら喝が飛ぶ。
すごく嫌っている生徒がいる一方で、慕っている生徒もいる。
中澤のことは、紺野が一番警戒している人物でもあった。だから、紺野も加護もおとなしい。
亀井も道重もそろって出席していた。
しかし、静かすぎたのが反対に注意を向かせたのか。
授業終了後、亀井加護紺野、少し遅れて道重、と音楽室を出ようとしたとき。
「道重、こっちきぃ」
いいよ、行ってきなよと紺野が道重に声をかけると小さくうなずき、神妙な顔で中澤に近づく。
中澤は三人にも聞こえる大きさの声で話しかける。
それでも視線だけはしっかりと道重に注がれていた。
「放課後、時間ある?」
軽く言ったつもりだったが、初めてのことだからか。
道重は音楽の教科書を胸の前に持ち、腕をぎゅっとかたく締める。
さらさらの前髪が小刻みに揺れる。二人は過ぎ去る時間を長く感じていた。
「いや、な……補習。ちゃんとメロディー覚えような」
「……はい」
危険なのか安全なのか、道重は判断ができなくなっていた。
何を思ってこんなことを言ったのか。何の意図があるのか。
音痴なのは知ってるはず。去年も音楽は中澤で、今年も中澤で。
だから、怖かった。初めて呼び止められて、怖いと思った。
- 13 名前:1.闇と汚れの中を飛ぼう 投稿日:2012/05/12(土) 21:54
- 中澤は怖かった。この五十分間ずっと怖かった。
覚えのない恐怖が身をつつむ。背筋がぞっと音を立てたと思うぐらいに。
その音が生徒たちに聞こえたんじゃないかと思うぐらいに。
世界が凍りついていた。いじめがあるのは知っていた。飯田とは仲が良かったから意見したこともあった。
でも、気のせいだよ、と言われたらそれまでで、担任ではない自分にできることは数少ない。
この授業時間を少しでも気の休まる時間にすることだ。
ターゲットが道重に変わったのだとわかるまで、五分も経っていなかった。
目にみえるようなひいきはしない。それでも、心のうちで可愛がっていた生徒の変化を見逃すはずがなかった。
一学期はなんで亀ちゃんなんやと思った。
……なんで重ちゃんなんや!
くやしいくやしいくやしい。何もでけへんあたしが一番くやしい。
あたしを頼ってけーへんのもくやしい。
あんな表情させ続けるなんて絶対許さへん。
六限の授業はない。音楽室隣の教務室に入りソファーに座ると、そーっと足を伸ばす。
体がこわばっていたのがわかる。
背筋もうんと伸ばす。はぁ、と息が漏れた。
あんなにきれいな子やったのに、二人とも。
あたしはきたない人間だ。何事にも順位がある。可愛いにも順位がある。
亀ちゃんにしなかったことを重ちゃんにはする。
あたしはとんでもなくきたない人間だ。
- 14 名前:1.闇と汚れの中を飛ぼう 投稿日:2012/05/12(土) 21:55
- 音楽室から教室に向かう途中、紺野が道重に話しかける。
親しさからではない。確認するためだ。
「放課後、行くの?」
何の感情もこもってない、冷たい言い方。
場の空気がひんやりとするのを加護も亀井も道重も感じた。
先ほどと同じようにさらさらな前髪を小刻みに揺らしながら、道重は小さく上下にうなずいた。
「あさ美のこと怖いと思ってる?」
今度は左右に小さく首を振る。そんなことはないと意思表示するために。
だが、紺野の表情はさきほどよりも険しくなる。
「ちゃんと答えて。声に出して」
低く早く。
短い命令形がよけいに恐怖を呼び起こさせる。
道重は音楽の教科書がひしゃげるかと思うほど、ぎゅっと力強く抱きしめる。
「……思ってません」
「そ、ならいいんだけど」
- 15 名前:1.闇と汚れの中を飛ぼう 投稿日:2012/05/12(土) 21:55
- 泣くのを待ってるかと思うようなキラキラとした瞳で加護に見つめられた道重は、可愛いなぁと思う。
しかし、紺野の瞳は何を考えているのかさっぱりわからなかった。
頭の回転が速い人だと素直に認める。
今後、自分がどう変化していくのか耐えられなくなるのか、わからない。
きっと考えても無駄なことなのだろう。
慕ってる先生にいじめを知られることが一番の恐怖だと考えた。
授業中、ずっと緊張しているのがわかった。音楽の授業だけは。
今までを見てて、誰も何もしてこない、何も言ってこないのはわかっていたはずなのに。音楽の授業だけは。
一つ一つの小さな細かな動作にすらバレたら嫌だと緊張していた。
歌は、声が出ないんじゃあいかと思うぐらいに小さかった。
自分の声がみんなの声に埋もれてしまうぐらいに消えていた。
元から埋もれる声だけど、通らない声だけど。音程だって外すけど。
でも、違う。
メロディーなんてわかるほど声は出てなかった。
メロディーなんて覚えられるほどの余裕もなかった。
なのに、中澤先生は覚えようって言ってくれた。
本当はとてもうれしかった。でも同時につらくなった。バレてるから。
こんなにきたないさゆみを見てほしくないと思った。
中澤先生のきれいな瞳に映りたくないと思った。
映っていい存在じゃないから。
- 16 名前:1.闇と汚れの中を飛ぼう 投稿日:2012/05/12(土) 21:55
- 中澤は音楽室のピアノの前で待っていた。
落ち着かない。
右足が貧乏ゆすりを始める。早い、早すぎる。イライラしてるのだ。
ピアノに触るため、指を蓋にかけるとやっと足が止まる。
はぁ。あの授業が終わってから何度目の溜息だろう。
教師という立場上、何もしないのは許されないと思う。
問題が起きたときの対処法は、教師ごと、いや学校ごとに違うだろう。
しかし、教育は教えるに育てると書く。音楽が音は楽しいと書くように。
ちゃんと意味がある。
キィと音を立てて扉が開く音がする。
道重だ。先ほどよりは顔色がいい気がした。表情もすこしは柔らかくみえる。
発声させて、メロディーだけを繰り返し弾いて、何度か歌わせてみる。
十分ほど経過したころだろうか。
「せんせい」
「なんや」
「帰っていいですか。今日は歌いたくないんで」
「ん、ごめんな。わからんかったわ。ほな、また明日、ここな」
はい、と小さな声だが返事がある。ようできたほうやん。
褒めるように声をかけると、照れくさそうに道重は笑った。
自分を褒めたかった。
ようできたほうやん。自分で自分に言ってもあんなにかわいくは笑えない。
- 17 名前:1.闇と汚れの中を飛ぼう 投稿日:2012/05/12(土) 21:56
- 道重が音楽室を出て、最初の階段を降りると踊り場に白衣を着た先生が立っていた。
なんでこんなところに藤本先生が。
「音楽室で何してたの」
「補習です」
「そっか。うまく歌えた?」
「いいえ。あの、うまく歌えないから補習なんです」
亀ちゃんから話を聞いて、一か月に一度は保健室に来る常連のような子の一人が道重だと思い出した。
あんなにカワイイ子を忘れるなんて、どんだけ亀ちゃんにかかりっきりだったんだろう。
長時間、亀ちゃんと向き合い続けていた。
その亀ちゃんからのお願いだった。音楽の中澤先生が気づいたみたい、と言い出して。
へぇと流そうとしたのに、道重さんを一人にさせたくないのとお願いされた。
ミキをなんだと思ってるのと普通に返そうとして、仕事中だと気づく。
仕事ならしょーがないよねー。自分を納得させ、ここに来た。
道重の答えに、藤本はあまり関心がなさそうにそっけなく返事をする。
「ふーん。最近、道重さんあんまり保健室来なくなっちゃったから会いに来たんだ」
「こんなところまで、ですか」
「うん。カワイイ子に目がないからさ」
こんなところまで、じゃないでしょ道重さん。なんでここがわかったの、でしょ。
- 18 名前:1.闇と汚れの中を飛ぼう 投稿日:2012/05/12(土) 21:56
- 紺野あさ美は二年一組の図書委員だ。
読書が好き。ご飯を食べるよりも、部屋を掃除するよりも。何をするにしても読書が一番。
勉強も好き。読書をするのも勉強も同じぐらい好きで大切なのに、親はわかってくれない。
読めない漢字があったら知らない言葉があったら、辞書で調べる。
それだって立派な勉強のハズだ。けれど、一昨年、知らない間に本棚から本がごっそりと消えていた。
少ないお小遣いで買いそろえたお気に入りのシリーズだったのに。
高校生になったら大学受験をおろそかにはできないからね、と釘をさされた。
捨てられたと理解した。どうしてどうしてと繰り返しても本は戻ってこない。親を責めても、本は戻ってこない。
いい大学に入っていいところに就職すれば、たくさん給料が入るんだから。
なんでも自分の好きなものを買えるんだよ。
大学には入りたい。その他のことはまやかしに過ぎない。もう子どもじゃない。
時間を忘れて良質のエンターテイメントで癒されたっていいはずだ。ストレス発散してもいいはずだ。
テレビよりもラジオ、ラジオよりも読書。娘の好きなものすらわからないのかと愚痴る。
うそだ、まだ何もわからない子どもでいたい。
「紺野さん、また独り言?」
「あ、すみません」
司書室にいた石川先生が図書カウンターにやってきた。
ハッとして口に手を添える仕草をすると、かわいいと褒めてくれる。
「いいよいいよ、熱心だね。これからも私の代わりに頑張って!」
何のためにわざわざ来たのかよくわからない。
そもそも、石川先生は読書が嫌いなのに司書教諭になった変わり者。
新しく入れる本だって紺野が読みたい本を優先して入れてもらっている。
前と同じペースで小説が増えたらまた捨てられてしまうだろう。
心配してくれているのはわかる。両親だって、石川先生だって。
だからって、紺野のくやしさは消えないんだ。
何をしてくれるわけでもない。紺野の人生は紺野が選択するしかない。
- 19 名前:1.闇と汚れの中を飛ぼう 投稿日:2012/05/12(土) 21:57
- 学校の図書館と言えば、遠い、暗い、ほこりっぽい。この学校もそうだ。
石川先生が言うには、これだけ本がたくさんあって人の出入りもそれなりにあって、広いんだからしょうがない。
高橋愛は図書館が好きだ。本の世界が好きだ。
知らない世界、誰かが救われる世界。知らない知識、誰かに教えてもらう知識。
新しく入った本を眺めながら、借りる本を決めて手に取る。
ぱらぱらとめくると面白そうだ。よし、これにしよう。
図書カウンターへ向かうと、同じクラスの紺野あさ美がいる。
「あー、あさ美ちゃん、図書委員やったっけぇ」
「うん」
「熱心だねぇ」
「私より愛ちゃんのほうが、よっぽど図書館来てるんじゃない?」
「そんなことないよ。あ、ねぇあさ美ちゃん」
「なぁに」
紺野は高橋とおしゃべりしながら、目の前に出された仕事を一つ一つゆっくりと確実にこなしていく。
貸出記録ノートに、鉛筆で記入する。
今日の日付、本のタイトル、著者名……。
- 20 名前:1.闇と汚れの中を飛ぼう 投稿日:2012/05/12(土) 21:58
- 「……加護さんのこと、なんだけどさ」
言いづらそうに切り出す。もごもごと半分ぐらい口が動いてないような感じだ。
いつもは何言ってるかわかんないぐらい早口なのに。
それに、加護を話題に出すなんて珍しい。
返事はしなかった。顔をあげて、小首を傾げ、瞳を見つめると勝手に話し始める。
「あんさ、加護さんに何言われてんの? あさ美ちゃんがあんなするわけないって思っとるから」
途中早口になりながらも、最後には声が途切れていくんじゃないかと思うぐらい小さな声になっていた。
なんだ、心配してくれてるんだ。一瞬、背筋がひやっとしたけど、大丈夫そうだ。
いや、加護をマークしてるのか。愛ちゃんは鈍感だろうけど、いい傾向ではないと判断。
「……ありがとう。でも、どうしたらいいかわかんなくて。愛ちゃんにも迷惑かけちゃってごめんね」
「いや、大丈夫、大丈夫だから。あーしが勝手に心配しとるだけやから……」
「本当にありがと、でも自分で何とかするから」
これも本当の気持ち。ウソはついてない。
まさか、したいからしてるって気づいてないんだろうなぁ。うふ、ふふふ。
明日、加護をどうしようかな。
- 21 名前:名無飼育さん 投稿日:2012/05/13(日) 09:19
- 今後の物語の広がりが気になります。
- 22 名前:名無飼育さん 投稿日:2012/05/13(日) 22:50
- 今時あいぼん話とは珍しい
期待
- 23 名前:名無飼育さん 投稿日:2013/02/21(木) 18:32
- 遅くなりましたが更新します。
二章の途中までとなります。
>>21さん>>22さん
遅くなってしまって申し訳ないです。
- 24 名前:2.俺はだからこの日、綺麗なものも汚いものも見なかったのだ 投稿日:2013/02/21(木) 18:32
-
わたしはきたない。
- 25 名前:2.俺はだからこの日、綺麗なものも汚いものも見なかったのだ 投稿日:2013/02/21(木) 18:32
- 昨夜のあいぼん見た?
おじさんと一緒に歩いてたの見たんやけど……
ねぇ、のんつぁんはどこで見たの?
のん? のんは……
もうすぐ授業始まるでしょーが! 早く席ついて、早く早く!
……加護さんのお父さんって確か
いないんやよ。
- 26 名前:2.俺はだからこの日、綺麗なものも汚いものも見なかったのだ 投稿日:2013/02/21(木) 18:33
- 翌朝、いつもより早めに学校に着いた加護は特にすることもなく教室へ向かう。
机にある教科書を確認しようと引き出しを引っ張ると薄いピンク色の封筒が入っていた。
誰からだろう。少なくともイケメンの異性からではないだろう。
おはよう、おはよう。通りかかるクラスメイト数人とあいさつを交わす。
封筒をひっくり返しても名前が書いてない。
恋愛感情を抱かれることはまれにある。
愛ちゃんや隣のクラスのまこっちゃんはこういった手紙がよく靴箱に入っている、と聞いた。
教室で読むのも恥ずかしい、と加護は屋上へ向かう。
中高一貫女子校のこの学校では、給食ではなくお弁当だ。
食堂もあるから、万が一お弁当を忘れてしまっても何とかなる。購買ではパンも売っている。
お弁当を食べるとき、人気を誇っている屋上。
高いフェンスに囲まれていても、風に吹かれると解放されたように感じる。
大人の汚さから、そして加護自身の汚さから一時でも離れることができる、唯一の場所でもある。
スカートのポケットに入れた封筒を取り出す。びりびりと破くと、中には白い便箋が一枚入っていた。
何も書いてないように見えた白い便箋。
折り目がついている真ん中にたった一行。
『高橋が気づきはじめた』
これしか書いてないのに、誰からの手紙なのか把握する。
もっとうまくやれということ。
大きく鐘が鳴る。始業五分前の鐘が、校舎中に鳴り響く。
- 27 名前:2.俺はだからこの日、綺麗なものも汚いものも見なかったのだ 投稿日:2013/02/21(木) 18:33
-
- 28 名前:2.俺はだからこの日、綺麗なものも汚いものも見なかったのだ 投稿日:2013/02/21(木) 18:34
- いやっ!
