いつまでも、ここに
- 1 名前:猫のモノ描き 投稿日:2006/12/12(火) 13:20
- それぞれの風景シリーズ(勝手に命名)の第二弾です。
第一弾『それぞれの風景』
ttp://m-seek.on.arena.ne.jp/cgi-bin/test/read.cgi/dream/1135326348/155-
よろしければこっちも読んでやってください。
- 2 名前:猫のモノ描き 投稿日:2006/12/12(火) 13:25
-
自分のことを『絵里』と言っていた。
そんな頃の話。
- 3 名前:いつまでも、ここに 投稿日:2006/12/12(火) 13:26
-
- 4 名前:いつまでも、ここに 投稿日:2006/12/12(火) 13:27
- ふわぁ…と少し離れた場所に座っていた愛があくびをした。
それにつられたように、隣にいた亜弥も口を押さえる。
まるで連動したかのようなその動作に、絵里は思わず頬が緩ませた。
―――――仲いいんだなあ。二人とも
「もう。つられちゃったじゃん。愛ちゃんのバカ」
「は?意味わからん」
目を擦り、文句を付ける亜弥に愛は眉を顰めてみせる。
漫才だなぁ…なんてのんきなことを考えながら、机に置いた
パックジュースに手を伸ばそうとした絵里の手はそのまま口元へ。
「あ、絵里もつられたぁ」
なにが嬉しいのか指をさして笑う愛に、涙でうるんだ視線を
向けると、亜弥がにゃははっと声を上げた。
- 5 名前:いつまでも、ここに 投稿日:2006/12/12(火) 13:28
- 「まあ、こんなぽかぽかした陽気じゃねぇ」
「あくびもしたくなるよねえ」
なぜか語尾を延ばした口調の先輩二人に、絵里は「そーですね」と
相槌を打ってみせる。と同時に出た、二度目のあくび。
「あらら。絵里、本当に眠そう」
「んー……」
「絵里ちゃん、少し寝たら?おねーさんが膝枕してあげるけど」
そう言われたかと思えば、肯定も否定も示す前に、絵里の身体は
亜弥の方へと傾き、そのまま後頭部に感じる、膝のやわらかい感触。
半回転くらいの寝返りを打つと、絵里は彼女のお腹に視線を向けた。
規則的に頭を撫でてくれるその手の優しさが心地よい。
- 6 名前:いつまでも、ここに 投稿日:2006/12/12(火) 13:28
- ―――――あ、なんか本気で寝そう…
「絵里ちゃん、なんか…猫みたい」
「カメなのにな」
頭の上で交わされる先輩たちの会話。気を使っているのか
少しトーンの落ちたその声も、また心地よい。
だんだんと、瞼が閉じてきて目を開けるのが辛くなってくる。
先輩たちの声が、周りの音が、遠く聞こえる。
―――――もう、限界……
そんなことを思った直後、絵里の意識は夢の中へと引き込まれた。
- 7 名前:いつまでも、ここに 投稿日:2006/12/12(火) 13:30
- □ □ □
地球温暖化の影響なのか、それとも神様の気まぐれなのかは
知ったところではないけれど、もう十二月も半ばだというのに
窓から差し込む日差しは暖かくて、外に出れば春の訪れかと
錯覚してしまいそうになる―――――そんな平日の昼下がり。
保護者会だかなんだかということで、生徒は全学年が午前授業。
午後からは自宅研修という名の半日休暇になっている。
周りの友人たちがカラオケやファミレスへ向かうため連れ立って
昇降口へ向かう波に逆らうように、絵里は廊下を進んでいく。
その突き当たりの非常扉を開ければ、目の前はクラブハウス棟だ。
『緊急時以外の出入りを禁ずる』
………いつものことだが、無視。
- 8 名前:いつまでも、ここに 投稿日:2006/12/12(火) 13:32
- ぽかぽかと暖かい中庭は、こんな天気なら外でお弁当を広げている
人がいてもよさそうなものだけど、ここはやはり午前授業。
さっさと学校から離れて遊びに行こう!な思考の生徒が多いらしい。
今、絵里の見える範囲にいるのは、部活なのか地面に座りストレッチをしている人が
数人と、着飾ったお母様方の群れ。ちょっとなんか、寂しい光景。
クラブハウス棟、三階。一番奥。
至極、他人への説明が簡単な場所に、写真部の部室はある。
『昔は、階段上がってすぐの場所だったんだよ』
そんなことを言っていたのは、自分よりも四つほど年上の卒業生
だったけれど、彼女が高校生の頃はすでに今の場所に移動していた
というのだから、彼女もさらにその上の誰かから聞いたのだろう。
- 9 名前:いつまでも、ここに 投稿日:2006/12/12(火) 13:34
- 「掃除すればいいのになぁ……」
埃と砂の溜まった階段は、あまり上履きで歩きたくないのだけれど
クラスメイトたちが集まっている昇降口に行く方が、気が重い。
決してイジメられてるというわけではない。それでもクラス内で
自分がやや浮いていることは、十分自覚しているつもりだった。
「好きな人がぁ 優しかった ぴぃす♪」
―――――キショイ
卒業生含め、誰もが一度は絵里に向けて使ったことのあるこの言葉は
元々、絵里に昔の部室の場所を教えた彼女でものであったけれど
いつだったか、遊びに来ていた彼女の『このキャラ、譲るね』という
なんともありがたくない一言により、受け継ぐハメになってしまった。
- 10 名前:いつまでも、ここに 投稿日:2006/12/12(火) 13:36
- 「嬉しいできごとがぁ 増えました ぴぃすぴぃす♪」
カンカンと軽快になる靴音に、時折混ざる砂を蹴る音。
あぁ靴が汚れるなぁ…なんて考えながら、絵里はブレザーのポケットに
手を入れると、ちゃらちゃらと鳴るキーホルダーを取り出した。
その先に付いているのは、部室の鍵。
本当なら三年生と二年生が持つということで、部屋の鍵は二つある
けれど、写真部には一年生の絵里の他には三年生が二人いるだけ。
―――――これ、あげるよ
―――――いいんですか?