道重の大きな叫び声が教室に廊下に響き渡る。
隣のクラスの女生徒たちも一組をうかがうように扉から覗き込む。
教室から飛び出してきた新垣が階段を上ってきた吉澤に声をかけ、手招きする。
「せんせっ、吉澤せんせっ! こっち!」
「にーがき、どした? 誰か倒れた?」
「はい、道重さんが……」
教室に入ると新垣が最後に見た光景と異なっていた。
真ん中で、道重が横たわりその隣に紺野と加護が立っている。
ここまでは同じ。でも紺野と加護の目にうっすらと涙が光っているように見える。
そして高橋が泣きながらぺったりと床に座り込み、道重の背中をさすっている。
吉澤はボーっと立ちすくんだ新垣を置いて、道重の手当をはじめた。
「新垣! すぐに保健室行って藤本先生呼んできて! 早く! 新垣!!」
「わ、わかりました!」
吉澤の怒りと焦りが混じる声に押し出されるように、新垣は教室から逃げ出した。
- 29 名前:2.俺はだからこの日、綺麗なものも汚いものも見なかったのだ 投稿日:2013/02/21(木) 18:34
- 道重が目を覚ましたとき、目の前に白い天井があった。
どこかの廊下で遊ぶ声が聞こえた気もした。
時間を確認しようと時計を探すが、仕切られたカーテンが視界を遮る。
体をむっくりと起こし、うわばきを履く。
「起きた?」
カーテンの向こうから聞こえるちょっと鼻にかかった声。藤本先生の声。
返事はせずに、カーテンを開け時間を確認する。
五限の授業が始まって十分も経っていない。
「おなか空いたでしょ? ちょっと待ってね」
保温ポットからマグカップへお湯を注ぐ。
途端に甘い匂いが鼻をくすぐる。
「そこ、座んな?」
保健教諭用の机の近くに丸くて白いテーブルが一つ置かれ、小さな丸イスが四つほど置いてある。
好きなイスに座るとちょうどよくマグカップが差し出される。
「はい、ココア」
マグカップは二つ。一つは薄紫地に藤と白く抜かれたカップで先生用のようだ。
道重の前に置かれたカップはピンク色。
「ふふ、さゆみの好きな色だ」
「やっぱりね。先生だって本当はピンクが好きよ」
藤本は道重の対面になるようにイスを動かして座る。
「えー、ピンクはかわいい子にしか似合わないんですよ?」
「……それ本気で言ってる? キモ」
- 30 名前:2.俺はだからこの日、綺麗なものも汚いものも見なかったのだ 投稿日:2013/02/21(木) 18:35
- シーンと沈黙が訪れた保健室に二人がカップをすする音だけがたまに聞こえる。
「思ったより元気で安心したわ」
藤本が仕切りなおして、会話の道筋を指し示す。
「何のことですか。何もなかったんですけど」
「そか、じゃあ授業に戻る?」
「……いえ」
「冗談きつかったね。なんかさ、つい。道重さんカワイイしさ」
はぁ、と道重は呆れた。こんなのが保健室の先生だったのか。
辞めた後藤先生と変化があまり感じられない、と思う。
「ほら、昨日も音楽室まで顔を見に行ったでしょ」
「……あの、同じクラスの亀井さん、が、よく保健室に来てると思うんですけど」
「うん、そうだよ。もうすぐ来るんじゃないかな?」
カップもう一つ用意しなきゃ。言いながら席を立ち、新たなカップを戸棚から出そうとする。
少女が一人、扉を開け入ってくる。
「せんせぇ、やっぱり怖かったよう」
静かに閉め直し、白衣の藤本の腰に手を回す。
そんな亀井を気にすることなく、オレンジ色のマグカップにお湯を注ぐ。
「亀ちゃん、おかえり」
教室で見る、感じる亀井絵里という子とは全く違う少女がそこにいる、と道重は思った。
道重に気づくと顔がひきつり、おそるおそるテーブルに近づいた。
「あ、道重さんおはようございます」
「え、あ、おはよう?」
クスクスと肩で笑いながら、藤本はオレンジ色のカップを亀井に手渡す。
亀井はちょこんと藤本の隣に座った。
「ああ、道重さんの家族に連絡してるんだけどまだみたいよ」
- 31 名前:2.俺はだからこの日、綺麗なものも汚いものも見なかったのだ 投稿日:2013/02/21(木) 18:35
-
――藤本先生、一つだけお願い聞いてもらってもいいですか。
道重が頼んだのはお願いというよりワガママだ。
亀井を保健室に置いて、家族が着く前に中澤に言いたいことがあるので付き添ってくれという。
仕事上、やんわりと断らなければいけない立場にある。
だが。
横で聞いていた亀井が「かわいい女の子のお願いですもんねぇ、聞きますよねぇ」と茶々を入れてきた。
まっすぐな道重の視線をそらせず、いじめられてる最中に倒れた、という状況が心を揺り動かした。
音楽室に限らず、特別教室というのは遠い場所にある。
こんな長い距離を歩かせるなんてご家族や同僚に知られたら、何を言われるかわかったもんじゃない。
急がさなければいいか、と藤本は考えた。
確認した通り、音楽の授業はない。
道重に、話を通してくるからと先に準備室に入る。
先ほどまでソファに座りくつろいでいたようで、くぼみができている。
「なんや、珍しい」
煩雑に重なったノート類を片付けようと中澤は机に手を伸ばす。
「道重さんが廊下で待っています」
藤本の言葉は中澤の想定してたものではなかった。
「はぁ? まだ帰してなかったんか」
「ご家族と連絡が取れてなくて。あ、個人的にあとで中澤先生とお話ししたいです、私」
「藤本とは話すことあらへんよ。重ちゃんこっち入れて、藤本は廊下に出とって」
シッシッと手を振り、顔をそむける。
藤本の苦笑交じりの返事が聞こえた。
「はいはい」
「藤本せんせ、はいは一回で」
「はーい」
廊下に出た藤本は簡潔に道重に伝える。
グッドラックと小さく声をかけ、肩をポンと叩いた。
- 32 名前:2.俺はだからこの日、綺麗なものも汚いものも見なかったのだ 投稿日:2013/02/21(木) 18:36
- 藤本が扉を閉めた直後、中澤は大きなため息をついた。
あの子、どういうつもりやろ。考えあぐねても答えは出ない。
ここは一つ、どんな質問にも真剣に応えようと覚悟を決めた。
控えめなノックの音にどうぞと言葉を返す。
「失礼します」
道重の顔はいつもよりも白く見えた。それでも聞いていた状況よりも、ずっと良い。
ちゃんと自分の足で立って歩いている。中澤が思っているよりも充分に強い子だと気づいた。
昨日の今日だから、何があったのかはまだわからない。授業ではなく学級会を開いてるはずだ。
「先生、今日、約束していた補習、行けなくなりました」
つっかえつっかえにわざわざ言いに来てくれたことに、中澤の強い衝動が弾けた。
中澤の二本の腕が道重を優しく包みこむ。
「ありがとう、ありがとうな。わざわざ言いに来て」
はい、と小さな返事が聞こえ、ギュッと中澤の腕にも力が入る。
「先生」
なんやと返す前に、耳元で小さく問われた。
――私のこと好きですよね。
「う、うん。そうや、何を言ってんねん。当たり前やん」
直球すぎる質問にうろたえてしまう。
真剣に応える、という覚悟はもろともなく吹っ飛ばされる。
「なら、大丈夫です。じゃあ、保健室に戻ります」
「そうか、ほな、また明日な」
中澤がそう言うと、道重の表情がかたまったかのように見えた。
それも一瞬のことで、優しく微笑むと失礼しましたと扉を開ける。
藤本は飄々として「中澤先生、あとで」と声をかけ、道重に笑顔を向ける。
中澤に見えたのはそこまでで、道重が閉めた扉の向こうから聞こえる会話もすぐに遠くなっていく。
- 33 名前:2.俺はだからこの日、綺麗なものも汚いものも見なかったのだ 投稿日:2013/02/28(木) 19:43
- 「飯田先生、ちょっといいですか」
職員室で吉澤は飯田に声をかけた。
飯田も長身だが、吉澤も長身だ。飯田は長い黒髪に整った顔立ちが怖いと思われている。
吉澤は短髪でほんのり茶色に染めた髪型が女生徒に受けている。
美人だが、性格がサバサバしていて誰に対しても同じ口調なのも受けがいい要因だろう。
飯田の隣のクラス、二組の担任で受け持っている教科は体育。
「いいけど。場所、変えない?」
飯田の言葉に吉澤は応じる。
遠いですけど図書準備室なんてどうですか、と周りの職員を気にした提案だ。
オッケー、ちょっと終わらせなきゃいけないことあるから先に行ってて。
あ、これ石川に差し入れ。ぬれ煎餅。お茶と一緒に食べると美味しいって聞いてさ。
飯田は言うだけ言って吉澤に白い紙袋を押しつけた。
石川とお茶飲みつつ待っていればいいかと吉澤は紙袋を右手に提げて図書館へと向かう。
- 34 名前:2.俺はだからこの日、綺麗なものも汚いものも見なかったのだ 投稿日:2013/02/28(木) 19:43
- 熱めのお茶をふぅふぅと冷ましながらぬれ煎餅をつまむ吉澤に、石川はため息をついた。
飯田も吉澤のことも人間としては付き合いやすいと思っている。
教師として、となると話は別だ。
それも話の中心人物が、図書委員の紺野、それに図書室常連の高橋、道重と聞いて頭が痛い。
「遅くなった」
職員室で飯田と吉澤が別れてからきっちり三十分。
遅くなんないでよ、戸締りするの私なんだからね、と石川は準備室を出て図書整理をしに行った。
話って? 飯田から口を開く。
「あたしさ、道重のこと抱いて保健室まで行ったの。聞いてますよね」
教師として、というより一人の人間として、そんな態度で吉澤は話し始めた。
びっくりしたんだよねー。新垣が血相変えて来るし、高橋も加護も泣きじゃくってるし。
道重は真っ白な顔で倒れてるし。……紺野はよくわからなかった。
むしろいつもと同じような気がして、さ。平然とした顔で道重を見てた。
うちらはさ、授業終わった休み時間に起こったことを気づくのは難しいでしょ。
けどさ、飯田先生、気づいてたよね。中澤先生が気にして、何度も何度も訴えに来てたの見てたんだ。
……職員なら誰でも知ってるとは思うけどさ。
吉澤の独白に、ウンウンと頷きながら聞いていた飯田が応える。
「わかってる。このままじゃやっぱりダメなんだ」
「ダメってことはないよ。やり方を変えたらいいんじゃないかな」
「ひいきがダメってわかってる。けど、向き合うのは難しいよ」
「それは、今まで向き合わなかったからじゃないかな」
「……そっ、か」
「中澤先生だって、後藤がいなくなってから生徒との向き合い方に変化があるでしょ」
- 35 名前:2.俺はだからこの日、綺麗なものも汚いものも見なかったのだ 投稿日:2013/03/03(日) 21:15
- 夕陽差し込む保健室に大人が二人。保健室の主である藤本は本日分の日誌を書いている最中だ。
中澤は窓際に立っている。窓の外からは部活終わりの女生徒たちの歓声が聞こえてくる。
大きな歓声の波が引くと静かになる。
と思うと、また小さな歓声の波がやってきてなかなか静かにはならない。
元気やなぁ、若いなぁと中澤は愚痴る。
それが聞こえたのか、藤本がふふと笑った。
「なんやの、人を呼び出しといて」
顔を上げ、後ろを向く藤本の視線はまっすぐに中澤を見つめる。
視線に気づいてないのか、中澤も藤本から目をそらさない。
眩しいのか目を細めた藤本はすっと日誌へ視線を落とした。
「一人じゃ何もできませんよ」
「……何の話かわからへんけど」
「二人とも強情なんですねぇ」
「意味わからんけど、そんなんじゃないで。話それだけなら帰るわ」
「そういうこと言うもんじゃないですよ」
久しぶりじゃないんですか、去年まで慣れ親しんだ保健室に来られるの。
藤本は続けて中澤に問う。
前任の保健教諭の話を吉澤先生から聞いたんです。吉澤先生に道重さんを運んでもらったので。
その時、全部の責任をご自分一人で取ろうとされた、と。それは本当ですか。
- 36 名前:2.俺はだからこの日、綺麗なものも汚いものも見なかったのだ 投稿日:2013/03/03(日) 21:18
- 「ホンマの話だとして藤本はどうするん? 何がしたいん?」
忌々しげに顔をしかめ、中澤はチッと舌打ちする。
好きな人がいる、だから仕事ができる。
そんなことを中澤は学生のころから繰り返してきた。
社会人になって困った。異性との恋愛だろうが同性同士だろうが責任問題に発展することだ。
ただ好きなように行動しても、相手の自由を奪うことになる。
頭では理解できても、心では納得できない。
去年まで生徒とは好きと嫌いの感情だけで付き合ってきたし、接する態度にも差があったのは確かだ。
成績は絶対評価なので感情だけではない。
だが、真面目に授業を受ける生徒たちには好意を持ち、そうでない生徒の評価がからくなることもある。
それは同僚の教員にも同じことが言えた。藤本が指摘してきた前任の養護教諭がそれにあたる。
他にも好意を寄せる同僚はいるのだが、クラス担任を持たない者同士、ウマが合うと中澤は感じていた。
実際には、年下の相手が中澤に合わせていただけだったのだが。
――誰か一人を好きになりすぎない、一人に依存しない。
さきほどの道重の問いにうまく答えられなかったのはそのせいだ。
周りが見えなくなっていた中澤には、気づくことができない相手の感情だ。
自分が『好き』と言うのは簡単だが、相手が何を求めているのかはわからない。
よく言えば感情豊かなうえに言いたいことを言える、悪く言えば情緒不安定。
不安定さが中澤と前任の養護教諭の間に溝を作り、問題の発覚に至る。
問いに中澤が応えることはないようだ。
藤本は小さくため息をつき、答えられるときに教えてくださいと返した。
- 37 名前:名無飼育さん 投稿日:2013/03/03(日) 21:19
- 2.俺はだからこの日、綺麗なものも汚いものも見なかったのだ 了
- 38 名前:名無飼育さん 投稿日:2013/03/05(火) 10:29
- まさかの更新が来てた!!!!!
続きが楽しみでしょうがないです。それこそえいえんに待ってますw
- 39 名前:3.「これがどん底」などと言える間は、本当のどん底なのではない 投稿日:2013/06/29(土) 00:45
- 金曜がやってきた。夏と違って、秋は気温が下がり爽やかな朝が過ごせる。
半袖の夏服から、長袖の冬服との境目。衣替えの季節でもある。
おはよう、おはようと声をかけ合い、今日もまた女子高生たちの一日は始まっていく。
二組の辻は挨拶もなしに新垣へと声をかけた。
「ちょっとガキさん、困るんだよねー。のんの吉澤先生なんだから盗らないで!」
え、あ。……はいー? のんちゃんどういうことぉ?
辻の背中越しに新垣が声をかけても返事はない。
独り言は冷たい廊下に落ちて消えていく。
新垣の視線が辻を追う。辻がぷりぷりと怒りながら進んだ先に、加護が誰かと話してるのが見える。
あっ、と声を出す間もなく、二人はぶつかった。
「どこ見て歩いてん!?」
「のんは悪くない! 亜依ちゃんがぶつかってきたんでしょ!!」
「はぁ!? 何ゆうてるん!」
二人の口喧嘩が始まった。
廊下にいるクラスメイトはいつものこと、という視線を交わし、教室へ移動していく。
よくもまぁ次から次へと汚い言葉が出てくるものだ、と新垣は苦々しく思う。
- 40 名前:3.「これがどん底」などと言える間は、本当のどん底なのではない 投稿日:2013/06/29(土) 00:45
- 「のん知ってるんだからね!」
「加護だってわかってるもん! のんが加護のこと嫌いだって!」
「はぁ!? そんなこと言ったことないじゃん! あいぼんのうそつき!!」
「のんのバカ!」
「アホ!!」
はいはいと割って入ったのは吉澤先生だった。
あとで話聞くからね、とにらむと二人してはぁいとふてくされた返事をする。
教室に入ろうとした二人のカバンがドンとぶつかるとそれが合図となった。
肩を押し合ってるうちに、腕が絡み、先生が体を離そうとしても近づこうとする。
むきだしになった本能がぶつかり、火花が散る。
「あんたら、何やってん」
静かな怒りが場を変えた。
「吉澤先生、この子ぉら、仲ようしとうてたまらんみたいやから。な」
にっこりと笑う中澤先生が立っていた。
怒りがにじんだ声と対照的な表情が、余計に怖さを呼び起こさせる。
やじうまのごとく見てたクラスメイトは、静かに動き出す。
吉澤に張りついていた辻と加護も体を離し、制服についた汚れを手で払い、カバンを拾う。
「のん、休戦やからな」
「亜依ちゃんの言葉、のの忘れないからね!」
ふん、と勢いよく鼻を鳴らした加護は二組の教室に入る。
加護の姿が見えなくなると、辻は先生ごめんなさいと吉澤に謝り、駆け足で教室へ入る。
すぐに甲高い声であいさつを交わす声が聞こえた。
「ほら、新垣も教室入んな。ホームルーム始まるで」
さきほどとは打って変わった中澤の優しい表情と声。
はい、と微笑み、新垣は教室へ向かう。
- 41 名前:名無飼育さん 投稿日:2013/06/29(土) 00:45
- 続
- 42 名前:名無飼育さん 投稿日:2013/07/02(火) 00:49
- wktk
- 43 名前:3.「これがどん底」などと言える間は、本当のどん底なのではない 投稿日:2013/12/01(日) 22:19
- 新垣は何もかもがめんどくさかった。
教室で起こるいじめも、クラスメイトがする自分の噂も、他人の噂も、今朝のケンカも。
目にも耳にも入れたくなかった。
それでも、学校ではいい人を貫き通している。
帰宅するとまずは祖母に愚痴った。宿題しながら妹に愚痴ったこともあった。
「私と同じ高校に来るんじゃないわよ」と言うと、はーいと気の抜けた返事をもらった。
夕飯を食べ終わったら、皿洗いを手伝いながら母にも愚痴る。
いつも心配してくれる家族と自宅が大好きだ。
どんなに愚痴をこぼしても、父は笑いかけてくれ、休日になれば買い物にも付き合ってくれる。
母とも純粋におしゃべりを楽しむため、オシャレなカフェを探してくつろぎながらスイーツを楽しむ。
自宅以外で愚痴ることはない。
教師の前ではいい子だという仮面をかぶり、クラスメイトの前でも親切な人という仮面をかぶっていた。
いい人を演じると気持ちが良い。
教科書を忘れた友達がいたら貸し、宿題を忘れた友達がいたら見せ、落し物は拾って届ける。
笑顔ですべてこなしてきた。これからもそうだろう。
嫌な顔をせず、悪口には耳を貸さず自分から話すこともなかった。
本当は嫌いでも必ず挨拶して、無視は絶対にしない。
だからといって、周りで争いごとがなくなるわけではない。
小さな争いごとをやめさせるにはいい人を演じるのが一番だと新垣は思っていた。
大人に近づくにつれ、教師の理不尽なひいきに異性間不純交友と思ってるよりもどうにもできない問題が増えてくる。
今まではいい子ならひいきしてくれたのに、国語の飯田先生ときたら見た目が可愛い子をひいきする。
バカじゃないの、と心の中で憤る。
怒りをおもてに出すことはない。
笑顔の仮面があるから、笑顔以外の感情が顔に出ることはなかった。
- 44 名前:3.「これがどん底」などと言える間は、本当のどん底なのではない 投稿日:2013/12/01(日) 22:19
- 続
遅筆なので一度落とします
- 45 名前:名無飼育さん 投稿日:2013/12/03(火) 13:16
- 飼育で今一番読むに堪えうる話だと思ってます
続き待ってます
- 46 名前:名無飼育さん 投稿日:2014/01/13(月) 18:56
- こういう雰囲気懐かしいです。面白い。
更新待ってます。
- 47 名前:3.「これがどん底」などと言える間は、本当のどん底なのではない 投稿日:2015/07/19(日) 01:07
- 仮面を被り続けていれば学校生活は楽に過ごせた。
今年に入ってからは違う。
昨日も、そして今日も。
それでも新垣は私は綺麗だと感じていた。
二組のホームルームは新垣と同じようにいつもと変わらないよう振る舞う生徒の姿があった。
私たちは何も変わっていません。
飯田は出席を取りながら道重の返事が震えていることに気づいた。
いや、欠席してないことに驚いたというべきか。
昨日の臨時ホームルームでは、何が起こったのか結局わからずに放課後へ突入してしまった。
「飯田先生は何も見てないのに、私を、私たちを責めるんですか」
一人の女生徒から発せられた言葉は飯田をずんと突き上げた。
顔がかぁっと真っ赤になるのがわかるくらい頭のてっぺんまで熱くなる。
沸き上がった感情におもむくまま叫ぼうと拳を握ってしまった。
それがいけなかった、と今なら反省する。
「誰も何もしてないんですよ、道重さんが勝手に倒れただけで」
「私だって先生と一緒で何が起きたかわからないんです」
「何で授業がなくなったんですか。先生、私は学ぶために登校してるんですよ」
「先生、この時間は国語の授業ですよね」
「飯田先生が私たちに国語を教える時間ですよ」
「早く授業を始めてください」
他の生徒たちは何一つ喋らなかった。
つまらなさそうに窓や廊下の外を眺めたり、興味なさそうに指先で前髪をくるくるともてあそんだりしている。
けだるそうに頬杖をついたり、全てを拒絶するかのごとく机に突っ伏してる生徒もいた。
「せんせぇ」
手を挙げた亀井は何かを訴えたそうな顔を見せた。助かった、とその時は思った。
「体調悪いので保健室行っていいですか」
「え、ええ、どうぞ」
すみません、と小さな声で謝り両手をお腹にあて教室を出ていく。
亀井は一学期の途中から何度か授業中に保健室へ行くことがある。
すると、クスクスと小さな笑い声が教室のあちこちから聞こえた。
手を口にあてた加護の目は笑っている。
真面目な表情でまっすぐ見ている紺野に期待と困惑を覚えた。
授業を始めて欲しいのは正義感からなのか。
......本当に?
飯田の疑念がふつふつと沸いては怒りへと変化していく。
「先生、授業始めてください」
飯田はたまらずバンっと怒りに任せて教壇を叩いた。
「授業はしません。その代わりみんなには無記名のアンケートを書いてもらいます!」
えー! 今度こそ教室全体から異議が上がった。
強制的にアンケート用紙をまわしたのは昨日だ。
- 48 名前:名無飼育さん 投稿日:2015/08/19(水) 07:20
- 期待
- 49 名前:3.「これがどん底」などと言える間は、本当のどん底なのではない 投稿日:2016/10/02(日) 01:51
- 今日はいつもと変わらない日常なのか。
それともまた、道重を軸に何かが起こるのか。
見ない振りをしたいと飯田は思う。
綺麗で純粋な生徒たちの一面だけを見ていたい。
昨日を意識した諸注意を並べるとホームルームの終了を告げるチャイムが響く。
次の授業へ生徒たちは一斉に動き出す。
注意を意識する生徒は誰一人としていないようだった。
これもまたいつもと変わらない日常なのかもしれない。
無記名のアンケートには今まで何もしなかった、という怒りと嘲笑とが大半を占めていた。
過去にも今もいじめが行われてると回答した生徒は四十名中三十八名とほぼ全員だ。
怒りの矛先は飯田に、疑惑は紺野と加護、不満は亀井と道重へ続いていた。
瞬間、チリリと飯田の頭の片隅で何かがわかりそうな気がした。
ほとんどの教師が授業へと出払っていて、職員室には疑問や愚痴を聞いてくれる相手はいなかった。
今日も放課後空いてる? とだけ吉澤にメールし、アンケート用紙を紙袋へしまい、鍵付きの引き出しへ入れた。
時間を確認すると、教務室を出た。
放課後、音楽室に道重が訪れる。
「中澤先生がまた明日って言ってくれたから来ました」
ああ、うん、準備するからそこ座っといてな。
中澤は音楽室のピアノの椅子を指差して、音楽準備室へと逃げ込んだ。
今日の授業も掃除も終わり、一息ついて早めに帰るかと思っていたのだが、そうはいかなかった。
確かに「そうか、ほな、また明日な」と声をかけて帰らせた。
とにかく早く帰すのが最優先だと、それが仕事だと思ったからだ。
帰宅へと心踊らせた気持ちを落ち着ける準備と、単純に楽譜を用意する準備とが必要だった。
- 50 名前:3.「これがどん底」などと言える間は、本当のどん底なのではない 投稿日:2017/02/21(火) 23:26
- 授業で使用している楽譜を見つけ、ふっと小さく深呼吸する。
肩の荷が少しだけおりた感覚だ。
「待たせたな」
準備室から音楽室への扉を開けると、道重が座ったまま待っていた。
さっきは気づかなかったが、今日も昨日同様に顔が青白く感じられる。
楽譜を譜面台に置き、肩を優しく撫でる。
やはり肩の筋肉が緊張で固まってる。
歌わせるのは無理だろう。
ぎゅ、ぎゅと何度か揉むようにまた肩を撫でた。
「体調どうや?」
にこやかな表情を保ったつもりで道重にたずねる。
道重は中澤から視線を外さずじっと見つめてくる。
「大丈夫、です。でも、中澤先生が触ってくれて、嬉しいです」
「そか」
物理的にか心理的にか。
触ってくれて嬉しいという表現に違和感を覚えたが、あえてその話題は引っ張らなかった。
得意な音楽で真剣に応えよう。
言葉だけは苦手だ。
「今日は、歌わずにピアノ弾こか」
「はい」
幼い頃、習ってたけどすぐにやめてしまったんです。
と、道重は話してくれた。
ピアノを弾くのはその時以来という話を聞き、かえるの歌やチューリップといった簡単な童謡を教えることにした。
- 51 名前:3.「これがどん底」などと言える間は、本当のどん底なのではない 投稿日:2017/02/23(木) 23:40
- 鍵盤に手を置いてみて、と言うと、道重の両手が黒鍵白鍵関係なくデタラメに置かれた。
これは大変だ。
右手だけでいいよと言い直し、ちょっとごめんな、と謝ってから道重の手を軽く持ち上げて移動させる。
そして、右手と右手を重ね、道重の指を軽く押して一緒に弾いてみる。
♪ドレミファミレド
と、まずは一節だけ弾いて、中澤は道重の表情をうかがう。
「なんか聞いたことある気がします」
「調子出てきたな」
明るく声かけして、もう一度同じところを弾いてから次へうつる。
二つ右の白鍵へと手を動かす。
♪ミファソラソファミ
先ほどと同じ速さで弾き、顔を見る。
ただ鍵盤と指先だけを見つめているようだった。
「どや? 聞いたことあらへん?」
今度は止めることなく初めから最後まで弾き直す。
手の甲と指先まで柔らかく、中澤は本当にピアノを弾いてこなかった手なのだと思った。
大切に大切に、怪我なんかしないように育てられたのだろう。
いじめや嫌がらせを受けている子どもは親に相談しないらしい。
どんなに大切に育てられてもどんなに信頼が育まれていても、ほとんどが胸の内にしまってしまう。
親に迷惑をかけたくないと思うのだそうだ。
自立したいと反抗する期間と、いじめが陰湿になる期間は重なって見える。
問題を自分だけの力で解決を試みようとするのも、反抗や自立の一つだろう。
でも、わかっている。
反抗がうまくいかないからと、友達や何の事情も知らないクラスメートに暴力を振りかざしてはいけない。
いじめはクラスメート同士の問題ではなく、うまく話し合えない家族の問題である。
見ないふりをする教師の問題でもある。
教師が見ないふりをしたら生徒だって真似をする。
大人になりたいから反抗する自分と背伸びして大人の真似をしてカッコつけたい自分とに折り合いをつけていく。
私だけは見ていたいというきれいぶりたい自分と、道重だけを見たいと願うきたない自分が同時に存在するのだった。
- 52 名前:3.「これがどん底」などと言える間は、本当のどん底なのではない 投稿日:2017/02/23(木) 23:45
- それでも、捌け口が学校のなかにあって良かった。
生徒から嫌われているのも何かの役に立つんや、と中澤は自嘲する。
道重は考え込んでいるようだった。
バレているのに優しい中澤先生は何も聞いてこない。
きっと今日も「またな」と言ってくれるだろう。
先生の好意に甘えているようで苛立つ。
何に対しても抗えなくて不安とともに時間が過ぎていく。
優しくしてくれる先生には相談ひとつできない。
中澤が乗せていた手を離そうとすると、ああ、と道重の声が漏れる。
「やっとわかりました! かえるの歌ですね!」
そっかー、こうなんだ。案外、簡単なんですね。
と続く。
輪唱しやすいかえるの歌は音を外しやすい道重にとって難しい曲に聞こえていたのかもしれない。
案ずるより産むが易し。
もう一度、右手を重ねたまま弾くと、道重の頬にほんのり赤みがさした気がする。
輝きを取り戻した瞳は、きれいもよごれも充分経験してきた中澤にとって眩しかった。
「せんせ、私のこと好きですか?」
ハッとした。
昨日と同じ質問だった。
いや、昨日は確認の意味が強かった。
心臓が強くえぐられたように苦しい。
ごくんと生唾を飲み込み、重ねていた右手を自分の左手に組ませる。
まっすぐな瞳は、射し込む夕陽のようで眩しい。
思わず目をそらす。
「当たり前やん」
「好きって言ってくれないんですね」
うそつき。
小さな呟きとともに、道重は中澤の首筋を狙うように歯を食い込ませてくる。
痛みがびりびりと皮膚へ、神経へと伝わっていく。
いたい。
「痛っ!」
とっさに左手で道重の肩を押した。
痛い。
押しても離れることはせず、噛みついたままだった。
痛い痛い。
道重から逃げようと首筋を伸ばそうとするほど、えぐられそうなぐらい痛みが強くなる。
痛い痛い痛い。
あんな青白い顔をして来たのに、何の感情が動いたのか。
逃げたい。
痛い痛い痛い、いたい。
逃げたい。
「やめて、もうあかん」
すくんだ身の奥からしぼりだすようにかすれた声をきっかけに道重から解放される。
中澤は椅子から滑り落ちるみたく床にへたりこむ。
わめいても離れなかったのに、気が済んだのだろうか。
肩で呼吸を整えながら、噛まれた首筋を手で守る。
唾液でべとべとになっているのかそれとも自身の血なのか、わからなかった。
落ち着いたところで道重を見上げる。
「先生、さようなら」
足早に去っていく彼女の足音を聞きながら、やっぱり何も見なかったことにしたかった。
- 53 名前:名無飼育さん 投稿日:2017/02/23(木) 23:46
- 遅くなりましたが、今回で3.の更新は終わりです。
お話的には折り返し地点の予定です。
- 54 名前:名無飼育さん 投稿日:2017/02/24(金) 00:17
- >>49
>過去にも今もいじめが行われてると回答した生徒は四十名中三十八名とほぼ全員だ。
三十八名中三十六名に訂正します。
- 55 名前:4.世間を欺くには、世間と同じ顔色をなさらなくては 投稿日:2017/02/26(日) 00:03
- そのメールに気づいたのは、勤務を終えて駐車場に着いた時だった。
モスグリーンのカーディガンに膝丈のスカートに低いヒール姿の彼女は乗車前に携帯を確認する癖があった。
『とにかく一番大きい絆創膏買うてきて。』
知人で元患者の中澤裕子からだ。
寛解をきっかけに疎遠となっていた。
さっきまで勤務していた病棟を眺めていたが、絆創膏一枚でも持ち出すのは横領にあたるだろうと考えた。
黄土色の肩掛けサイドバッグを助手席に置くと、車を発進させる。
行き先はもちろん中澤の家だ。
駐車場を出た先の夜空に月が浮かんでいる。
信号が変わるのを待ちながら、今だけは秋の月に酔いしれる。
コンビニへ寄ると塾帰りの小学生がおやつを買っていた。
これから成長を迎えるであろう丸っこい体を揺らしながら喋る変声期前の甲高い声が耳に届く。彼らは元気だけが取り柄なのだ。
脇を通りすぎ、絆創膏とウエットティッシュ、いくつかのおにぎりとお総菜を買い物カゴへと放り込む。
白いビニール袋一つを肩掛けサイドバッグとともに助手席へ置くと、今度こそ知人の家へと車を走らせた。