―――――うちら同じクラスだから、用があれば借りればいいし
そんな簡単なやり取りの末に鍵をもらったのは、入部してすぐ。
三年生になった彼女たちは、もう部活にあまり顔を出さなくなると
気が付いたのと、ちょうど同じ時期だった。
- 11 名前:いつまでも、ここに 投稿日:2006/12/12(火) 13:37
- 鍵を差し込んで回してカチャンと音がしたら―――――あれ?
「あれ・・・?」
手ごたえ、なし。音も、なし。
つまりは誰かいるということ。
そしてこの部屋の鍵を他に持っているのは、部員だけなわけで。
「・・・・・・先輩?」
そこまでわかっていても、どうしても驚いてしまう。
扉を開けて目の前。
さほど広くない部屋の真ん中に置いてある机を囲んでいたのは
かれこれ二ヶ月近く顔を合わせていなかった先輩たち。
「なにしてるんですか。二人とも」
「なにって。午前授業で特に放課後の予定もないし。
可愛い後輩が来るかなぁって期待して、遊びに来たんですけど」
机に広げた参考書を鞄に押し込みながら、笑顔で答える二人に
絵里は「はぁ・・・」と返事をして、亜弥と愛の間に腰を下ろした。
- 12 名前:いつまでも、ここに 投稿日:2006/12/12(火) 13:39
-
- 13 名前:猫のモノ描き 投稿日:2006/12/12(火) 13:41
- とりあえず今日はここまで。
週に1回、できれば2回と考えていますが見切り列車ですので(ヲイ!
まったり待ってやってください。
- 14 名前:名無飼育さん 投稿日:2006/12/12(火) 16:58
- 話のテンポというか、雰囲気が良いですね。
続きも楽しみにしています。
- 15 名前:名無し飼育さん 投稿日:2006/12/12(火) 21:02
- お待ちしてました。
また、この好きな雰囲気を楽しめるんですね。
続き、マータリお待ちしております。
- 16 名前:名無飼育さん 投稿日:2006/12/13(水) 21:52
- この静かな時間の流れが大好きです
- 17 名前:名無し飼育さん 投稿日:2006/12/15(金) 23:53
- 初めて読みました。雰囲気がとても好きです。
第一弾、今から読ませてもらいます。
- 18 名前:いつまでも、ここに 投稿日:2007/01/02(火) 12:21
-
- 19 名前:いつまでも、ここに 投稿日:2007/01/02(火) 12:23
- □ □ □
ホントに可愛いなぁ…もう。
「亜弥ちゃん。絵里、寝たん?」
「うん」
膝の上で丸まり、気持ちよさそうに寝息を立てる絵里と
彼女の頭を撫でながら、じっと動かない亜弥。
―――――恋人同士みたいや、なんか
二人の様子を見ながら、思い出すのは自分たちが一年生の時。
美貴にべったりで、よく今のように膝枕をしてもらっていた亜弥の姿が
絵里に重なって、なんだか妙に懐かしく感じる。
「ん?なに?」
「いや・・・昔の亜弥ちゃんと、藤本先輩みたいだなぁって」
あぁ・・・と小さく呟く、亜弥の顔には微笑み。
頭を優しく撫でるテンポは、ずっと一定のまま。
- 20 名前:いつまでも、ここに 投稿日:2007/01/02(火) 12:25
- 「可愛いから、こういうことしたくなるんだよね」
さっきの愛の言葉に対する返事にしては、少し、ずれた答え。
それでも愛は気にせずに、ゆっくりと亜弥の隣へと寄る。
「ん、なに?」
「なんか眠くなったから」
もう、なんて呆れたような亜弥に微笑んで、愛は彼女の肩に頭を
乗せた。ちょうど、寄りかかるような格好になって、愛はゆっくり
目を閉じる。
「ちょっとホントに寝る気?」
「寝ないよ。こうしたかっただけ」
「愛ちゃんって時々意味わかんないよね。あ、いつもか」
亜弥は「にゃはは」と特徴のある笑い声を上げ、愛はややむくれたように
頬を膨らませる。本人たちは無自覚のようだけど、流れている空気は独特で
時々、絵里さえも入れない。
- 21 名前:いつまでも、ここに 投稿日:2007/01/02(火) 12:26
- 「ねー・・・亜弥ちゃん、進路はどうするの」
「おっと、いきなり話変わったね―――――別に。どうもしないけど」
別にどうも、ねぇ・・・と、愛は亜弥の言葉を反芻させる。
「愛ちゃんは?」
「んー・・・普通に地元の大学かなぁ」
「そうなんだ」
ここは別に大都会のど真ん中でもなんでもない。確かにビルはたくさん
あるけど、海も山も程近くて、なんとも中途半端な町。