二階建てアパートの階段を片手に白のビニール袋、肩掛けサイドバッグを背負った女性が上がっていく。
明るい茶色の長い巻毛を触りながら、表札の出てない一室の前に立った。
この部屋の住人に用があるのだろうか。
チャイムを押しても住人は出てこなかった。
携帯を確認する。返信はない。
もう一度押すが出てこない。それでも、とにかく一番大きい絆創膏買ってきてと頼まれているのだから、顔を合わせるまで帰る気はない。
何してんのよ、と女性は愚痴りながら、また携帯を確認するとほどなくして大きな溜め息をついた。
冷たいドアノブを回し、ガチャリと音が鳴る。
「入るよ」
住人は出てこないまま、真っ暗な玄関から先へと声をかける。
ジーという冷蔵庫から発せられる音だけで住人のいる気配は感じられない。
不安そうな表情で、手探りに照明のスイッチをオンにしていく。
ドアノブについているロックを回し、チェーンロックも忘れずにつける。
一つの荷物を冷蔵庫の前に置くと、住人の名前を呟きながらそろりそろりと慎重に進んでいく。
そして、リビング横に続く寝室のドアノブを回して照明を点けた。
「バカ! 一人暮らしなんだから防犯意識持ちなさいよ!」
彼女が怒りを示した先に布団を被った中澤が右手で右の首筋を隠すように押さえていた。
疲れて憔悴しきったように見える。
枕の横には、瞬きを繰り返すように何度となく青く光る液晶画面が転がっていた。
- 56 名前:4.世間を欺くには、世間と同じ顔色をなさらなくては 投稿日:2017/02/26(日) 00:04
- 冷静に戻った彼女はちょっと見せて、と中澤に促す。
バッグを置くと、買ってきた絆創膏を器用に開ける。
手際のいい光景を見ながら中澤はゆっくりと右手をどける。
そこには赤く血の滲んだ痕のある歯形がくっきりとついていた。
「これ、どうしたの」
近づいてみると乾いた唾液がこびりついたままだった。
聞いても中澤から返事は引き出せなかった。
生徒? と聞くとこくんと首を縦に振る。
短く返事をすると、まずはウエットティッシュで優しく肌を拭く。
痛いけど我慢してねと声をかけると首を左右に振りながら「いや、噛まれたときに比べたら全然」と。
体だけじゃなく心にも傷を負ったのだろうか。
それでも中澤は時折目をぎゅっとつむり、ふぅーとゆっくり息を吐き出しながら痛みに耐えているようだった。
「お風呂に入ったらしみるかもしれない。でも、体をあたためるのは大事だから」
「圭ちゃん、ありがと」
「専門外だから合ってるかどうかわかんないよ」
圭ちゃんと呼ばれた女性は脅すように言ってから、くしゃっとした笑顔を見せ、夕飯まだでしょ台所勝手に使うからねと言い放つと寝室から出ていった。
残された中澤は安心したようにベッドからおりると部屋着になる。
肩を上下に揺らし何度か深呼吸すると、引き寄せられるようリビングの座椅子へ足を伸ばして座った。
ぼーっと天井を見上げると、道重の行為が思い出される。
何であんなことしたんやろか、考えても答えは出ない。
どんな嫌がらせを受けているのか、突っ込んだ話題を振ったことはなかった。
急に紺野と加護が道重に接近してから紺野と加護以外に何となく無視されてるようだとか、陰で笑われているようだとか、断片的なことしか浮かんでこない。
「お待たせ」
皿にコンビニおにぎりを並べ、惣菜は小皿に分けたものを持ってきた。
どれもレンジで温めたようで、お腹を空かせた二人にとっては良い匂いに思えた。
本当はコンビニ食だけじゃダメなんだけどね、今夜はしょうがないから。楽に炊事を済ませたことを心のどこかで反省してるようだ。
「そういやさ、何で保健室行かなかったの?」
ご飯を食べ終えた彼女は素朴な疑問をぶつけると、ゆっくり噛みながら中澤はうーんと考え込む。
「ゴタゴタしてる中で後任が後藤との関係に気づいたんや。そんで睨まれてるみたいやから行く気がせえへんかった」
「そっか、そのゴタゴタって今日の傷と関係ある?」
うん、と中澤が頷くと彼女は広げた両手を前に突き出した。
「ストップストップ、わかった、その先は専門なんで診察きてね」
圭ちゃん、商売上手やな。中澤の呟きは彼女を驚かせた。
その驚いた顔を見て、中澤は笑った。
「保田圭先生、予約とれたらお願いします」
うん、予約待ってるから。
会話を終えると保田は立ち上がり、帰ろうとした。
すると、帰らないでと中澤にお願いされる。
他愛もない会話をして、話題がなくなった少しの間、沈黙が流れる。
そうして、保田が帰ろうと立ち上がるとまた中澤が話題を振るのだった。
明日、診察あるからと真剣な表情で訴えるとそうやなと返事があり、やっと自宅への帰路についた。
- 57 名前:4.世間を欺くには、世間と同じ顔色をなさらなくては 投稿日:2017/03/03(金) 23:04
- 早朝、けたたましいアラームが耳元で鳴り響く。
ぼんやりとした頭でうーんと返事をし、横になったまま伸びをする。
枕元にあるケータイを確認すると病院からの救急呼び出しであった。
いけない、と飛び起きカーテンを開けると珍しく霧が出ているようで白い世界が広がっていた。
秋晴れで急激に下がった気温は朝の霧となって見通しを悪くしている。
早く晴れてくれないかなと思いながら進むも、病院に到着する頃まで霧がまとわりいてくるようだった。
ゆっくり安全運転を心がけた結果、早番の師長に遅すぎです、と睨まれてしまった。
駆けつけてみると、外科の中島医師が傷の手当てをすませ、同じく精神科の三好医師がカルテを作っていた。
救急搬送された患者の措置入院を検討したいと三好医師から話があり、事情を伺う。
ホテルのお風呂場でアームカットしているところを救急搬送されたとのこと。
アームカットの傷だけではなく、何度ものためらい傷の跡と古いリストカットもあったそうだ。
十代の自傷行為は危険だ。
また、手当ての最中に何度も「死にたい」と叫びながら暴れたそうだ。
ブランドもののバッグの底から生徒手帳が見つかったため、一緒にいた男性に確認したが、患者が高校生と知ると名前も告げずにいなくなってしまったそうだ。
父親と間違えるほど年が離れているように見えた、と看護士の皆が口を揃えた。
そして、当該高校へ電話して対応してもらう手はずになっていた。
患者の名前は、加護亜依。中澤の学校の生徒だ。
これがゴタゴタなのだろうか。もちろん違うかもしれない。
鎮静剤を打たれ、処置室のベッドで疲れた表情のまま寝ている患者を見下ろしながら治療方針をいくつか思い浮かべた。
- 58 名前:4.世間を欺くには、世間と同じ顔色をなさらなくては 投稿日:2017/03/03(金) 23:05
- 「保田せんせー、教頭とお母様がお見えですぅー」
看護士に声をかけられ、無言で頷くとへと向かった。
スーツ姿の男性と貧相な体をした女性が縮こまるように立っていた。
二人が何度も何度も頭を下げようとするのを止め、まず処置室で顔を確認してもらう。
母親には鞄や衣服などを渡して、措置入院の説明を行う。
すぐに入院手続きのため看護士にナースステーションへと案内してもらう。
先の廊下を指し、教頭先生はこちらへどうぞと保田は一度処置室をあとにする。
保田は、教頭に救急搬送された特殊な事情を話すため診察室へと案内する。
そして、年が離れている男性と二人でホテルにいたところリストカットして搬送されたと伝えると、真っ青な顔をした教頭がどうかどうか内密にと頭を下げた。
治療方針と期間は本人との面談次第なので入院中は勉学に支障が出るかもしれませんが、と告げると、それは仕方ありませんねと真っ青なまま返答があった。
彼女は父親がいないはずです。
でも生徒間で年の離れた男性と繁華街をよく遊び回っているという噂があったのも確かです。
私達教師は根拠のない噂として流すのはやめなさいと注意してきました。
しかし、本当だったのですね。
今まで補導されなかったのが不思議なくらいかもしれません。
この病院に運ばれたのも運が良かったのかもしれません。
どうか、うちの生徒を救ってやってください。
教育熱心な教頭を返すのは大変だった。
それでも処置室へ戻され、患者の母親を家まで送り届けたらと看護士が提案したことで二人は冷静さをずいぶん取り戻したようだった。
ドタバタしてるうちに土曜の診察時間になり、保田は救急搬送された患者のこともそれが中澤の高校の生徒だという情報も忘れていた。
お昼を食べ終わってのんびり休憩してたら、看護士が患者が目を覚ましましたとわざわざ呼びに来てくれたから思い出したのだった。
それから診察に中澤の姿はなかった。
特殊な事情が新しくできたから、寝ているところをきっと電話で起こされたのだろうと想像する。
- 59 名前:4.世間を欺くには、世間と同じ顔色をなさらなくては 投稿日:2017/03/03(金) 23:06
- 「加護ちゃん。おはようございます。この病棟一番のナース天使なっちこと安倍なつみです。よろしくねぇ」
深々と頭を下げた看護士を横目に見ながら、この人物はいったいなんなのだろうと加護は思った。
それから自分が生きていて病院に運ばれたのだとわかった。
なんでよ、という小さな愚痴は安倍の耳に届いてしまったようだ。
悲しそうな顔で加護の右手を両手で優しく包み込む。
「どうしたの? 悲しいの?」
優しく撫でられると、幼かった頃の両親や繁華街で出会った優しく扱ってくれたおじさんたちが頭に浮かんだ。
ぐすっ、いけない。涙より先に鼻水が出そうになる。
「なっちがいるから大丈夫だよ」
うんうん、安心してと続けながら優しく手を撫でてくるこの看護士はやっぱりなんなんだ。地球を侵略しにきた宇宙人かもしれない。
「ごめんね、変なナースがおしかけちゃって」
ベッドを区切るカーテンをさっと開けて、白衣をまとった保田が入ってくる。
ちょっと圭ちゃん! 変じゃないよ! なっちは天使だよ!
看護士の抗議を保田はいつものようにはいはいと流し、慣れた手つきでカーテンの外へ追い出した。
「こんにちは。加護さん。担当の精神科医、保田圭です」
保田は挨拶とともに右手を差し出した。
加護の使える右手が天井に向かって伸びていくのを見て、ガッチリと掴む。加護の手は寝起きだからか、まだあたたかみが残っている。
こちらはまともそうだ。でも、今まで搬送された病院と違って外科や内科じゃないようだと加護は気づいた。
いつ運ばれたのだろうか。長い時間、眠っていたような気もする。
何も覚えてない。時刻がわからない。
そんな加護の表情を見てか、今後の日程を伝え始めた。
「土曜の午後だから診察は月曜までないよ。ここは閉鎖病棟だから携帯の持ち込みはダメなんだ。ただ、本人確認を兼ねて荷物はお母さんに渡したから安心して」
もしお見舞いや持ち込んでいいものが何かわからなかったらさっきの看護士に聞いて。変な子だけど、根は真面目で優しい子だから。
保田はそう言って笑った。
せーしんかとは何を治すところなのか加護には理解できないまま、また眠りにつく。
薬がよく効いてるのであろう加護の右手をそっと布団に戻す。
今は何もかも忘れてゆっくり寝てねと声をかけ、保田は病室を去った。
- 60 名前:4.世間を欺くには、世間と同じ顔色をなさらなくては 投稿日:2017/04/09(日) 00:52
- 医者にも入院患者にも教師にも生徒にも、どんな人にも平等に月曜の朝がやってくる。
すっきりとした秋晴れが空の高さを感じさせる。
その青空のような青い顔をした教頭と、すっきりした青空とは対照的に職員室はどんよりとした曇り空のような雰囲気だ。
その職員室は先週金曜までとは違って一つ小さな机と椅子が足されていた。
二年生のクラス担任の机が集まる一角にその机と椅子はある。
中澤の席だ。土曜の朝に緊急の呼び出しを受けて集まった教師が会議した結果、飯田クラスの副担任に決まったのだ。
決まったあとに飯田は「推薦されなくても立候補しようと思ってたんや」と中澤から告げられた。
中澤は土曜も月曜も襟を立て首元まできっちりとボタンをとめたブラウスに濃い紫色のカーディガンを羽織っている。
風邪でもひいたの? と聞いたら、そうやと返答があった。
体調悪いのに何で......と呟いたときには飯田から離れ、教頭と熱心に話し込んでいた。
朝会では加護の入院だけを話すこととなったが、月曜はもう一つ頭を悩ませる連絡が入る。
それは道重から欠席の連絡だった。
静かな受け止めだったが、職員のどんよりとした重い空気は変わらなかった。
次から次へと起こる厄介事がコップから溢れた水のように表面化していく。
どうしたら溢れなくなるのか、溢れた水をどうやったらコップに戻せるのか、どうにもできない方法でどうにかするしかないような、嫌な雰囲気が無気力な教師たちからは感じられる。
そんな職員室の雰囲気を察してか、飯田吉澤と中澤が一緒になって教室へと歩いていく。
中澤は副担任として朝会の様子を後ろから観察するのだ。
気づいたことあったら報告して、と飯田から頼まれ緊張した面持ちで教室に入ろうとすると固い固い! 気楽に! と吉澤から痛いほど強く叩かれた。
「加減してや」と軽口を叩き、騒いでる教室のドアを開けると、急にシーンと静まり返った。
個人が自由に使える小さな棚がずらりと並ぶ後ろのドアから入ったのだが、幾人かの視線が痛い。
ピリピリと突き刺さるほどだった。
飯田が出席番号1番から出欠を確認していくと、当然ながら加護の番でざわめきが起こる。
- 61 名前:4.世間を欺くには、世間と同じ顔色をなさらなくては 投稿日:2017/04/09(日) 00:53
- 「加護は入院したため欠席です」
飯田は極めて冷静な態度で伝えたのだが、やはり教室のざわめきは止まらない。
どんどん大きくなっていくような気さえする。
例えるなら、蜂の巣が攻撃されて働き蜂がわんわんと鳴くように出てきたときだ。
そういう状況で、手を挙げた生徒がいた。
「先生。確認したいんですけど、加護さんは怪我ですか、病気ですか」
加護と仲がいい紺野から質問が出ると、それまで止まらなかったおしゃべりが止み、喧騒には興味無さそうに前髪を指でくるくると弄んでいた生徒ですら背筋を伸ばして紺野を注視した。
この子がきっと女王蜂なんや。
一瞬、怯んだ飯田が言葉を濁らせ、また教室にざわめきが戻る。
「先生、うそつき」
紺野の言葉は先週の道重と同じで、中澤はつい噛まれた首筋をさすった。
その呟きは沈黙を誘い、時を見計らったかのように口を開いた飯田が出欠確認を進める。
道重の欠席連絡にざわめきはなかったが、ただ亀井が頭を垂れて落ち込んでる様子が中澤の立つ後ろからでもよく見えた。
副担任制度の活用にブーイングが上がったが、そのまま諸注意を言い渡すと教師など気にも止めないような女子高生らしい活気が戻ってくる。
「中澤せんせぇ、お昼一緒に教室で食べましょうよ」
亀井がとことこと寄ってきた。
いい提案やね、と返すとやったぁ! と手を叩いて喜んでくれる。
夏を思い出すようなうねる活気と紺野と亀井には誰も声をかけない異様な雰囲気に気づいたが、一時限開始のチャイムが鳴り終わる前にそろりと教室から抜けた。
- 62 名前:4.世間を欺くには、世間と同じ顔色をなさらなくては 投稿日:2017/04/29(土) 00:28
- 四限目終了のチャイムが校舎に響き渡る。
待ってましたと言わんばかりに、それぞれの教室から生徒たちが飛び出していく。
購買でお目当てのパンを買いに走る者、食堂に行く者。
昼食前のこの時間だけは、廊下は走らない! という教師の注意はない。
お目当てのパンや限定ランチを求めるのは生徒だけではなく教師も同じ。
または教室でお弁当を広げる者。
亀井は弁当袋を机に置いたまま、中澤が来るのを待っていた。
購買から戻ってきた紺野が見たときもそうしていたので、亀井の机に近づくと無言で袋上部の紐を持ち上げた。
えっ、と亀井が気づくと紺野はニヤリと唇の端を歪ませる。
紺野はくるりと方向転換し、ゆっくり歩いて教室のゴミ箱へ弁当箱が入ってる袋を落とした。
紙ゴミの闇に吸い込まれていくようにお弁当箱は落ちていく。
ガコン。
底にあたったのか鈍く低い音が聞こえた。
お弁当を食べていたクラスメイトは気づいているのかいないのか、何もなかったかのようにおしゃべりを続けている。
無表情の紺野は廊下へ出ていくと、姿が見えなくなる。
亀井は机に頭を突っ伏して、両手で頭を覆った。
泣きたかったけれど、中澤先生が来るまでは何も考えたくない。
何も見たくない。無知のままが良かった。
- 63 名前:4.世間を欺くには、世間と同じ顔色をなさらなくては 投稿日:2017/04/29(土) 00:28
- 夏の朝と違う。
気温上昇は落ち着きを取り戻し、お昼でも秋の涼しい風が教室や生徒に冷静さを思い出させるよう吹き抜けていく。
「どうしたん」
次に亀井が頭を上げたときには、クラスメイトのほとんどが教室から出払っていて静かになっていた。
残りは気だるく前髪をくるくると弄んでたり、読書に耽っていたり、仲間とつるむだけではない子たちだ。
「遅なってすまんなぁ」
中澤は頭を下げ、腕に抱え込んだ二つのパンと牛乳パックを亀井の机に置くと、他にお弁当も何も置いてないことに気づく。
あれぇ? お昼ごはんどないしたん? 忘れたんか?
不思議そうに尋ねてくる彼女に亀井はゴミ箱を指で示す。
その指先を見て踵を返し、ゆっくりと、だがきっちりとした印象の背中を向けてゴミ箱を覗く。
音楽室にいる先生とは雰囲気が違うなと背中を見つめた。
ふと気づいたようで、中澤はゆっくりと腰を曲げてゴミ箱の中を片手で探る。
小さなクスクスという笑いが教室のそこかしこで起こっている気がした。
単に面白い箇所を読んでいただけかもしれないし、たまたま友達に呼ばれて面白い話を聞いたばかりなのかもしれない。
紙ゴミをガサガサとかきわけ、お弁当袋はスポンと中澤の指に絡まって出てきた。
首をかしげながら、これ? と亀井に尋ねる。
こくんと首を縦に振ると、教室のあちこちからプッと爆発的な音のあとにクックックとこらえてるような笑い声が聞こえてきた。
何も聞きたくない。
- 64 名前:4.世間を欺くには、世間と同じ顔色をなさらなくては 投稿日:2017/04/29(土) 00:29
- 「このお弁当、先生が食べてもええ?」
代わりに梅ジャムと明太フランスだけど食べてや、と中澤は置いておいたパンを亀井に握らせ、袋を開けると箸箱とお弁当箱を取り出した。
亀井の返事はなかったが、無言で梅ジャムパンの包装を開けたところを見るとそうしたほうがいいようだった。
幼稚だ。
パンをほおばる亀井をちらりと観察する。
涙を滲ませた目と鼻と頬が赤い。
それにしても弁当袋が汚くなったかといって弁当の中身は無事だ。
気持ちの問題である。
視線を落とすと、弁当の中身が片寄っていた。
母親が綺麗に盛りつけたであろう弁当を顔見知りが杜撰に扱えば悲しい気持ちもわかる。
ただ、悲しいのと弁当を食べられないのは別問題のような気がするが、十代の多感な時期はそういう感情をうまくコントロールできないのだ。
何かをした人物が教室にいなくても、傍観者が働き蜂として充分に働けばそれで良いのだろう。
教室のあちこちに視線をやると笑いは絶え、静けさが戻っていく。
廊下に面した扉へ隠れるようにそっと紺野が様子をうかがっていた。
いつからいたのだろうか。
背筋がゾッと凍るような紺野の恐怖心が見えた。
この空腹時にはまともに取り合わない。
恐怖心に背を向け、お弁当を食べ始めた。
- 65 名前:4.世間を欺くには、世間と同じ顔色をなさらなくては 投稿日:2017/04/29(土) 00:30
- 「この卵焼き、ちょっと甘いけどおいしいな」
声をかけると無表情でパンを貪る亀井に感情が戻ってきたようだ。
頬に赤みがさし、目の輝きが戻ったような気がする。
それでも食べ終わると頭痛を訴えたので保健室まで付き添った。
遠ざかっていく教室からはざわめきまでもが戻っていくような気がした。
階下へと進むたびに教室から聞こえるひときわ大きな笑い声が波のように小さくなり、そして静寂に包まれる踊り場が世間から急速に取り残される感覚を覚える。
「せんせ」
そんなの慣れたよ何でもないよ、という乾いた声だった。
緊張して喉が乾いていたのかもしれない。
ん? と返し、続きを促す。
「あのぉ、道重さんに中澤先生が教室来るよって教えてもいいですかぁ」
「ええよ。大切なクラスメイトなんやろ」
「やったぁ」
朝に見たときよりは控えめな喜びようだった。
それでも中澤は、誰かの支えや励ましになっている現状にホッと胸を撫で下ろし、教師としてのやりがいを感じる。
「中澤せんせぇは怖いけどぉ、でもぉ嘘はつかないですよねぇ」
怖いんか! と突っ込みたくなったが深呼吸をして抑えた。
普段の亀井だろうか、乾いた言い方からゆったりとした口調に戻り安堵する。
担任も持たず準備室にこもりきって関係を遮断しているような日常からすると、明るく過ごせている。
引きこもりだったな、と一人反省した。
ピリピリした空気と疲れはあるものの、選択と行動に後悔はない。
保健室にはお昼休みを満喫する藤本一人だけで他の生徒はいなかった。
いつものことだと保健室来室カードに記入するとさっさとベッドに行き、横になったようだ。
藤本も藤本で記入されたカードにさっと目を通すと個別に引かれたカーテンに入っていくのだった。
- 66 名前:4.世間を欺くには、世間と同じ顔色をなさらなくては 投稿日:2017/06/14(水) 22:51
- 加護は涙を流しながら目を開けた。
ベッドの回りはカーテンで区切られている。
そうだ、ここは病室だ。
夢を見ていた。
あの保田とかいう医者の診察が良くなかった。
グッタリ疲れ果て、昼食と処方された薬を飲んだらグッスリ眠ってしまったようだ。
幼い頃から今までの夢。
その内容を直前に診察で洗いざらい話すことになった。
「また、病院に運ばれて入院したくないよね?」
医者の言葉が重い。母には泣かれた。
というか、びっくりするぐらい周りの大人の顔が青白くなってオロオロしていた。
そうなったらきっと「ざまーみろ」と思うはずだったのに、全然違った。
「どう生きてようと健康にさえ、迷惑さえかけなければそれでいいと思ってたのにどうして?」
泣きながら母は繰り返し呟いた。
答えの出ない問いを母自身に、そして加護自身につきつけるかのように。
夢ではない、現実だ。恐ろしいことに現実だ。
母の見ていた現実とは違う。悪夢だったんだ。
その悪夢は父が家に居た頃に始まった。
「亜依、一緒に出かけよう」
兄弟が多い中、父が自分だけを誘ってくれるのが嬉しかった。
「みんなには内緒だぞ」
心なしか強く、嬉しそうに念入りされると二人だけの秘密を持っているようで、なお嬉しくなった。
最初は屋外での撮影会で、父がどこからか募集した素人のカメラマンを連れてきて、撮影する代わりにお金を取るのだった。
カメラマンたちは「かわいいね」「そのポーズいいね」などともてはやしてくる。
時間指定しており、時間が来ると父は加護を抱きしめて、もう撮られないようにした。
カメラマンたちもよくわかっているのか「また次もお願いしますよ」と言いながら離れてくれた。
撮影が終わるとパフェやクレープなどおいしいおやつを食べた。
家では出されない、見たこともない。
果物のつやつやした皮がキラキラと輝くように見えていた。
「亜依がいい子にしてるから父さん嬉しいよ」
何度も頭を撫でてくれた。
大きくてあたたかい手が嬉しい。
いい子ってきっと頭がいいって意味だとその時は思った。
屋外での撮影は、いつの間にかスタジオでの撮影が多くなる。
出かけたときと違う、短いスカートや露出の多いタンクトップに着替えさせられる。
カメラマンが着替えの服を用意してくれることもあった。
かわいいレースがフリフリしているワンピースだったり、セクシーに穴が空いた服だったり、彼らの好みによってさまざまなものを着させられた。
それにポーズ指定が多くなる。
時にはパンチラや、胸の乳首が見えてしまうんじゃないかというようなポーズもあった。
後ろからや下からなめるように撮られると、どういう風に見られてるのかわからなくて恥ずかしい。
一度、恥ずかしさから極度の緊張に陥り、お漏らしをしながら泣いてしまった。
だが、その時に異変に気づいてしまった。
父は助けようともしない。
興奮したカメラマンに囲まれ、シャッター音とたくさん炊かれたフラッシュがわかった。
いい子じゃダメなんだ。
いい子じゃないから父は助けてくれなかったんだ。
- 67 名前:4.世間を欺くには、世間と同じ顔色をなさらなくては 投稿日:2017/06/14(水) 22:52
- プロのカメラマンが来た。今までと違ってスタッフも何人かついている。
父は「亜依がかわいいから来てくれたんだよ」と言う。
うすうす嘘なんじゃないかと思っていたけれど、言わなかった。
言えなかった。
父も、このカメラマンみたいに商品としか思ってないんじゃないかって。
父のいないところで時々知らないおじさんから「あいちゃんの写真買ったよ、大切にしてるよ」「宝物だよ」と話しかけられることがあったからだ。
母と一緒の時は「知らないよ」と答えた。
本当に知らないおじさんだからだ。
たまに素人のカメラマンとすれ違っても、父も相手も会釈すらすることはなかったから、何も問題はなかった。
ただ、父が徴収しているあのたくさんのお金はどこに消えているんだろうと不思議に思っていた。
兄弟が多い分、食事内容はお粗末だし、おもちゃだって買うお金がないと母は愚痴をこぼす。
おいしいおやつを食べられるのも父と撮影に行く日だけだ。
おやつはそんなに高くない。
不満と不思議は、それから中学生になるまで氷解しなかった。
プロのカメラマンの次があった。ビデオクルーだ。
かわいい洋服に着替えてから、脱いでいく過程までじっくりと撮影された。
何も身に付けてない裸になってもそのカメラでなめまわすように体を撮られた。
どんな表情をしていいかすらわからなかった。
笑顔がいいのかと、そうしてみたけれど違う。
いい子にならなきゃと思いながら、緊張して固くなっていたら、また同じ失敗を繰り返す。
やっぱり父は助けない。
誰も手助けしてくれない。
ただ撮影が終わったらスタッフみんな興奮してるのがわかった。
「これは高く売れるぞ」
誇り高そうに父は胸を張る。
商品になるんだと、はっきりわかった。
そこで目が覚めたのだ。
これは夢だ、夢だ、夢だと念じていたら現在に戻ってこれた。
幼い私は泣いていた。今、泣いているのは誰?
加護は両手を見比べると「いい子じゃなければいいんだ」と呟く。
ここにはカッターやはさみなどの刃物類はない。
紐状の類いもない。
イイコト思いついた。
誰にも聞こえない呟きは空っぽにした心の奥底へと消えていく。
加護は、左腕の自身が切り刻んだ何本もの傷をいとおしそうに眺めてから、ガブリと噛みついた。
今までと違って痛みは感じなかった。
「加護ちゃぁん、見舞い希望者が来てるんだけど」
安倍がサッとカーテンを開けると、加護はうつろな瞳で泣いていた。
視線を下へ移すと、左腕の新しい歯型の痕を確認する。
ナースコールのボタンを押し、先生お願いします! と伝える。
保田が来るまで安倍は笑顔で加護を抱きしめていた。
- 68 名前:4.世間を欺くには、世間と同じ顔色をなさらなくては 投稿日:2017/07/18(火) 02:46
- 部活動や委員会活動に精を出す生徒たちの元気な声が保健室まで届く。
藤本は日誌に今日の来室者数を記録している。
何学年の来室が多いのか、頭痛、腹痛、その他の怪我、痛みの訴えはどうだったか。
経験上、統計を得ることで見えてくるものはある。
二年生の一クラスだけやたら来室が多いなど。
そういうクラスには、来室者当人ないしクラスメイトに問題の種がある。
信じたくはないが、過去に担任だったという例もあった。
中澤が亀井に付き添ってきたことを思い出す。
付き添った事実も驚いたが、生徒や自分を見る表情が穏やかに変化した。
前任の保健教諭がいなくなり、音楽準備室に籠るようになってからの中澤しか知らなかった。
どういう心境の変化だろうか。
道重をテリトリーに迎え入れてから数日しか経ってないだろうに。
それだけ中澤にとっては大きな変化だったとも言えよう。
彼女たちが楽しい学校生活を送れるよう藤本は思案するのだった。
- 69 名前:名無飼育さん 投稿日:2017/07/18(火) 02:50
- 作者です。4章が終わり、次から5章に入ります。
なるべく一ヶ月に一、二度更新するペースを崩さないように頑張ります。
- 70 名前:5.To be or not to be. 投稿日:2017/07/24(月) 23:43
- 秋晴れの空を高く感じる。
おはよう、おはようと挨拶し、じゃれあう生徒の声はあたたかい。
朝晩と昼間の気温差があり、登校時には半袖の上からベストを着る生徒がだんだんと増えてきた。
高校前の並木道は乾燥し始めた葉っぱが朝の冷えた風にのって生徒たちの頭上でカラカラと鳴る。
その様子を藤本は保健室の窓から眺める。
部活の朝練が終わる時刻、今朝も怪我や病気はなかったようだ。
吉澤先生が顧問をしているバレーボール部は怪我が多い。
怪我人が出るたびに口頭で注意を申し入れているが、改善されていなかった。
こういう状況だったが、昨日から二日続けて怪我がないのは本当に良いことだ。
中学生から続けているという吉澤が打つサーブを一度だけ見たことがある。
まだ着任したばかりの四月、あまりにも怪我が多いので注意も兼ねて視察へ行ったのだ。
茶色く染めた短髪とうなじ、上腕二頭筋やふくらはぎの筋肉、細い足首とそこに浮き出る血管、色素の薄い色白の肌に運動して上気し赤くなった頬。
これらがそろっていて女子から人気でないわけないだろ、こんちくしょうめ、と言いそうになったが、抑えた。
バレーボール部の部員数が多いのも頷ける話だ。
吉澤から「やってみよう」と一言あれば、多少無理してでもやってやろうという気になるのが女心だ。
この場で注意したら、部員からむしろ責められそうだと退散した。
それから半年経とうという時期に、やっと思いが通じたかと嬉しくなる。
朝からルンルンと浮かれて、一旦保健室を閉め、職員室で行う朝会へと向かう。
職員室の窓から入り込む冷たい風に吹かれる中澤の姿がある。
以前は朝会が始まっても遅刻が目立っていたが、土曜の一件以来遅刻なしだ。
それも教員への挨拶含めた立ち話をしているのだから、人はいくつになっても変化を受け入れ成長していくのだろう。
教員たちが校内引きこもりと噂していたのを中澤は知らない。
今年度は誰とも接点を作りたがらなかったのだ。
大人なのに極端だという人もいるだろう。
そうであればあるほど、変化の振り幅は大きくなり、やがて成長へとつながる。
本人が変化を求められればの話だが、年少であればあるほど認められる傾向だ。
どんなきっかけでも構わないが、変化を楽しむ余裕が出てくるのはすばらしい。
- 71 名前:5.To be or not to be. 投稿日:2017/07/24(月) 23:44
- 教頭宛に病院から連絡があった。
加護の面会謝絶が決まったから見舞いに来ないよう指導してくれ、と。
どうも見舞いに行った生徒がいたらしいが、それどころではなかったようだ。
症状が安定するまでは控えて欲しいという内容だ。
その生徒は紺野と名乗ったが、バタバタしてたらいつの間にか居なくなっていたらしい。
手が空いてる教員は二年生のクラスの状況や、紺野の様子を聞かせて欲しい。
という、校長からの提案にはほとんどの教員がだらしなく「はぁい」と返す。
教頭からは「なんだ、その返事は。教員がやる気なかったら生徒にうつるぞ」などと発破をかけてくる。
抽象的な言葉に耳を貸しても仕方がない、そういう空気が職員室を覆っている。
従順ぶった返事だけしておけば、時の流れによって解決していく問題の一つではないか。
「あたし、紺野に聞いときます」
音楽教師らしく朝から通る声の中澤を、周りの教員はいぶかしく伺う。
校長と教頭は二人揃って何度も首を縦に振る。
「中澤先生、頼みましたよ」
校長からの返事に「はい!」とやる気に満ちた声で応えた。
その返事と共に朝会は終了し、教員たちは体育や社会などの教科別準備室へ急ぐ。
「なかざーせんせー、変わったね。なんか吹っ切れたみたい」
机の向かいに立っていた吉澤が中澤へと声をかける。
中澤は、そんなことない、と即答できなかった。
校内引きこもりに自覚を持ち始めた矢先だからだ。
ただ、今日も傷を隠すように白いワイシャツの襟を立てボタンをきっちりとしめて、上から紫色の薄手のカーディガンを羽織っている。
首の傷跡をなぞっても痛みは感じない。
「放課後、図書準備室で作戦会議しません? 飯田先生も」
柔らかく茶色に染めた短髪をボリボリとかき「昨日お土産をゲットしましてね、作戦会議に持っていきますから」とちゃっかりおやつの話までしている。
「賛成。私も色々考えてきたし」
飯田は一番下の引き出しから茶色い封筒を取り出すと、検討材料あるよ、と微笑む。
「ええよ」
「それ何時からですか? できれば会議に出たいんですけど」
保健教諭の藤本が話題に乗っかり、なんか面白そうじゃないですか、と笑った。
吉澤は、手が空き次第でいいからね、と笑顔を向ける。
「面白いってえらい前向きな感情やん。その気持ちは大切やな」
呟きは近くにいる飯田や吉澤、そして藤本の耳へも届く。
先週木曜の誰のことも信頼してない中澤はもういない、と藤本は感じていた。