「中途半端なウチらには―――――って言ったの、後藤さんだよね」
「そんなこともあったねぇ」
去年の今頃だっただろうか。なかなか希望進路の決まらない先輩二人が
愛と亜弥に返事を求めるわけでもないような小さな声で、そう言ったのは。
- 22 名前:いつまでも、ここに 投稿日:2007/01/02(火) 12:27
- 「卒業式の後だっけ。ごっちんが東京行くって言い出したの」
「吉澤さんしか知らなかったんだよね」
―――――あたし、東京に行く。東京行って、料理の専門学校に通う
それを電話越しに聞いたあと、驚いて彼女の家に向かった愛と亜弥を
出迎えてくれたのは後藤の母親で。二人はそこで初めて、今日、彼女が
東京へ行くことになっていたのだと知った。
二人への電話は、出発の直前に駅からかけたと、あとからひとみが
教えてくれた。
「泣いたよね、あのとき」
「なんで突然いなくなるんだ!ってね」
東京は遠いわけじゃない。それでもやっぱり、電車で3時間半の距離は
大きい。簡単には会いに行けないし、なによりも真希は、二人に新しい
住所を教えてくれなかったのだから。
- 23 名前:いつまでも、ここに 投稿日:2007/01/02(火) 12:27
- ―――――ごっちんらしいね
肩を落とし、真希の家から美貴の働く喫茶店へと移動した愛と亜弥。
美貴と、たまたま居合わせた梨華に事情を話すと、最初こそ驚いたもの
の、すぐに顔を見合わせて笑い、一言そう言っただけだった。
彼女は、東京へ行くのと同時に、携帯も解約してしまったらしく、連絡
手段も皆無。ただ、それから一ヶ月ほどして、二人に見知らぬアドレス
からのメールが送られてきた。
『ごめんね』
一言だけ、そう書かれていたメールは、美貴と梨華から、二人の落胆
ぶりを聞いたらしい後藤が送ってきたものだった。
―――――そこまで思い出して、愛はちら、と亜弥を見た。
「なに?」
「・・・・・・・・・亜弥ちゃん、東京行くの?」
「―――――さぁねぇ」
しれっとした表情で、そう惚けてみた亜弥に、愛は言う。
- 24 名前:いつまでも、ここに 投稿日:2007/01/02(火) 12:28
- 「黙って出て行ったら、絵里、泣くよ?」
「あー・・・」なんて声を上げて、亜弥は絵里の横顔を見つめる。
二人の会話など、これっぽっちも知らず、静かな寝息を立てる絵里。
「大丈夫だよ、絵里は」
「・・・思ってないやろ」
きっと・・・いや、確実に、絵里は泣く。
それは亜弥が一番わかっていることだろう。だから、愛はそれ以上
何も言わず「じゃあ、オヤスミ」と言って目を閉じる。
「え、ちょっと!なにそれ、意味わかんないんだけど!」
そうすれば、亜弥がそう返してくれる。
それは、自分が一番わかっていることだから。
さっきは、ああ言ったけど・・・
亜弥が黙って東京へ行ったら、泣くのは恐らく、自分なんだ。
- 25 名前:いつまでも、ここに 投稿日:2007/01/02(火) 12:29
-
- 26 名前:猫のモノ描き 投稿日:2007/01/02(火) 12:37
- 2007年一発目は、ここまでです。
>>14-17の皆様
ありがとうございます。
マイペース作者ですが、去年と変わらぬご愛顧をよろしくお願いします!
よろしければあっちの続編(番外編?)も・・・読んでやってください
では。2007年が皆様にとって、よい年になりますように
- 27 名前:名無飼育さん 投稿日:2007/01/24(水) 22:23
- 遅ればせながら、今年もよろしくです。
年明けよりバタバタしてるのですが、
間を見つけて巡回しています。
更新、楽しみにしていますよ♪
- 28 名前:名無飼育さん 投稿日:2007/06/07(木) 07:48
- 自己保全。
ノノ*^ー^)<放棄はしませんよ
- 29 名前:名無飼育さん 投稿日:2007/06/16(土) 21:55
- 月イチペースで巡回していますよ (^▽^)
- 30 名前:名無飼育さん 投稿日:2007/06/16(土) 21:56
- 上げちゃった・・・申し訳ない
- 31 名前:作者まだ生きてます 投稿日:2007/12/13(木) 11:40
- 自己保全。。。
- 32 名前:名無飼育さん 投稿日:2008/01/01(火) 23:54
- 生きてた、良かった♪
ログ一覧へ
Converted by dat2html.pl v0.2