- 72 名前:5.To be or not to be. 投稿日:2017/07/24(月) 23:45
- 朝のホームルームでは加護道重の欠席と加護のお見舞い禁止令が出されたが、昨日のような騒ぎはなく生徒たちに冷静に受け止められたようだ。
中澤が見る限り、飯田も冷静さを取り戻している。
亀井は手を机に置いたりノートを用意したり落ち着きがなく話を聞いてないようだ。
対して、紺野は頭を抱えて俯いている。
長い髪が邪魔をして表情までは窺うことができない。
やはり昨日病院へ向かったのは紺野なのだろうか。
ホームルームが終わると、チャイムが鳴るまでの間に中澤はさっそく紺野の背に声をかける。
「紺野。こっち来ぃ」
紺野はゆっくりと席を立ち、中澤を見ると下唇を噛む。
伝えたいことがあるようだが、それも一瞬のことでひらりと踵を返し、廊下へと出ていく。
何度も背中に呼びかけるも応じる様子はない。
隣のクラスに入っていくのを見届け振り向くと、飯田が立っていた。
背の高い飯田が無言で首を左右に振る。
「時間、置いてから、また、聞けばいい」
ぶっきらぼうな言い方だが、飯田からのまともなアドバイスに、なるほどと納得する。
吉澤先生は中澤を変わったと言ったが、飯田先生も着実に変化があると考えた。
もう一度、教室を覗くと、亀井が白い顔でぎゅっと両手を握っている。
保健室へ連れていったほうがいいのだろうか。
今度は亀井の机まで近づき、座って顔を亀井の視線まで落とす。
「亀井、体調悪いん?」
「大丈夫です」
湿り気のある言い方がひっかかるが、否定して信頼関係を崩すのもよくないだろう。
「お昼、また一緒に食べような。今日はすぐ教室来れるから、な」
「……はい」
虚を突かれたような返答に沈黙があったが、微笑みながら返事した亀井に安堵を覚える。
昨日のようなヘマはしたくないと、中澤は策を用意してきたのだった。
そのやる気は職員室での朝会にもあらわれている。
やる気に満ちあふれた中澤は一時限の授業に間に合うよう、教室を出た。
- 73 名前:5.To be or not to be. 投稿日:2017/08/05(土) 00:22
- 授業終了のチャイムが鳴る。
これからお昼を含めた四十五分間の休憩時間だ。
五分前に授業を終わらせ、準備室に置いておいた弁当袋を取り出し、亀井のもとへ向かおうとする。
しかし、準備室を出た廊下には四時限目の授業を受けてた三年生がニヤニヤしながら待っていた。
「やる気にあふれてる先生見るの去年以来」
「もっと言うなら後藤先生と恋に落ちて以来」
「今度は誰に恋したの?」
など好き勝手に生徒にいじられながら、否定せず足早に向かう。
二年生が大変だって噂になってる、と教えられた上に頑張ってねと廊下へと送り出される始末だった。
きっと他人事だから楽しんで見守っていられるのだろう。
音大を受けたいという生徒も今年はいないようで、中澤はその分気が楽だった。
「待たせた」
教室は閑散としていた。紺野の姿もない。
亀井は一人でお弁当に箸をつけるところだ。
「来るって言うたやん」
昨日の亀井と比べると明らかに元気がないように思えた。
そこへドタドタと教室へ入ってくる足音が聞こえる。
「私も入っていいですか?」
おっじゃましまーすと亀井の近くにある机とつきあわせて勝手に座ったのは隣のクラスの新垣だ。
何でも、いつも一緒に食べてる辻の元気がなくて参ってしまうのと中澤が出入りしてるのを不審に思い、偵察しにきたというわけだ。
亀井は驚いたのか、元から交流がないのか、無言で食べ進めている。
おにぎりと簡単にタッパーに詰めたおかずを交互に口にし、中澤が頷く暇はないほど、新垣のマシンガントークが続く。
「いつも喧嘩してるけど要は喧嘩するほど仲がいいってことで喧嘩する相手がいないのは寂しいんでしょうね」
新垣のおかずは一向に減らない。
辻は一人? と中澤が聞くと、いや小川がいますと答えがあった。
吉澤の耳にいれたほうがいいかもしれない。
二人が食べ終わっても愚痴は続いた。
心配してるよって伝えれば、と中澤がアドバイスすると急に口数が少なくなり、新垣が食べ終わったところで自然解散となった。
教室から出ていく新垣の背中を目で追う。
「せんせ」
亀井の乾いた声が聞こえる。
紺野さんはきっと図書室ですよと教えてくれた。
小説が好きみたいです、とも。
図書準備室で作戦会議はあまり良い環境にはならなさそうだ。
「あの、これ」
思考をめぐらせ始めようとした矢先、中澤の目の前にパステルピンクと水色の封筒が二通差し出される。
二通とも中澤先生へ、と書いてある。
「手紙? 嬉しいなぁ。読んでええ?」
「ここでは読まないでください」
亀井の真面目な表情できつめの返答には驚きを隠せず、ああとぼんやりとした約束しかできない。
きゅっと下唇を噛み、朝よりも顔だけでなく指先まで青白くなっている。
どしたん? と聞いても大丈夫ですという答えしか戻ってこない。
仕方なくその場を離れ、図書館へ向かうも入れ違いだったのか来ていないのか紺野には会えずじまいだった。
- 74 名前:5.To be or not to be. 投稿日:2017/08/18(金) 23:07
- 午前中の診察終了間際に保田医師から午後は検査しようと提案があった。
加護の体に不安がつきまとう。
その表情を見てか、大丈夫だよ治療にも関係があるからねと真剣に諭され、了承した。
結果は、妊娠初期だった。
産むか堕胎か考えてと言われたが、すぐに堕胎を決めた。
どうしてだろう。ずっと避妊してたのに。
医師からはコンドームによる避妊は絶対安全ではないと教わった。
いや、それよりもずっと子どもの体のままだと過信していた。
若い子の肌は弾力があるからいいという客もいる。
十、二十代でないと弾力は失われるという。
だからこそ、妊娠って結婚が決まった大人がなるもので、まだまだ春を売っていきたい加護にとっては無縁の話でありたい。
通称クソチビこと矢口を元締めとして春の売買は成立している。
よく大笑いしながら、酒を大量に飲み干す姿が目撃されているクソチビだ。
危険だから直接的な金銭のやりとりをしないよう彼女が請け負っている。
クソチビ曰く、女がやってたらサツだって油断するよ、だそうだ。
本当かどうかはわからない。
クソチビが金髪で下部で二つ縛りにし、キャップを目深に被る。
それが商売の合図。平日、土日構わず客は買いに来る。
待ち合わせ場所の指示が電話で入る。
相手の要求は、ただ散歩するだけだったり一緒にごはんを食べるだけだったりカラオケだったり、体を重ねたり、と様々である。
お互いの寂しさをお金で埋めあう時間。
大好きな父の面影を追いかけて、あの時間をもう一度味わい直すように何度も何度も売った。
幼い頃より多く入手できるお金の使い道。
買い食いでは消費できなくなり、メイク用品から最近はブランドもののバッグやアクセサリーと買えるものはたくさんある。
好きなものが買えても、心の隙間まで埋めることはできない。
心につけた傷を表面化させるように、手首に傷を作り腕にも切り傷をつくる。
二年生になったばかりのある日。
- 75 名前:5.To be or not to be. 投稿日:2017/08/18(金) 23:07
- 加護はいつものようにクソチビから連絡を受け、待ち合わせ場所へと向かう途中だった。
笑みをたたえた紺野が目の前に現れる。
「高校生に見えない化粧、光にかざせばキラリと輝く透明なマニキュア、夕方出て夜遅くまで帰ってこない仕事、高価になっていくアクセサリー類」
「なぁ、急いでんねん。また今度な!」
「高いお団子二つ結びやいつも切り揃えられた前髪、必要以上に幼く見られたいのね」
一つ一つが思い当たる言葉だった。
紺野が見せた携帯電話の画面には、頭頂部の髪が薄い小太りのおじさんと腕を組んでラブホテルに入っていく加護が写っている。
「何やこれ……」
「先生にも家族にも、誰にも告げ口なんかしないから。ちょっと協力して欲しいの」
怯える加護とは対照的に、紺野は何か楽しいことが始まる前触れのように微笑んでいた。
こんなことが起きたから、紺野とつるむようになる。
一年生の頃は挨拶や雑談をするぐらいであったが、現学年はトイレや特別教室への移動なども一緒に行動するように変わる。
そして、いじめのターゲットは最初から亀井に決まっていたようだ。
紺野はいじめだとは一言も言わず、遊びだとか奴隷だとか散々亀井をなぶり、欲求のおもむくままに弄んでいるように思えた。
二人の間に何があったのか聞く気はない。
きっと亀井が謝っても解決しないだろうし、もし逆らうようなことをしたら母や学校に告げ口されるだろうと考えたからだ。
――だから、わたしは汚い。
- 76 名前:5.To be or not to be. 投稿日:2017/09/05(火) 19:54
- 午後の授業を無事に終え、西に落ち始めた陽に掌をかざす。
金曜夜に切った爪を眺める。やすりで少し削ろうか。
そうすれば、素早い指の動きに耐えられるのだ。
あのときの道重の爪は伸びた状態だった。
本人が言うとおり、日常的にピアノには触れてないのだろう。
清掃担当の生徒が来るまで、中澤は音楽準備室で亀井からの手紙を持つ。
深爪では破りにくいから、ハサミで封を切る。
授業というストレスから解放されたからか、わっと拡がるざわめき。
班毎に分けられた清掃分担場所へと急ぐ生徒たち。
そして、走らない! という大声の注意が聞こえてくる。
清掃が始まったのか、静かになった音楽準備室のソファに沈みこんだ。
水色の封筒は亀井からの手紙だった。
丁寧に書こうとしたのだろうか、文字のバランスがやたら下に寄っている。
失礼のないようにと普段では使わないであろう言葉が盛り込まれている文章だ。
要旨としては、パステルピンクの封筒は道重からで一度あけてしまったが、やはり勇気を出して先生に渡すのがいいと思う、先生ごめんなさい、私も同じ事をされてた。
これだけでは意味がわからないので、もう一つの封筒をあける。
丁寧ながらどこか丸っこいかわいらしい文字が並んでいる。
集中して読もう。どんなことをされていたのか好奇心が勝る。
「先生、ゴミありますか」
ノックなしに清掃担当の生徒が突然ドアを開けると、中澤の肩がびくんと揺れる。
今日はええよ、と笑顔を見せてやんわり断った。
- 77 名前:5.To be or not to be. 投稿日:2017/09/05(火) 19:55
- 中澤先生へ
こんにちは。道重です。
絵里から中澤先生が副担任になったと聞きました。
朝の会やお昼にもいると聞き、休んでても絵里から手紙を渡してもらえればいいなと思い、書いています。
先生にちゃんと会って伝えたかったけど、難しいので手紙にします。
先生。こんなことしても許されるんですか?
友達になら、クラスメイトになら、してもいいんですか?
さゆみは違うと思いました。
だから、先生にも謝りたいと思いました。
噛んでしまってごめんなさい。
優しくされて、どうしたらいいかわからなかったんです。
先生が誘ってくれてさゆみはとっても嬉しかった!
歌は苦手だけど音楽が好きになりました。
先生と一緒にピアノを弾いてみたいと思いました。
そのためには何をされてたか伝えて、解決できるなら、解決したいです。
一人ではどうしたらいいかはわからなかったけど、絵里が色々伝えてくれたから、さゆみも頑張って先生に伝えます。
- 78 名前:5.To be or not to be. 投稿日:2017/09/05(火) 19:56
- 便箋の一枚目には嬉しくなるようなことが書いてある。
何をされてたかのか具体的なことは書いてないが、単純に謝ってくれたのは嬉しい。
一緒にピアノを弾きたいという願望は、道重の技量ではまったく足りてないから難しいかもしれない。
どうやって応えたらいいか模索するのもまた楽しい作業でもある。
それに、一歩踏み出したからこそ生徒が一つ一つ応えてくれるのもまた実りがある。
どうして早く言い出さなかったのか。言い出せなかったのか。
こうなるまで伝えられなかった。
二枚目の便箋へと指をかける前に大きな深呼吸を一つする。
緊張してこわばっていた肩がほぐれる。
読了後、中澤は慌ててその場から逃げ出すようにトイレへと駆け込んだ。
手紙に書かれていたその場所へ。
中澤は洋式便器のフタを上げると、胃からあがってきた液体を中にぶちまけた。
ツンと鼻をつく嫌な臭いが個室に広がる。
- 79 名前:5.To be or not to be. 投稿日:2017/09/05(火) 19:56
- ーー先生。トイレに一緒に行ったら個室で催してるところを覗かれました。
ーーわざわざ壁をよじ登って上から覗かれました。
ーーこれって友達なら許されるんですか?
カハッ、カハッと口を開けたまま咳き込む。
お腹がグルグルと唸る。
右手をお腹にあてさすってみるが、調子は良くないようだ。
幼稚、だなんて決めつけて、今までの背景を理解しなかった。
多感な時期ほど自分と他人への性に敏感である。
ーー先生。屋上への階段の踊り場で無理やりキスされました。
不意に思い出されるのは前任の保健教諭、後藤との情事だった。
好きだから追いかける。
最初のうちは生徒がいないところでなら受け止めてくれた。
でも、次第に校舎の外だけとなりデートすらしなくなり、連絡を取り合わなくなった。
ーー先生。トイレでスカートをめくられて下着をケータイで撮影されました。
それでも好きだと信じて中澤から一方的に連絡することはあった。
後藤は校内で追いかけられるたびに何度も逃げていた。
保健室は具合の悪い生徒がいつでも来られる場所という原則を破ってまで逃げた。
ーー高く売れるから遊ぶお金になるよって言われました。
後藤との噂は好意的なものも悪意に満ちたものもあった。
同性でも好きになるって素敵とか美人同士でくっつきあうのは目の保養とか。
ーーやめてって言ってもやめてくれないし、クラスメイトは通りすぎていくだけでした。
ーー誰も止めてくれなかった。
耳年増の生徒ほど辛辣な噂を流してくる。
レズなんて気持ち悪い。
女にキスするなんて嫌がらせと同じ。
ラブホじゃないんだから。
ーーモップの柄の部分でスカートをめくってきました。
ーー何度もスカートの乱れを直そうとしたけど、体をモップで押されたり下着の上から指でさわってきたりして気持ち悪かった。
ーートイレの床に倒れてしまって撮影されました。
どこで何してもいいなんてウケる。
教師より売女が合ってるんじゃない?
見せられるなんて迷惑。ウザくね。
ーー清純そうに見える子のは高く売れると言われました。
ーー別の日には下着を脱がされそうになりました。
ーー必死で抵抗しました。
ーーでも、やっぱり一人ではどうすることもできなくて脱がされました。
ーーその日は運動着を着用して過ごしました。
ーーザラザラして痛かったです。
後藤を追いかけてる間は耳に入らないし、後藤がいなくなってからは音楽準備室に逃げ込んでいれば物理的に聞こえてこなくなった。
- 80 名前:5.To be or not to be. 投稿日:2017/09/05(火) 19:57
- 他人の性を玩具にするような行為が校内でされてきたのかと思うと苦しくなる。
まさに苦い胃液が食道を逆流してくる。
お腹の奥からあふれだす胃液は、自らの恋を同性愛嫌悪として強制的に見せられているようだった。
それは好奇心までをも飲み込んで吐き出させる。
ーー売ったお金で放課後遊ぼうよと誘われたけど、補習があるから断れました。
ーー先生との補習があって嬉しかったです。断れたから。
何度かお腹をさすると体が温まってきたようだ。
もう胃液は出てこなかったが、肩で息を何度もしてからトイレットペーパーで口をぬぐう。
フタをしめてから流す。
道重や亀井のされてきたことを思うと、全てを流してしまいたかった。
どうすれば道重の怒りがおさまって、二度と同じことを繰り返さないようにできるのか。
自分が動けば誰かを楽にできるのか。
ーーさゆみは友達だと思いたかった。
ーーでも、紺野さんは最初に言いました。ドレイになるんだよって。
ーードレイってこういうことをされる人なんですか?
ーードレイってみんなから笑われて当然なんですか?
ーー先生、教えてください。
- 81 名前:5.To be or not to be. 投稿日:2017/09/22(金) 20:51
- 中澤は二年生の教室を訪ねる。
今日のうちに感謝を伝えたくて亀井に会っておきたかった。
全部同じことをされたわけではないだろうが、どんなにか辛かっただろう。
肩ほどの長さの髪型を見つけ声をかける。
「亀井!」
「せんせぇ? どぅしたんですか?」
亀井の間の抜けた返事に不思議と安心感を覚える。
きっと目とまぶたは赤くなっているだろう。
鼻水だって垂れてきそうなのに、何も聞かないでくれてありがとう。
「ありがとう、伝えてくれて。明日、音楽あるから。それだけ言いたかったんや」
紺野が教室にいるかどうかはどうでも良かった。
少しずつ動くしかない。一歩でも早く足を前に出そう。
転んでもまた起きあがればいい。
- 82 名前:5.To be or not to be. 投稿日:2017/09/22(金) 20:52
- ベッドとベッドを仕切るカーテンの向こうで中澤が着替えている。
生徒に噛まれたという怪我を看て、手当をし、藤本は渡された手紙を読み終えた。
パステルピンクの封筒には中澤宛とある。
当初は、生徒のプライバシー侵害にあたるからと拒否したのだが、傷痕を見せられ教師の心の傷を癒す手段だと思い直した。
それに、強情を張らず信頼してきてくれたのが嬉しかったからでもある。
二人だけの秘密というのは甘い罠だ。
好意と恋は言葉の響きが似ているだけでなく、感情の動きとしても似ているのだった。
きっと気づいてないのだろう。
お互いを信頼した状態でなければ相談はされない。
そもそも自分のためだけでなく誰かのために動こうとはしない。
歩みよる行為は次第に好意に変わっていくのだろうか、それとも。
いずれわかること。
保っていたはずの人間関係のパワーバランスが変化している。
この先、どう変わるのだろう。
どう解決するのだろう。
中澤から聞いた「紺野は小説好きでよく図書館へ行く」という情報を携帯で吉澤へと伝える。
「すまんな」
「いえいえ、仕事ですもん」
カーテンを開けて出てきた中澤の頬はほんのりと赤みがかっている。
中澤は今さら恥ずかしかったなどとは言えない。
- 83 名前:5.To be or not to be. 投稿日:2017/09/22(金) 20:52
- 「今日の作戦会議、やるんかな」
「あ、さっきの情報を吉澤先生にコレでお伝えしときました」
ボヤけた声と視点の呟きが中澤から発せられると、藤本が着ている白衣のポケットから覗かせたスマホを見て、やっとクスリと笑った。
それを確認すると藤本も笑みを浮かべる。
「ちょっと面倒ですけど外でやるのもいいんじゃないでしょうか」
「ええやん、お酒飲みながら?」
「飲みすぎ注意ですけどね」
大きな笑い声が保健室に響く。
ハッと二人して両手を口へと当てた。図書室と保健室ではお静かに。
「またあとでな」
「はい、あとで。今日、来てくれて嬉しかったですよ、中澤せんせ」
「ん」
中澤は片手を挙げてヒラリと舞わせると下を向く。
頬が赤いままだった。
- 84 名前:名無飼育さん 投稿日:2017/10/08(日) 20:35
- 次の更新から6章に入ります。
6章入れて、あと2章分更新すれば物語が終わります。
年内までに終わればいいなー。
- 85 名前:6.人間はなんて美しいんでしょう。素晴らしい新世界。 投稿日:2017/10/27(金) 01:04
- 相談にのるからには相手から信頼を得ていることが前提にある。
そして、その相手がどんなアドバイスをしたとて動くのだろうという信頼を持っている。
それは何か行動を起こすというだけでなく、納得してもらって行動を起こすのをやめるというのも含まれるだろう。
時間をかけてあたためていく関係。
保健室にその人が入った瞬間から、表情、声、仕草、最低限の会話でもクセや緊張してるかを見分けていく。
生徒と教師、高校となると稀にだが生徒の父兄。
反発されるのは当たり前で、いつでも相談にのりますよ、なんて顔を張りつかせてたら信頼は得られない。
職員室にはできるだけ顔を出し、統計学の観点から注意事項に関して提案を出す。
保健室だよりとして配布物を出すのはもちろんのこと、配布されるときに教師から念押しがあると、反応がまた違うのだ。
養護教諭に信頼がある生徒もいれば、担任に、科目別の教師に、部活の顧問に、と信頼される対象はさまざまだが、そこでも会話になれば学校全体が変わっていく。
そのために養護教諭というのは、一人ひとりの生徒と向き合いながら全体を見渡す、不思議な役割である。
中澤が手紙をもらった翌朝は冷ややかな空気が漂っていた。
金木犀の最盛期が近いのだろうか、秋の気配を匂わせながら、二人が揃って登校している。
保健室に鍵をかけ出た矢先に、廊下を歩く二人の姿を藤本が見かけたのだ。
二人の萌え袖の先から出した指先は、寒さで赤く色づいている。
ベタベタとお互いの腕を触りながら歩くのは、緊張してるから。
そして、信頼関係を結んでいることが藤本には嬉しい。
まだお互いの背中は丸い猫背のままだが、保健室に来ていた頃よりずっと顔の血色がいい。
- 86 名前:6.人間はなんて美しいんでしょう。素晴らしい新世界。 投稿日:2017/10/27(金) 01:04
- お昼は二年生の教室で食べる。
昨夜の残り物のおかずとおにぎりがぎゅうぎゅうとタッパーに詰まっている。
独り暮らしの中澤は、お弁当を持ち歩いてる時に生徒の親がどんな気持ちでいるか考える。
お昼はちゃんと食べてるかな。食べ残しはないかな。
嫌いなおかずでもきちんと食べてるかな。
友達と一緒に楽しく食べてるかな。
早起きしてまで生徒とお昼を食べるとは思ってなかった。
購買でパンを買って一緒ならいいか。
でも、それじゃ足りなかった。
夕飯のおかずは好物ばかり。
それでは自然とお弁当の中身も好物ばかりに偏る。
食事のバランスを少しだけ考えるようになった。
体を慈しむ時間がとても素敵に感じられた。
親が子どもの心と体の成長をお弁当一つで知ることができるなんて素敵だ。
子どもが成長していけばいくほど、親の手を離れ一緒に過ごす時間は減っていく。
環境の変化に体を追いつかせるように動かしても、心まではついていかない。
恋を失ってからの時間は一人を寂しいと感じさせ、自暴自棄になっていたのかもしれない。
その甘さをお弁当作りが衝いてきたように中澤は感じていた。
- 87 名前:6.人間はなんて美しいんでしょう。素晴らしい新世界。 投稿日:2017/10/27(金) 01:05
- 亀井が悲しむのは愛されてるから。
クラスメイトの誰もが親から愛されてると信じて疑わないから。
紺野があんなことをするのは、親からの愛に疑念があるから。
それでも愛されていた瞬間を知らなかったら、ああはしないだろう。
悲しむと知らなければやっても無駄だからだ。
道重はどうだろう。
欠席できたり手紙で詳細に書いて訴えたりできるところを見ると、愛されてるからどうってことないように見える。
愛は一方的な重さでは量れないと、中澤は生徒たちからやっと気づかされたのだ。
恋人関係にあった前任の養護教諭から『ゆうちゃんの愛は重い』と言われた。
フラれた直後からずっとつきまとっていたから関係が発覚したのだ。
前任の後藤は教頭へ辞職を含めて相談した。
事実を認めた中澤に、後藤が優しく接することはなく淡々と業務をこなしていく。
中澤には保健室への用のない立ち入りを禁止される。
本来、中澤にいい顔するはずのない教頭や校長から一歩外れたところにいようとしたのも事実だった。
だから、保健室を遠ざけようとした。中澤には関係ない場所。
藤本が不思議に思うのも無理はない。
後任には何も知らされてないだけ。
中澤が愛されてこなかったわけではない。
ただ寂しいと口に出せない少女時代を過ごしてきただけだ。
- 88 名前:6.人間はなんて美しいんでしょう。素晴らしい新世界。 投稿日:2017/11/06(月) 01:22
- 高橋は四限が終わると、真っ先に道重へと駆け寄った。
「道重さん、久しぶりだね!」
道重にとって高橋はいじめを無視した傍観者でしかない。
二年生に進級してから数度、図書館で顔を会わせたぐらいで、元々挨拶程度の付き合いだ。
道重が欠席してる間に、クラスは落ち着きを取り戻したかのように感じられる。
「久しぶり。何か用?」
思ったよりそっけない態度を取られ思わず唇を噛むが、それを取り消すように白さがまぶしい歯を見せつけるような笑顔になる。
「加護さん欠席してるからさ、この隙にあさ美ちゃんと仲直りしない?」
だんだんと早口になるのが高橋の悪いクセだ。
道重は聞いてない振りをして、亀井のもとへお弁当箱を持っていく。
中澤先生、早く来てください。
教室の時計に秒針はついてない。
数分を長く感じてしまう。
「放課後さ、図書館にあさ美ちゃんを呼んどくから道重さんも来てよ」
- 89 名前:6.人間はなんて美しいんでしょう。素晴らしい新世界。 投稿日:2017/11/06(月) 01:24
- 中澤がお弁当を持って教室へ入ると、道重亀井とともに高橋が二人と会話している。
「あーしは、あさ美ちゃんがあんなことしたいなんて思ってへんから」
思いが手に伝わるように、高橋の右手は道重の手首を掴んでいる。
そして、道重の唇が小さく動き、手をパッと振り払われる。
高橋の言葉は、友達への親切という大きな思い込みばかりだった。
紺野が何をしてたか知っていて、したくないことをしていると思い込む。
そうやって被害者を追い込んでいくことも知らずに、小さな親切は大きなお世話だ。
「すまん、高橋。席、外してくれるか」
割って入ってきた中澤を見ることなく、高橋は放課後待ってるからと声をかける。
二人はぎゅっとお互いの手を探りあい、握って見つめあう。
行く? 行かない。
目だけで会話してるように中澤には思えた。
教室は良い環境でないのは確かだ。
「待ったか?」
中澤の問いかけに道重は首を横へ振った。
まばたきの多いうるんだ瞳が切なさを訴えてくる。
無言で手をあわせ、食べ始める二人に会話はなく昼食の時間は進む。
- 90 名前:6.人間はなんて美しいんでしょう。素晴らしい新世界。 投稿日:2017/11/06(月) 01:25
- 「次、音楽やから」
沈黙に耐えきれなくなる。二人は、ほっとした表情で笑った。
中澤はこの笑顔を見たいために頑張ってきた。
大きく頷いた道重は弁当箱を片付け、鞄からすぐに教科書と筆記用具を取り出す。
「行こ」
道重が亀井に声をかけると、こちらもうんと笑って立ち上がる。
こうやって若者の早さについていけなくなっていくんだろう。
軽やかな足取りで音楽室へと向かう。
音楽準備室の扉を開けると、二人はくっつくように入ってきた。
「お邪魔します」
「お邪魔しまぁす」
どこか間延びした亀井の語尾をいとおしく感じながら、次の授業の準備を続ける。
「チャイム鳴る前に準備室から出たほうがええで」
- 91 名前:6.人間はなんて美しいんでしょう。素晴らしい新世界。 投稿日:2017/11/06(月) 01:26
- 二人からの返事はない。
中澤は肩をすくめてため息をつくと音楽室へ移動し、窓をあけてまわる。
晴天続きの空は高く、水平線まで青いだろう。
乾燥した秋風が熱気のこもった教室を吹き抜けていく。
涼しさを感じながら、いくつかの窓をまたしめる。
なんといっても喉に乾燥は禁物だ。
カタカタと窓を開け締めして風の通り道をチェックしていると、二人は準備室の扉から顔だけを覗かせていた。
だが、亀井がニコニコと道重の腰をつんつんとつっつくと逃げるように身をねじり、お腹から出す大きな笑い声をあげながら準備室と音楽室を行ったり来たりし始める。
あの二人、何やってんのや。
呆れたものの、一瞬であれが彼女らの関係なのかと思い直す。
鍵盤蓋を持ち上げ、お尻のポケットからクリーナーを取り出すと
鍵盤を拭いていく。
長い休み時間のあとには欠かせない。
音楽準備室に鍵はかかるが、普段の音楽室は鍵をかけない。
保健室みたく音楽好きの生徒のためにどこか逃げ込める場所であって欲しいとの想いがあるからだ。
この高校には音楽系の部活がないのも寂しさを感じる一因だった。
クリーナーが鍵盤に触れる度に出される小さなピアノの音で、呼ばれるまで気づけない。
「先生」
背中を押された道重がピアノの前に立っていた。
先週のことが思い出されて、少しだけ身構えてしまう。
「どした」
いつもと変わらず冷静に問うよう心がける。
「今日も補習しますか」
「ええよ。やろうや」
「……はいっ!」
柔らかな表情の返事に、力強さを覚えた。
今日も。
この間のことなんてなかったみたいに。
痛みはなくならないと道重は知っているだろう。
今日も、と生徒から言われたら、今度こそ応えよう。
この日を境に、道重は補習と称して放課後に音楽準備室へ来るようになった。
- 92 名前:6.人間はなんて美しいんでしょう。素晴らしい新世界。 投稿日:2018/04/07(土) 01:29
- 教室の人間関係は紺野が孤立し、見える問題へと変化した。
いつまでもこのままではいけないと場所を変えて教師たちは話し合いを続けている。
加護は看護士の安倍と仲良くなったのをきっかけとして治療へ前向きに取り組むようになった。
例えば、見舞いに来てくれた母に心境を話すようになったり医師とも体調面での不安を相談したりしている。
特に、アルバイトと関連して校内でのいじめへ加担していた告白に肩の荷が下りたようだ。
もうこんなことに巻き込まれたくないと語っている。
巻き込まれないような生き方を身に付けて退院したいと、いつか来る時へ思いを馳せながら笑顔で安倍に話す。
まるでオセロの黒と白が入れ替わっていくように人間関係のパワーバランスは変わる。
一時も気の抜けない試合展開は、観客をも熱狂させ傍観者にまで興味を持たせる。
- 93 名前:6.人間はなんて美しいんでしょう。素晴らしい新世界。 投稿日:2018/04/07(土) 01:30
- 朝からバタつく一日だ。
早朝に自殺未遂の大学生が運び込まれ、そのまま午前の診察へ入る。
いつもより愚痴をこぼしたり不調を強く訴えたりする患者が多く、診察時間は伸びた。
午後は新患しか診ないことになっていたが、二件の予約と飛び込みでどうしてもという患者が来たので対応した。
季節の変わり目だからか。
あたたかさのある夏から寒さの厳しい冬へと渡る途中に、何もなければ良いが大抵は去年を忘れて無理をしてしまう。
大学生の患者の様子を見に行く。
薬のおかげかぐっすりと眠っている。
ナースステーションへ戻ると、三好医師がコーヒーを入れていた。
看護士たちの邪魔にならないよう、奥の棚の隙間でほっと一息つく。
「今朝の患者、ヤバかったですね。ほんの少し発見が遅れていたら」
「そればっかりは仕方ないよ。私たち医師の責任の外側だよ。そうでしょ?」
「保田先生! ちょっと」
看護士から呼ばれ出ていくと、清潔そうな白いシャツに身を包んだ中澤が頭を下げた。
「え、あ。どうしたの、今日」
「いや、一応問題解決しそうだから。これ」
迷惑かけたし、と中澤の口がもぞもぞと動く。
提げていた紙袋からお饅頭のイラストが見える。
「食べてや」
「悪い。お腹空いてたからちょうどいいわ」
かぼちゃ餡だというお饅頭は一時の空腹を満たすため看護士や医師へと配られる。
「加護の副担任になったことやし、顔だけでも見たいわ」
- 94 名前:6.人間はなんて美しいんでしょう。素晴らしい新世界。 投稿日:2018/04/07(土) 01:31
- 中澤の言葉に反応するように保田は加護の病室へと案内する。
ベッドの傍らに立つ女性は母親だろうか。
疲労の色を滲ませる母親の表情とうらはらに、加護の寝顔は安らかだ。
「たぬき寝入りだね。心配しないでください、恥ずかしいんでしょう」
保田は母親へ優しく語りかける。
「ちょうど年頃ですから、自立のために必要な時間なんです」
加護の鼻がひくっと動き、笑顔を見せるように寝返りをうった。
顔を反対方向へと移すが表情はよく見える。
保田が言うように起きているのだろうか。
「副担任の中澤先生が来てくれましたよ」
寝ているはずの加護のまぶたがぴくぴくと反応する。
中澤が副担任に決まったのは入院と同時だったから、初めて聞いたのかもしれない。
紺野と顔を会わせてなければの話だが。
「あのぅ、保田先生、中澤先生。相談してもよろしいでしょうか?」
「ここじゃなんですから」
母親の言葉に保田が頷き、病室を出る。
チラリと振り返るが加護が顔を向き直すことはない。
ミーティングルームAと書かれたプレートのかかる扉を開け、保田は二人へ座るよう促した。
実は……と切り出された話は会いたいクラスメイトがいるが心配なので誰か立ち会って欲しい、というお願いだ。
保田は大丈夫でしょうと答え、それを受けて中澤はクラスメイトの苗字を訊ねる。
亀井と道重。
二人の名前が告げられるとピリッとした空気が体をまとい、三者三様に視線を送りあう。
「大丈夫ですよ、加護の治癒力を信じますよ、私はね」
保田が強い口調で告げるとこの場はお開きとなった。
- 95 名前:6.人間はなんて美しいんでしょう。素晴らしい新世界。 投稿日:2018/04/07(土) 01:32
- 朝から雲一つ見えない青空が広がっている。
出勤したばかりの安倍は加護の病室へと向かう。
親族との面会はあったが、教師や生徒を迎え入れても良いと判断された。
それだけ彼女に笑顔が戻り、平穏に過ごせていることが安倍にとって嬉しい。
「かーごちゃん、おはよっ」
「……うーん、眠いよぉ」
本当はもう起きてたくせに甘えようと二度寝しようとするのがいじらしい。
「リハビリ楽しい?」
「まぁまぁ、かな」
一般にデイケアと言われる治療方針は精神科にも存在する。
主に十代から三十代が利用する。
午前中に施設へ行き、ストレッチや工作、読書といったいくつかある科目から自分のやりたいことを選びやりとげる。
回復傾向にある患者の社会復帰が目的だ。
しかし失敗しても投げ出さずにやりとげることが大切であって、出来は問題ではない。
自己肯定感が低いと自傷率が高くなる。
治療の一環としての失敗してもやり直せる教育。
人生や日常なんて失敗の連続で、いちいちクヨクヨしてたり自傷してたりしたら、それこそ生きていけないだろう。
昼食を食べたら終了だ。
ここでは病室に戻ったり談話室でお喋りしたり、自由に過ごす。
ただ、小学校一年生に戻ったように感じる人も稀にいる。
科目が科目だけにそう感じてしまうのも仕方がない。
加護にはそういう傾向はなさそうだ。
まぁまぁと答えるのはある程度楽しめる心があるからだ。
「それよりさぁ」
「なぁに」
「最近はここへ入院できたのラッキーだったのかなぁ、って」
「加護ちゃん、そんな風に思ってたんだ。ふふ」
「変かな」
「変じゃないべさ!」
「べさ?」
- 96 名前:6.人間はなんて美しいんでしょう。素晴らしい新世界。 投稿日:2018/04/07(土) 01:33
- 保田医師から「人は簡単に壊れるようにできている」とよく聞かされている。
自分を見えるように傷つけるのも、見えないところで他人によって傷つけられてもいいと思うのも同じ自傷だと。
加護は見えやすく傷をつけながら、それを隠してきた。
いじめに誘ったというクラスメイトは傷つけられた気持ちをどこへ発散させたらいいかわからずに、弱い立場の者を利用してる自傷にも感じられる。
孤立しないよう恐怖に身を委ねる。
恐怖は心を支配し、他人へと伝染していく。
自分がどうしたいか、どうなりたいか、よく考え行動し、笑顔で楽しく過ごせる時間が支配から逃れられる秘訣だ。
何が正しいかなんて人それぞれだけど、泣いてばかりだった患者の笑顔が日に日に見られるようになるのはとにかく嬉しい。
壊れても、自分で治そうと思えば治せることができる。
狂ってもみんなが死に急ぐわけではない。
自衛のために狂気が備わっている。
だからこそ『人は簡単に壊れるようにできている』のだろう。
時間があれば治せる。
生きている間はいつでも未来へ向かえる。
恐怖や支配というストレス源から離れられる場所と時間が治療には必要だ。
恐怖から逃れるために、狂気へ身を委ねてしまっても帰って来さえすればいい。
奈落の底へと落ち続けないよう、狂気には薬が有効だ。
帰ってくる場所を周囲の人間が作る必要もある。
生きる意思があれば治る。
- 97 名前:6.人間はなんて美しいんでしょう。素晴らしい新世界。 投稿日:2018/04/07(土) 01:34
- 早番と遅番が入れ替わる申し送りで気づいたことがあれば発言する。
やはり十代の患者は回復が早い。
治療という人生観を変えるような事実も、ちょっとしたきっかけで受け入れられるようになる。
もちろん治したい活力も若ければ若いほど強いだろう。
自分の嫌な部分、汚い部分を直視するのは誰でも嫌だろう。
だが、できないことで落ち込むよりできない自分をあるがまま受け入れるのは成長期の十代には必要だ。
大人になること。
子どものままじゃいられない。
その葛藤がストレスとなり、大きな疾病を招くことはある。
寛解に近づける努力と治療の進歩が患者自身の回復を高めていくだろう。
保田が加護と築いたのは信頼関係。
何でも自由に話せる相談できる場所を、と救急外来を受け付けている病院で、従来の医療体系から考えられないほど手厚い医療が施されている。
それも精神科医師の確保や他の科との連携、看護士との信頼関係で成立している。
中澤が無理をしないよう諭しながら、段階的に前を向けるよう未来へ進めるよう促していく。
加護にとって乗り越えていかなければいけない壁は挫折と言い換えてもいいだろう。
- 98 名前:6.人間はなんて美しいんでしょう。素晴らしい新世界。 投稿日:2018/04/07(土) 01:34
- ぽやんと疲れた表情の中澤を見つけ、テーブルから手を挙げて藤本は場所を教える。
ああ、と小さく口を動かし頷いたように見えた。
「どうしたんです? 遅かったじゃないですか」
「病院寄ってきたんや」
「お見舞いですか」
「ん」
鞄を置き、上着をまとめながら中澤はメニューを覗く。
ブザーで店員を呼び寄せると何品か注文する。
情報共有は図書準備室から郊外のファミレスへと場所を変えた。
何度となく居酒屋案は出されたが、マイカー通勤の多い彼女たちには酷な提案である。
大きなため息をつくと中澤は頭を両手で覆う。
「お疲れさまです」
隣の藤本が声をかける。
先に運ばれてきた料理へがっつく同僚たちは目の前を片付けるだけで精一杯だろう。
「ちょっとな」
「急に動いたから疲れたんじゃないですか」
「ああ、そうかもな。バタバタしとったから」
「少しは落ち着いたみたいですけど、中澤先生だけ違うみたいですね」
- 99 名前:6.人間はなんて美しいんでしょう。素晴らしい新世界。 投稿日:2018/04/07(土) 01:35
- 水取ってくるわ、と席を立った表情のない中澤を観察しながら藤本は目の前の水に口をつける。
全国に展開するチェーン店は、必要としているものを雑多に置きドリンクバーへ客に取りに行かせる。
また違う悩みを背負ってしまったのだろう。
ああ見えて、とても面倒見のいい性格だから。
さて、どう悩みを引き出すか。
注文した料理が届き、まずは腹ごしらえだ。
濃いホワイトソースとトマトがよく絡んだドリアをスプーンにのせ、一口、二口。
一仕事終えた後の食事に幸せを感じる。
人間関係だって器に盛られた食べ方のわからない料理みたいなものかもしれない。
シェアして食べられれば、解決だって早くなるだろう。
美味しかったね、ごちそうさまなんて笑顔で感想を伝えあうなんて、きっと素敵なことだろう。
「生徒を好きになったらあかんよなぁ」
「好意を持つのは別に悪いことじゃないですよ。ただ付き合えないだけで」
そうやなぁ、と浅いため息をつき、腕を組んで考え事を始める。
心ここにあらず。
「道重さんですか」
「ちゃうわ」
ううう、と小さな低いうなり声が藤本の耳に届く。
平日の夜でもファミレスには大勢の客でざわついている。
大学生サークルだろうか。
三卓を占領して、雑談に興じている。
そのすぐ側では他校の制服に身をつつんだ学生二人がノートと参考書を広げている。
ある程度の雑音は集中力を高めてくれるというが、騒がしい中ではどうだろうか。
中身よりも、勉強したという時間が大切なのだろうか。
「相手しか考えられんのが恋やん。本能で動くっちゅうか」
「理性で抑えてくださいね、襲ったらもうダメですよ」
「襲わんわ」
- 100 名前:6.人間はなんて美しいんでしょう。素晴らしい新世界。 投稿日:2018/04/07(土) 01:36
- 藤本が絆創膏を貼った位置へ視線を動かすと、気づいた中澤はそこへ手を当てる。
「襲われたんですね、その傷」
「……ちゃうて。いくらなんでも人間襲わんやろ」
「肩への甘噛みで愛情を伝える動物もいますよ」
「あの子は人間やし、甘噛みやないやん」
あーもう、と中澤は頭をかく。
「じゃあ、あれは愛を告白する手紙ってところですかねぇ」
「ちゃうやろ」
「本当にそう思ってます?」
「たぶんな」
「迷ってますか」
腕を組み直した中澤は口を覆うように手を当て、短く唸った。
意地を張るのをやめたのだろう。
小さな返事が聞こえるとともに店員が料理を運んでくる。
フォークにスパゲティを勢いよく巻きつける。
「迷ってへんよ」
「さっき、うんって言いましたよね?」
「言ってへん。どうするか決めただけや」
小さな舌打ちは、パスタとともに喉をとおる。
イタリアンレストランに不釣り合いなたらこスパゲティ。
会計を終え、駐車場で解散する。
また明日、お疲れさまの応酬が学生時代を思い出させた。
秋の夜は長い。
暖まった体の熱を奪っていくように、夜風が頬を撫でる。
部活帰りだろうか。男子学生が乗る自転車が二台、喚声をあげる。
その脇を、喚声をかき消す高音が赤いランプを回転させながら交差点へ突っ込んでいく。
遠くなるたびに高音は重低音へと変わり、やがて穏やかな時間が戻ってきた。
視線を上に動かすと、月が大きく見える。
藤本はふんと鼻息を鳴らす。
「一人で突っ走るつもりですか」
「はぁ? ええがな。一人で責任取ったるわ」
「何かできることありませんか?」
- 101 名前:名無飼育さん 投稿日:2018/04/07(土) 01:40
- 次の更新から最終章に入ります。
狼は愛情を伝えるときに甘噛みするみたいですよ。
てへぺろ(・ヮ<)☆
- 102 名前:7.君はさらに美しく、さらに優しい 投稿日:2018/05/26(土) 16:30
- ーーきたないはきれい?
週休二日制のおかげで、教師も生徒も土日の二日間ゆっくり休むことができる。
そのはずなのだが、二学年の担任たちは揃って今日こそは、と飲み会を開く。
相談しつつお酒でも飲もう。明日も休みなんだから。
夕方の早い時間、オレンジ色の夕陽は眩しく目を細めてしまう。
ターミナル駅で待ち合わせすると、短い金髪の吉澤はアロハシャツにゆるめの七分丈パンツにサンダルで一番乗り。石川はグレーのカチューシャにロングスカート、カラーの白いシャツに黄土色のカーディガンで。藤本はパステルピンクのシャツに紫のカーディガン、上で束ねた房にはバレッタをつけてある。飯田は前髪を上げ幅広のカチューシャを。黒の七分丈カットソーとジーパンとスリッポンの黒尽くしだ。
「おそーい」
「遅刻!」
「休みなんやし、ええやんか」
生徒もいーひんし。遅れてきた中澤はヒョウ柄の上着にミニスカート、黒いストッキングとハイヒールだ。
肌を見せない服装と夏のような軽装で行き交う人々の間をすり抜けながら歩く。
カツカツとヒールの音を響かせる。
吉澤が予約を入れた居酒屋へと向かう。
個室に案内され、下座に吉澤が座る。
「とりあえず。人数分、ビール頼んじゃうよ」
ないと始まらないし。声が弾む。
昨夜、やっぱり酒がないと、という吉澤の呟きとともに幹事と場所と時間が決まり、参加者への連絡が回ってきた。
ここ十日ほどの出来事なのに疲弊していた。
吉澤はきっと酒が飲みたかっただけなのだろう。
しゅわしゅわと泡の弾ける心地よい音とともに乾杯が始まる。
藤本の前には大ジョッキのビールが置かれていた。
- 103 名前:7.君はさらに美しく、さらに優しい 投稿日:2018/05/26(土) 16:31
- 石川と吉澤が代わる代わる潰れていく。
眠っては起きるが、起きては一人でお酒を飲み続ける。
彼女たちと問題の解決はそう近いところにはない。
中澤、飯田、藤本の三人は真剣な話し合いを続けていた。
「病院行ったんやけど」
二人から驚きの声が漏れる。
「ちょっと、知り合いがおって。な」
中澤から、母親の相談内容が伝わる。校長を通すべきか否か。
相談したところでやんわりと拒絶されるだろう。
ならば、実力行使だ。
「亀井と道重、最近落ち着いてきてるように見える」
「そうやな」
「紺野はわからない。急に黙ってしまったから。あんなに怒ってたのに。なんだか一人で月と太陽みたいな……」
はぁーと二人から大きなため息が出る。飯田の不思議な言動は今に始まったことではない。
「で。どうするんです? 会わせますか?」
会話の主導権を持ったのは藤本だ。
空になったジョッキに氷だけが残り、それは冷たい汗をかく。
濡れる手が粟を掴むように、何も入ってないそれを藤本は強く握りしめる。
- 104 名前:7.君はさらに美しく、さらに優しい 投稿日:2018/05/26(土) 16:32
- 「決めてあるんでしょう。中澤先生」
「……ん。できれば、会わせたいと思うとる。ど?」
背の高い飯田を見上げるように首を振る。
すいませーん。答えを迷う飯田から視線を外した中澤は、テーブルから身を乗り出すように店員を呼ぶ。
ジョッキ三つお願いします。
石川と吉澤は起きたら勝手に注文するから気にしなくてもいい。
「答えなんて簡単に見つからないよ」
はいはいはーいと藤本が大きく手をあげる。私を見て、意見を聞いて。
きっと大人も子どもも承認欲求を満たされることが大事なのだろう。
「じゃ、じゃあ、養護教諭として提案しますけど、命の授業ってどうですか」
「流行ってんやんな」
流行っているかはともかく、性行為と避妊から命の大切さを学べるという保健もしくは特別授業という形を取る、いじめ非行を防ぐ目的がある、思春期の学生にとっては重要なことは間違いない。
お待たせしました、と店員がジョッキ三つを置いて空になったそれを回収していく。
ふーんと興味なさげに首筋を伸ばす中澤と対照的に、中澤からと藤本からの問いに思案していた飯田が顔をあげる。
- 105 名前:7.君はさらに美しく、さらに優しい 投稿日:2018/05/26(土) 16:33
- 「わかった」
呟いた飯田は目の前に置いてあるジョッキをつかみ、ごくごくと飲み干す。
「何なに、何ですか!」
「早よ言うてや!」
学校という枠がなければ、生徒だけでなく教師も一人の女性として存在している。
誰かの娘であったり、妻であったり、母親であったりする。
しかし、それよりも深く人間だ。
「会わせるし、授業もやろう。だから、二人とも勝手に頑張って。私は飲むから」
すみませぇーん、ビールもう一杯! 手を挙げてアピールすると、はいただいま! という返事だけが聞こえた。
- 106 名前:7.君はさらに美しく、さらに優しい 投稿日:2018/06/26(火) 02:00
- 職員室へ入ると、いの一番に白衣を着た藤本が近づいてきた。
はいこれ、とA4の茶封筒を渡してくる。不思議そうな顔をして見つめ直すが、藤本は笑顔でその場を去ろうとする。
「ちょっと!」
「飯田せんせ、覚えてないんですか?」
「……いや、それは」
覚えていたから受け取りたくない。酒の席では気が大きくなりやすい。しかし、先に進むと決心し相手に任せたのも自分である。長い黒髪を何度も撫でながらありがと、と呟く。
「どーいたしまして」
じゃあ、と手を振りながら藤本は職員室から出ていく。保健室へと向かったのだろうか。
カサと封筒が擦れる音がして中身を見ると、数枚のプレゼンテーション用の資料と十何枚かに渡ったレジュメが出てきたのだった。
飯田は大きなため息をつき、鞄を机の横に提げるとコピー機に向かう。
- 107 名前:7.君はさらに美しく、さらに優しい 投稿日:2018/06/26(火) 02:01
- 朝会での一悶着はあったもののイマイチ飲み込みきれてない吉澤と石川も協力してくれると決まった。吉澤が「かっけー!」と言えば、石川は渋々でもやってくれる。他学年の教師からは冷たい視線を注がれている気配があるが、気にしては何も進まない。
教室へと向かう廊下で中澤はためらいを見せた。
週末はイケイケどんどんという勇ましさがあったのだが、酒が抜け不安が顔を覗かせたのだろう。
「ええんかな」
「いやいやいや、できたらかっけーじゃないっスか!」
かっけーかっけーと連呼した吉澤はこぶしを握る。
教室での朝会が終わると、飯田はさっそく亀井と道重に声をかけた。
要領を得ない説明が飛んできたのか「考えてみます」とだけ道重が返した。
紺野に誰も声をかけない。
彼女だけが教室にいなくて、浮いているように見えた。
これまであなたがやってきたことじゃない。
そういう人もいるだろう。
しかし、だからといって同じ想いをさせては応酬の嵐だろう。
彼女は黒髪を垂らし、静かに授業開始のチャイムを待つ。
- 108 名前:7.君はさらに美しく、さらに優しい 投稿日:2018/07/21(土) 23:34
- お弁当の時間がやってくる。
亀井と道重が笑いあって、中澤が来るのを待っていた。
「会うてくれへんか」
「私はいいんですけど」
亀井はただ首を横に振る。
道重の指が伸びて亀井の手首を触ると、お互い口の端をニッと高くあげた。
それを合図に、亀井はお弁当に集中する。
「いつ行けばいいですか?」
「今日、時間あれば一緒に」
「え?今日ですか?」
道重は驚きを隠さなかった。
それでも、わかりました、とブルブルと拳を握りしめながら決意を固める。
「無理せんでええよ」
中澤の言葉にイヤイヤというように頭を振った。
いとおしそうな視線を道重へ向け亀井は彼女の肩を撫でる。
友情という言葉では片付けきれないほどの表情がそこにある。
「大丈夫です。聞いてみたい」
「聞いてみたい? 何をや」
「加護さんの言葉をちゃんと」
「ほうか。決めたんならええよ」
二人のやりとりを見て亀井はにへらと笑った。
- 109 名前:作者です 投稿日:2018/10/01(月) 21:10
- いつもお世話になっております。
飼育年内閉鎖の報を受けて、更新を停止します。
読者のみなさま、読んでいただきありがとうございます。
こちらにて7章の続きを更新します。
闇と汚れの中を飛ぼう | みおん #pixiv https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=9412415
俺はだからこの日、綺麗なものも汚いものも見なかったのだ | みおん #pixiv https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=9419873
「これがどん底」などと言える間は、本当のどん底なのではない | みおん #pixiv https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=9434724■
世間を欺くには、世間と同じ顔色をなさらなくては | みおん #pixiv https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=9450064■
To be or not to be. | みおん #pixiv https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=9450173
人間はなんて美しいんでしょう。素晴らしい新世界。 | みおん #pixiv https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=9470529
場所は変わりますが今後ともよろしくお願いいたします。
- 110 名前:名無し飼育さん 投稿日:2018/10/03(水) 03:17
- 見ています
- 111 名前:作者です 投稿日:2018/12/21(金) 23:44
- 7章も投稿分はpixivにあげましたので更新をお待ちください。
■君はさらに美しく、さらに優しい | みおん https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=10499402
>>110
ありがとうございます。pixivをお待ちください。
- 112 名前:作者です 投稿日:2018/12/21(金) 23:46
- こちらもぜひご覧ください!
■短編集 | みおん https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=10499537
ログ一覧へ
Converted by dat2html.pl v0.2